渋谷陽一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

渋谷 陽一(しぶや よういち、1951年6月9日 - )は音楽評論家編集者。株式会社ロッキング・オンの代表取締役社長。東京都新宿区出身。明治学院大学中退。

来歴

高校在学時から『音楽専科』等のロック誌に寄稿し、十八歳の年にグランド・ファンク・レイルロードのレコード評で音楽評論家としてキャリアを始める[1]

明治学院大学在学中の1972年松村雄策岩谷宏(2011年現在は、主にコンピュータ関連の著述家・翻訳家)・橘川幸夫(2012年現・デジタルメディア研究所所長)らと、ロック雑誌『ロッキング・オン』を創刊[2]。ミニコミ誌としてスタートしたが、1977年に商業月刊誌となる。

1970年代半ばからNHKのラジオDJをつとめ、AMの『若いこだま』、FMの『ヤングジョッキー』、『サウンドストリート』などで英米のロックを積極的に紹介。2012年現在も『ワールドロックナウ』でDJを務めている。

評論家として

テンプレート:要出典範囲

「ロッキング・オン」は外来思想としてのロックを日本の風土と日常生活の中に根付かせようとする一種の思想運動だったと言える[3][4]。ロックの思想性にまで踏み込んだ渋谷の言説は、広く洋楽ファンに浸透した。

彼は時代における先進性を持ったバンドを高く評価するが、その音楽性を固定させたようなバンドは「様式化」という言葉で批判している。例えば、ハードロック(ヘヴィ・メタル)におけるブラック・サバスは評価するが、ジューダス・プリーストは批判する、という具合である。これについては松村雄策との対談の中で「サバスは好きだけどジューダスは嫌いというのは世間は納得しない」とからかわれている[5]

テンプレート:要出典範囲その影響力も大きく、かつてNHKFMで年末に放送された、渋谷がDJを務めた『ロック大賞』という番組では、毎年レッド・ツェッペリンが1位であったため殿堂入りという特別扱いになった。レッド・ツェッペリンとビートルズプリンスに関しては盲目的なファンという姿勢をくずさない。

テンプレート:要出典範囲

ライナーノーツを数多く執筆しているが、原稿の管理に無頓着で、単行本『ロック大教典』出版の際には読者に頼んで書いたテキストを送ってもらったりしている。

2011年現在ロッキング・オン社は『ロッキング・オン』以外にも『Cut』などサブカルチャー全般を対象とした雑誌を発行している。新雑誌の立ち上げに際しては編集長として積極的に関わることが多く、その手腕も高く評価されている。「映画」ジャンルにはとくに積極的に関わっており、黒澤明北野武宮崎駿押井守らに直接インタビューをおこなっている。

本人は評論家業よりも出版社の経営者としての立場を重視しており、経営者の方が面白いとも公言している[6]

産業ロック

「産業ロック」という言葉を日本で初めて使ったのは、渋谷である[7](1979年ごろ、NHK-FMのラジオ番組『ヤングジョッキー』において)。渋谷は、当時日本やアメリカで人気のあったジャーニー[7]フォリナー[7]スティクス[7]REOスピードワゴン[7]らを産業ロックと呼んだ。同時期にはアメリカでも、産業ロックに対応する言葉として「ダイナソー・ロック」(恐竜ロック)という言葉がさかんに用いられていた[7]

渋谷は「ひとつひとつのアヴァンギャルドな試みが積み重なって音楽は進んでいく。そんな努力がない限り、音楽は動脈硬化するだけであり、産業ロックとはその動脈硬化なのである」「ロックのこれまでの試行錯誤の歴史を全て御破算にしてしまうような不安を感じる」と指摘している[7]

渋谷は産業ロックの特徴について、長髪にジーンズTシャツといったファッション、類型的なメロディ・大げさなアレンジで、アヴァンギャルドでない音楽性、管理されたマネージメント・システム等を挙げている[7]

