塩見岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 山 塩見岳(しおみだけ)は、長野県伊那市静岡県静岡市葵区にまたがる標高3,047 mである。赤石山脈(南アルプス)中央部の南アルプス国立公園内にあり[1]、山頂周辺はその特別保護地区に指定されている。

概要

山頂は100 m足らずの距離を隔てて西峰と東峰に分かれ、標高は西峰が3,047 m、東峰が3,052 mである[2]。しかし三角点は西峰に設置されているため、低い方の西峰の標高が塩見岳の標高とされている[3][4]仙丈ヶ岳から続く長大な仙塩尾根の南端に位置する。山頂南側の三伏峠と本谷山南斜面、北側の北荒川岳周辺と熊の平周辺は高山植物の群生地となっている。鉄の(かぶと)にも似たドーム形の独特な山容で、遠方から眺めると独立峰のようなその山容が目立つ[4]日本百名山[4]新日本百名山[5]、信州百名山[6]の一つに選定されている。

山名の由来

山名の由来は、山頂から海が見えるからという説や、山麓にの産地があるからという説がある[7][8][9]。山麓の大鹿村には、鹿塩(かしお)という集落と小渋川支流の鹿塩川と塩川という地名があり鹿塩温泉では天然塩水が湧き出し[4][9]明治時代には製塩施設が設置され各地に塩が出荷されていた[8]

1909年(明治42年)夏の小島烏水らの赤石岳縦走記録では間ノ岳(赤石の間ノ岳)と記載され[8]、また三峰川上流の南荒川が源流であることから荒川岳とも呼ばれていた。その後大正初期になってから塩見岳が用いられるようになった[4][8]

環境

塩見岳は海底に堆積した泥や砂が隆起褶曲によりできた赤石山脈(南アルプス)のほぼ中央に位置するが、区分としては南アルプス北部(三伏峠より北側)とされている。山の上部は森林限界の上にあり、そのハイマツ帯にはイワウメクルマユリクロユリシナノキンバイタカネグンナイフウロタカネビランジツガザクラトウヤクリンドウハクサンイチゲミヤマキンポウゲ、ミヤマシシウドなどの高山植物が群生しており[10][11]ライチョウ生息地となっている。さらに下側は、針葉樹林が山腹を埋め尽くしている。静岡県側の周辺の山域は特種東海製紙の井川社有林となっていて[12]、明治末期の頃からシラベトウヒツガなどがパルプの原材料として切り出された[8]。山頂は麓の標高約700 mの大鹿村下市場集落と比べて、標高差換算で約14℃気温が低い。このため、春遅くまで山頂で降雪することがある。登山は6月中旬から10月上旬ごろまでの期間が適する[13]

近年、鹿などの野生動物が三伏峠の上部まで上がってきて、ライチョウのエサとなる高山植物の若芽などを食べ尽くし、生態系を乱していることが問題となっている。地元の大鹿村では、鹿の食害対策として増えすぎた鹿を捕獲し、その肉を「大鹿ジビエ」の名で地域ブランド品としている[14]

歴史

  • 1902年明治35年)に、家中虎之介が測量のため登頂し、その後二等三角点が設置された[15]
  • 1917年大正6年)7月21日に、慶應義塾大学山学部の中條常七らが西山温泉から赤石岳縦走の際に登頂した[16]
  • 1918年(大正7年)に、木暮理太郎と武田久吉が、南アルプス北部を縦走し登頂した。
  • 1935年昭和7年)3月31日に、立教大学山学部の奥平昌英らが北俣尾根から積雪期登頂した[16]
  • 1935年(昭和10年)に、鹿塩温泉の経営者である平瀬理太郎が三伏小屋を建設した[15][9]
  • 1964年(昭和39年)6月1日に、南アルプス国立公園に指定された[1]
  • 1993年平成5年)に、鳥倉林道が開通し、多くの登山者がこの林道終点の登山口から塩見岳へ登頂するようになった。それ以前は、塩川小屋からの登山道が多くの登山者に利用されていた。
  • 1997年(平成9年)から、登山者増加に伴う水場の水質汚染などのため、塩見小屋ではキャンプ禁止となった。
  • 2000年(平成12年)から、地下浸透トイレを廃止し、ヘリコプター輸送による処理を行うようになった。

登山

1929年(明治42年)に、川田黙が三峰川側から登頂[15]。山頂は見晴らしが良く、南アルプスのほとんどの山、中央アルプス富士山[4]などを望むことができる[9]

登山道

一般的には、大鹿村から、鳥倉林道または塩川小屋からのルートを利用し、三伏峠を経由して山頂を往復することが多い[8]。日帰りで往復する登山者もいる。山頂直下北面の塩見岳バットレスは冬季に雪稜登攀の対象となる。

