伊達慶邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

伊達 慶邦(だて よしくに)は、陸奥国仙台藩の第13代藩主。伊達氏第29代当主。第11代藩主・伊達斉義の次男。

経歴

文政8年9月6日1825年10月17日)に出生した。文政10年(1827年)に斉義が死去した際、その子である穣三郎(慶邦)は幼少で御目見が済んでおらず、後継者としての条件を満たしていないために後継者問題が起こった。幕閣(老中水野忠成とされる)より嫡母と徳川家斉の子を結婚させて藩主とする提案を持ちかけられたが、大條道直ら藩の重臣がこれを断り、一門の登米伊達氏の総次郎(斉邦)を中継ぎに立てる。

天保8年(1837年)に、第12代藩主となっていた斉邦が姉と婚礼を挙げると同時に、その養嗣子となって寿村(ひさむら)と称した。翌天保9(1838年)には将軍・徳川家慶偏諱を賜って慶寿(よしひさ)に改名。天保12年(1841年)に斉邦が25歳で死去すると、伊達宗家の家督および仙台藩主を継いで従四位少将に叙任され、陸奥守に任官される(嘉永4年(1851年)に従四位下中将に、安政6年(1859年)には正四位下中将に昇進)。また、藩主就任後からまもない天保14年(1843年)には亡き斉邦の一字を取って慶邦に改名している。

19世紀初頭から、仙台藩は幕府から蝦夷地(北海道)の警衛を命じられていた。これは会津藩庄内藩などの東北諸藩も同じであったが、特に仙台藩の担当範囲は最も広く、択捉島国後島などの千島列島にまで及び、慶邦の代には全蝦夷地の3分1に程度まで拡大していた。この警衛に要する費用は藩財政に重くのしかかり、慶邦は警衛地の一部を仙台藩領に組み込むことを幕府に求め、許されている。

慶応4年(1868年)、仙台藩はいわゆる奥羽越列藩同盟の盟主として明治天皇を擁する薩長軍と戦ったが敗れ降伏。仙台藩は全領土を没収され、慶邦は養子の伊達宗敦と共に東京へ連行され、死一等を減じられて謹慎を申し渡された。同年末、四男の亀三郎(伊達宗基)が28万石に減封の上で家督相続を許された。

明治7年(1874年)7月12日死去。享年50。駒込の西福寺に葬られた。葬儀はいわゆる神葬祭によって行われたため法号は無し。明治23年(1890年)4月、伊達家の祖廟がある仙台の大年寺山に改葬された。

系譜

  • 側室:河上千佐(河上仙之助の娘)
    • 斐姫 - 長女。早世
    • 婉姫 - 二女。早世
    • 伊達禎丸 - 長男。早世
  • 側室:松岡道子(松岡時良の娘。於勝の方)
    • 伊達宗基(亀三郎) - 二男。第14代藩主。伯爵
    • 伊達松五郎 - 三男。早世
    • 伊達邦宗(菊重郎) - 四男。宗基養子。伯爵
    • 伊達某 - 五男。早世
    • 伊達徳六郎 - 六男。早世
  • 側室:天童綱子(天童頼益の娘。於藤の方)
  • 側室:岩間包子


主要家臣

文久から元治の頃の江戸武鑑に掲載される家臣や主要役職者は以下のとおり。なお【職名】は江戸武鑑の掲載の職名であり実際の職名と違う場合もある。また、一門や奉行など加判級に項目名が振られていないので、《職名》で補完した。

《一門》

石川大和伊達藤五郎伊達上野伊達安芸伊達筑前伊達右近伊達式部伊達弾正伊達主殿、白川七郎、三沢信濃

奉行など》

片倉小十郎、小梁川出雲、佐々豊前、遠藤文七郎但木土佐、遠藤孫兵衛、大町因幡、大内縫殿、芝多対馬

年寄

大町勘解由、亘理伯耆、中村宗三郎、白石直衛、柴田外記、松本要人

用人

中目寛之丞、下郡山内紀、石母田勘解由、斉藤典膳、村田松之進、大目立宮内、大條孫三郎、葦名靱負、橋本九八郎(定府)、大塚伊豆、坂英力、氏家秀之進、西大條源四郎、黒澤亀之進、西大立目図書、中地多利之丞、瀬成田求馬、守屋四郎左衛門、岡本清吉、赤地純左衛門、入生田三右衛門

城使】(全員定府)

大童信太夫、秋保清潔、橋本九太夫


偏諱を与えた人物


参考文献

  • 『三百藩藩主人名事典1』 (新人物往来社1986年)。
  • 『大武鑑・中巻』(橋本博、名著刊行会)

テンプレート:伊達氏宗家歴代当主 テンプレート:仙台藩主