和楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Genji emaki Yadorigi.JPG
琵琶を奏でる匂宮(『源氏物語絵巻』宿木 平安後期ごろ)

和楽器(わがっき)とは、日本で、古来使われてきた伝統的な楽器のことである。邦楽器とも呼ぶ。

大陸文化の影響を受ける以前から伝承される日本固有の楽器としては、和琴(わごん)があげられる。神楽笛(かぐらぶえ)、笏拍子(しゃくびょうし)も日本固有のものと見なされ得る。そのほかの和楽器のほとんどは、大陸から渡来した楽器を基としているが、日本の文化や美意識のなかでそのかたちを変え、独自に完成されていった。「雅楽琵琶」 (楽琵琶) のように、大陸では失われてしまった古い姿を残している楽器も多いが、三味線尺八能管小鼓大鼓のように独特な進化を遂げたものもある。

アイヌ音楽の楽器であるムックリトンコリ沖縄音楽の楽器三線もこの項の解説に含む。

特徴

音色の追求

ファイル:Chikushi and Fue.jpg
竹紙を貼り付けるために作られた笛の響穴。竹紙の振動、乾湿具合で音色が変わる。

和楽器はきわめてデリケートな音色の変化を尊重、追求する。そのため、特に室内系和楽器の音色の洗練度は非常に高い。例えば三味線はひとつで大きく音色が変化し、中でも地歌三味線では、一人の奏者が何個もの駒を持ち、その日の天候、楽器のコンディション、曲の雰囲気などに合わせて使い分ける。駒そのものも重さなど実にデリケートな差異による追求がなされている。

また西洋楽器が操作機能や音域拡大、分担化の追求により分化、発展したのに比べ、和楽器は音色の追求により分化、発展したといえる。三味線音楽の種目ごとに楽器各部や () に僅かな差異があるのがその好例である。胡弓も、ヴァイオリンの弓が機能的に改良されたのとは違って、音色の追求により改良され現在の形になった。弦楽器は現在でも絹糸の弦にこだわるが(箏は経済的な事情でテトロンが多くなった)、これも絹糸でしか出せない音色を尊重するからである。

雑音の美

また、多くの楽器で音色技法が発達している。特に西洋音楽では現代になってやっと雑音的(噪音) 要素を取り入れるようになったのに比べ、和楽器では早くから雑音の美が認められ、雑音的な要素までもが様々に取り入れられていることは大きな特徴である。西洋音楽の楽器(洋楽器)では、和声音楽に用いる音から倍音以外を排除しようという方向性を持っていた。この違いは顕著で、また近隣の中国や朝鮮の音楽と比べても、和楽器には噪音(倍音以外の音)を多く含む音を出す楽器の比率が高い。三味線や楽琵琶を除く各種琵琶の雑音付加機構「さわり」はその代表例である。また通常は噪音を出さない楽器でもわざわざ噪音を出す奏法がある。これは、民族がそのような音を望んだからとしか説明のしようがない。大陸から日本に伝来し、日本に定着する過程で、そのような変化、工夫が加わっていったものである。

小さい音量

西洋音楽の「モダン」な同属楽器と比較すると、音が小さいものが多い。古典派以降の西洋音楽ではコンサートホールのような広い空間で演奏するために大音量を要求され、そのために、音色の繊細さや演奏の容易さ、楽器自体の手触りなどの要素を犠牲にしても大きな音が出るような改良がなされ(ヴァイオリンフルートなど)、それに向かなかった楽器(ヴィオール属リュートリコーダーなど)が淘汰されたのに対し、日本の楽器の多くはその淘汰を受けなかったからである。和楽器ではむしろ室内で耳をこらしてデリケートな音色の変化を賞玩するために、音量よりも音色の洗練、追求に力が注がれた。ただし音量の増大を目的とした改良も行なわれている(山田検校の箏改良など)。

一方、祭礼祭囃子神楽など)のために屋外で演奏される分野の楽器は、音量が大きい。和太鼓篳篥横笛法螺がこれに相当する。また、浄瑠璃長唄三味線歌舞伎文楽日本舞踊といった伝統芸能と共に用いられてきたため、広い劇場でもよく聞こえるよう、音量を増す方向に進化した。

簡素な構造による微妙な音色の演奏表現

など天然素材を生かしたものが多く、近代・現代西洋音楽の複雑な機構を備えたピアノやベーム式フルートなどの楽器と比較すると、構造は簡潔で、操作のための器具がシンプルであったり無かったりする。西洋音楽は、その発達の段階で旋法から調性に基づくようになり、純正律に代えて転調に有利な平均律を導入してきた。そのような体系化の中で、楽器に複雑な機構を要求するようにもなった。