鳥倉林道からのルート
鳥倉林道の終点に登山口があり、夏季限定登山バスの臨時停留所が設置されている。林道終点の約1.8 km手前にはゲートが設置されており、一般車両は進入できない。ゲート手前には、登山者専用の駐車場トイレが整備されており、すぐ近くの沢水が利用できる場合がある。
登山口の最初はカラマツ林の急坂であるが、その先は比較的勾配が緩やかな歩きやすいコースとなっている。また塩川小屋からのルート合流点の途中には湧水があり、水を利用できる場合が多い。南アルプス縦走路との合流点の三伏峠には、整備されたキャンプ指定地のある三伏峠小屋がある。その北に小さなピークの三伏山がある。いったん下り、再び登り返すと本谷山(標高2,657.91 m, 三等三角点、点名:黒川)のピークがある。この南斜面や三伏峠周辺には、高山植物のお花畑が広がっている。本谷山からいったん下り稜線の南側斜面をトラバースしながら進んでいくと、稜線に出た先で北西の大曲がりからの塩見新道からのルートに合流する。その先の前衛の小ピークには、夏季の一部期間のみ営業を行う塩見小屋がある。その先をいったん下り急な岩場を登っていくと、塩見岳の西峰に到着する。西峰には二等三角点(標高3,046.86 m, 点名:塩見山)がある[17]。そのすぐ東側には、これよりも標高の高い東峰 (3,052 m) がある[2]

テンプレート:Multiple image

塩川小屋からのルート
国道152号の鹿塩(かしお)から塩川沿いの道路を進むとその終点に塩川小屋があり、ここから登山道が始まる。約1.5 km塩川沿いに進むと尾根の取り付きがあり、急な登りが延々と続きやがて鳥倉林道からのルートと合流する。
塩見新道
1985年(昭和60年)地元の長谷村(現・伊那市長谷)により開設された長野県側の三峰川林道の大曲からのルート[8]。塩見小屋の手前で南アルプスの縦走路に合流する。2010年(平成22年)7月17日に、伊那市長谷杉島(塩平地籍)において崩落があり、塩見新道の登山口へ向かう三峰川林道が通行止めとなった[18]
蝙蝠尾根からのルート
南東の二軒小屋ロッジから徳右衛門岳(とくえもんだけ)と蝙蝠岳を経由した尾根上のルート。登山者が少なく踏み跡が薄い。
縦走ルート
赤石山脈の主稜線に沿った登山道があり、塩見岳はその稜線上にある。南の小河内岳荒川岳方面から、または北の仙塩尾根仙丈ヶ岳から三峰岳を経由して塩見岳まで伸びる尾根)や北岳農鳥岳方面から縦走する場合に通過する。
積雪期のルート
一般的には、塩川小屋からのルートが冬期によく利用されている。本谷山から先の夏道の南斜面トラバース部の代わりに、稜線上を歩くことになる[19]

周辺の山小屋

登山道の要所には多数の山小屋が登山シーズン中に開設されている[20][18][21]。1960年頃に斎藤岩男により開設された塩見小屋[8]が山頂に最も近い山小屋であり、この小屋により一部の山小屋は完全予約制となっている[20]。南アルプスの大部分の山小屋で、営業期間外は緊急避難用として一部が開放されている。

名称 所在地 標高
(m)
塩見岳からの
方角と距離 (km)
収容
人数
キャンプ
指定地
備考
熊ノ平小屋 井川越の南西300 m 2,580 テンプレート:Direction2 6.7 70 テント25張
塩見小屋 塩見岳西の山頂直下 2,760 テンプレート:Direction2 0.9 30
塩川小屋 塩川沿い三伏峠への登山口 1,340 テンプレート:Direction2 6.7 70 最寄りの山小屋
三伏峠小屋 三伏峠 2,610 テンプレート:Direction2 4.2 100 テント20張 三伏小屋は閉鎖
小河内岳避難小屋 小河内岳東の山頂直下 2,780 テンプレート:Direction2 4.8 20   水場なし

水場

  • 三伏峠小屋は又は旧三伏小屋のあった三伏沢の流水が利用できる。
  • 塩見小屋の北側を少し下ったところで湧水が得られる場合がある。
  • 鳥倉林道ルート途中に湧水があるが雫が垂れる程度で、一斗缶に貯められている。大人数の水の確保は困難である。