交友関係

若いとき、自身のラジオ番組にゲスト出演した浜田省吾と議論が白熱し浜田が激怒したことがある。浜田に「結局あんたたちゃあ、人の作ったものにケチつけてメシ食ってるんでしょう! この三流評論家が!」と面と向かって毒づかれたことがある[8]。これに渋谷は「はい、そうですよ」としか答えられなかった。しかしながら、その後渋谷は自身の発刊する音楽誌で何度も浜田の特集を組むなど、今日に至るまで長きに渡り浜田を支援し続けている。渋谷自身、プライベートでも付き合いがある唯一のアーティストと述べている[9]

B'zをはじめとしたビーイング系のアーティストを自社の雑誌であまり取り上げないことから、ビーイング嫌いのイメージがあるが、渋谷本人はそれほど悪い印象をもっていない[10]。ビーイングの長戸大幸とは旧知の仲で、「業界の中でも数少ないウマの合う人物」と著書に書いている[10]。ただし「嫌いではないが、好きになれない」という発言もしている[10]。かつて制作に関わっていたテレビ東京の「PVTV」では、BeingGIZAがスポンサーで、ビーイングのアーティストのピックアップ枠もあった。雑誌『VIEWS』でビーイングの批判的な記事が出たときには、擁護コメントを発表している。後日、松村雄策との対談『渋松対談』で「ビーイングから100万円くれないかなー」と言ったところ、ビーイングから雑誌『BRIDGE』への広告掲載オファーがあったという。

創刊誌

著書

単著

  • 『メディアとしてのロックンロール』
  • 『レコード・ブック』新興楽譜出版社 1974年
  • 『ロックミュージック進化論』日本放送出版協会 1980年 のち新潮文庫 
  • 『音楽が終わった後に』ロッキング・オン社 1982年
  • 『ロック微分法』ロッキング・オン 1984年
  • 『ロックは語れない』新潮文庫、1986年
  • 『ロック ベストアルバム・セレクション』新潮文庫、1988年
  • 『ロックはどうして時代から逃れられないのか』ロッキング・オン 1996年

共著

  • 『ロック読本』福武文庫、1989年
  • 『40過ぎてからのロック』松村雄策共著 ロッキング・オン 1995年
  • 『ロック大教典』松村雄策共著 ロッキング・オン 1997年
  • 『渋松対談Z』松村雄策共著 ロッキング・オン 2002年
  • 『定本渋松対談・復刻版』松村雄策共著 ロッキング・オン 2002年
  • 『渋松対談 赤盤』松村雄策共著 ロッキング・オン 2011年
  • 『渋松対談 青盤』松村雄策共著 ロッキング・オン 2011年

監修

  • 『ビートルズの軌跡』1987年

インタビュー

  • 宮崎駿『風の帰る場所―ナウシカから千尋までの軌跡』2002年
  • 鈴木敏夫『風に吹かれて』中央公論新社、2013 

出演

企画番組

エピソード

  • 英語が不得意なためにしでかした失敗もあり、一例として『音楽専科』の新譜紹介ページでエリック・クラプトンのソロアルバムのタイトル"No reason to cry"(1976)を「泣くのに理由はいらない」と誤訳したことがある(実際は「泣く理由はない」だから意味は全く逆)。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 渋谷陽一 『音楽が終わった後に』 ロッキング・オン、1982年。

外部リンク

テンプレート:Asbox

  1. 渋谷陽一 『ロックは語れない』 新潮社〈新潮文庫〉、1986年、カバー裏プロフィールより。
  2. ロッキング・オン創刊当時はかなりの借金を背負っていった。
  3. もっとも成功したベンチャー誌 ロッキング・オンとその系譜 Lmaga.jp
  4. テンプレート:要出典範囲
  5. 渋谷陽一 『ロック大教典』 ロッキング・オン、1997年、89頁。
  6. 渋谷陽一 『ロック微分法』 ロッキング・オン、1984年、251頁。
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 7.6 7.7 渋谷陽一 『ロック微分法』 ロッキング・オン、1984年、44頁-50頁。
  8. Cdジャーナル編『音楽cd検定公式ガイドブック(下)』、音楽出版社、2007年、ISBN 978-4861710308、p53。
  9. 『青空のゆくえ - 浜田省吾の軌跡』、ロッキング・オン、1999年、475頁
  10. 10.0 10.1 10.2 渋谷陽一 『ロックはどうして時代から逃れられないのか』 ロッキング・オン、1996年、468頁。