交通・アクセス

JR東海飯田線伊那大島駅の東24.6 kmに位置する。中央自動車道松川インターチェンジの東27.1 kmに位置する。

長野県側(鳥倉林道)
ファイル:Ina-Oshima Station 03.jpg
飯田線・伊那大島駅
公共交通機関利用の場合、伊那大島駅が最寄りの駅である。そこから夏季の限定期間(7月中旬~8月下旬)のみ、バス(大鹿村が伊那バスに運行を委託)で鳥倉林道終点の鳥倉登山口まで行くことができる[22]。1日2往復であり、始発は伊那大島駅から、次発は松川インターチェンジ前から運行される。2006年(平成18年)より塩川小屋までの塩川土場行きのバスは運行中止となっている[13]
マイカー利用の場合、松川インターチェンジが最寄りのインターチェンジである。
長野県側(塩見新道)
マイカー利用の場合、中央自動車道駒ヶ根インターチェンジまたは伊那インターチェンジが最寄りのインターチェンジである。登山口近くで利用できる公共交通機関はなく、駅かバス停からのタクシー利用となる。
静岡県側(蝙蝠尾根)
公共交通機関利用の場合、静岡駅から畑薙第一ダム行きのバスが利用できる。東海フォレストの山小屋利用者のみ、二軒小屋ロッジまでリムジンバスを利用することができる[23]
マイカー利用の場合、新東名高速道路新静岡インターチェンジが最寄りのインターチェンジである。畑薙第一ダムの先にゲートがあり、その先の東俣林道には一般車両は乗り入れることができない。指定された駐車場を利用することになる。また畑薙第一ダムまでの県道は、土砂崩れなどで通行止めとなる場合がある。
山梨県南巨摩郡早川町の新倉の先の登山道から、転付峠(でんつくとうげ)を越えて、二軒小屋の登山口へ入山することもできる。

地理

赤石岳山脈の主稜線上にあり、その北側には安倍荒倉岳、新蛇抜山、北荒川岳がある。

周辺の主な山

ファイル:KaiKOmaGaTake&KisoKomaGaTakeTagged.jpg
上空から望む塩見岳周辺の山
ファイル:Abearkuradake from siomidake 2002 8 20.jpg
塩見岳から望む南アルプス北部の山並み
ファイル:Shiomidake from Ainodake 1995-7-29.jpg
間ノ岳から望む南アルプス南部の山並み

山頂直下の東側からは、北俣岳(標高2,920 m)、蝙蝠岳、徳右衛門岳(2,599 m)を経て二軒小屋ロッジへ尾根が延びる。山頂からは塩見小屋と権右衛門山を経て三峰川林道へ延びる塩見新道の尾根がある。西側の本谷山からは、入山や二児山を経て北北西に尾根が長く延びる。南側には北俣尾根が延びる[24]

山容 山名 標高
(m)[17][3]
三角点等級
基準点名[17]
塩見岳からの
方角と距離(km)
備考
70px 木曽駒ヶ岳 2,955.86 一等
「信駒ケ岳」
テンプレート:Direction2 41.8 日本百名山
70px 仙丈ヶ岳 3,032.56 二等
「前岳」
テンプレート:Direction2 16.2 日本百名山
仙塩尾根
70px 間ノ岳 3,189.13 三等
「相ノ岳」
テンプレート:Direction2 9.0 日本百名山
70px 農鳥岳 3,025.90 二等
「農鳥山」
テンプレート:Direction2 7.2 日本二百名山
70px 塩見岳 3,046.86 二等
「塩見山」
テンプレート:Direction2 0 日本百名山
70px 蝙蝠岳 2,864.69 三等
「中俣」
テンプレート:Direction2 3.8
70px 烏帽子岳 2,726 テンプレート:Direction2 3.5
70px 小河内岳 2,801.56 二等
「小河内」
テンプレート:Direction2 4.8
70px 悪沢岳 3,141 テンプレート:Direction2 8.1 日本百名山
70px 富士山 3,776.24
[25][26]
二等
「富士山」
テンプレート:Direction2 54.8 日本百名山

源流の河川

以下の源流となる河川太平洋へ流れる[24]

塩見岳の山容と風景

エラー: 画像が無効、または存在しません。

塩見岳西峰からの眺望 (2012年8月撮影)

テレビ番組

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連図書

  • 『ヤマケイ アルペンガイド 南アルプス』山と溪谷社、ISBN 978-4-635-01358-1
  • 『日本百名山地図帳 2008年版』山と溪谷社、ISBN 978-4-635-53055-2
  • 『東海・北陸の200秀山 下(東海・信州編)』中日新聞社、ISBN 978-4-8062-0599-9

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:日本の山一覧 (3000m峰)

テンプレート:日本百名山
  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Cite web
  3. 3.0 3.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「kokudo」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 テンプレート:Cite book
  5. テンプレート:Cite book
  6. テンプレート:Cite book
  7. テンプレート:Cite book
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 8.7 テンプレート:Cite book
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 テンプレート:Cite book
  10. テンプレート:Cite book
  11. テンプレート:Cite book
  12. テンプレート:Cite web
  13. 13.0 13.1 テンプレート:Cite book
  14. テンプレート:Cite web
  15. 15.0 15.1 15.2 テンプレート:Cite book
  16. 16.0 16.1 テンプレート:Cite book
  17. 17.0 17.1 17.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「kijyun」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  18. 18.0 18.1 テンプレート:Cite web
  19. テンプレート:Cite book
  20. 20.0 20.1 テンプレート:Cite web
  21. テンプレート:Cite book
  22. テンプレート:Cite web
  23. テンプレート:Cite web
  24. 24.0 24.1 テンプレート:Cite book
  25. 二等三角点「富士山」の標高は3,775.63 m。
  26. テンプレート:Cite web
  27. テンプレート:Cite web
  28. テンプレート:Cite web
  29. テンプレート:Cite web