日本の音楽ではこれらのことを実現するための複雑な機構を求めるケースは少なく、あっても調弦変えや持ち替えなど、演奏者の奏法上の工夫で十分対応できた。近世邦楽では特に、演奏家の直接的な操作でしか表現できない微妙な音色、音程、余韻の変化などを積極的に利用、追求して来た。

このような微妙なものに重きを置く考えは非常に根強いもので、現代でもほとんどの和楽器が基本的に江戸時代の姿を変えていない。西洋楽器の影響を受けて「近代化」したものが少なくない中国楽器とは対照的である。

シンプルな改良

また、楽器の改良もシンプルな方向に進むことが多かった。尺八、幕末の一弦琴や二弦琴はその最たる例である。簡潔さの中にこそ美があり、そこにこそ魂、霊が宿り、神や仏に近づくという日本古来の美意識、思想が音に反映された現れといえる。ただし、近親調への転調は近世邦楽では非常に多い。

例:三味線における「楽曲途中での調弦変更(『転調』)(地歌を参照」)や、尺八篠笛の「指穴半開」、「持ち替え」

和琴などを除き、ほとんどの楽器は大陸伝来のものに変化が加えられたものである。日本古来の歌舞や日本人の感性に合う、より繊細な音色が出せるような改良、材料が日本国内で入手しやすいものに変えられていった点(ただし三味線や琵琶では江戸時代でも輸入材である唐木が使われたことが少なくない)と、また前述の「噪音」の追加が主な変化である。

主な和楽器

和楽器の場合、弦楽器は (絹糸) を用い 、管楽器はでできているので、楽器、ひいては音楽を「糸竹 (いとたけ・しちく)」と呼ぶこともある。古代中国では楽器を材料で8種に分類し、これを「八音」と呼んだ。日本でも古くはこれに従ったが、普通は「弾き物 (弦楽器) 」「吹き物 (管楽器) 」「打ち物 (打楽器)」に分けることが多い。和楽器においても西洋楽器と同様に弦楽器木管楽器金管楽器打楽器に分ける事はできる。

弦楽器

ツィター属

ファイル:Koto (sou)-overview.jpeg
一般的な十三絃の箏
  • 和琴(わごん、大和琴(やまとごと))
  • (そう、こと)
  • 一絃琴 (いちげん きん)
  • 二絃琴 (にげん きん)
    • 八雲琴 (やぐも ごと)
    • 東流二弦琴 (あずまりゅう にげんきん)
  • 新羅琴 (しらぎ ごと)
  • 大正琴(たいしょうこと)
  • 初瀬琴(はつせごと、「胡弓琴」(こきゅうきん)とも)

ハープ

リュート

  • 琵琶(びわ)
  • 阮咸 (げんかん)
  • 三味線(しゃみせん)
    • 柳川三味線(やながわしゃみせん)、京三味線(きょうしゃみせん)
    • 細棹(ほそざお)
    • 中棹(ちゅうざお)
    • 地歌用三絃(じうた用、中棹に分類されることが多いが、構造等に若干の違いがある、「さんげん」)
    • 太棹(ふとざお)
  • 三線(さんしん)、蛇皮線(じゃびせん)
  • ゴッタン(ごったん)
  • トンコリ(とんこり)
  • 胡弓(こきゅう)
    • 三弦胡弓 (さんげん こきゅう)
    • 藤植流四弦胡弓 (ふじうえりゅう よんげん こきゅう)
    • 大胡弓 (だい こきゅう)
    • 明治胡弓 (めいじ こきゅう)
    • 五絃胡弓 (ごげん こきゅう)
    • 四絃胡弓(よんげん こきゅう)藤植流のものとは別
    • 玲琴 (れいきん)
    • 胡弓 (くーちょー)
  • 胡琴 (こきん)
    • 提琴 (ていきん)

管楽器

無簧管楽器 (木管楽器に相当)

ファイル:Uta-you Shinobue and Nohkan.jpg
上部より篠笛8本と能管1本
  • 横笛(よこぶえ、おうてき、ようじょう)
  • 古代尺八 (こだい しゃくはち)
  • 尺八(しゃくはち)

複簧管楽器 (木管楽器に相当)

  • 篳篥(ひちりき)
  • 大篳篥 (おお ひちりき)

自由簧管楽器

  • (しょう、鳳笙(ほうしょう))
  • (う・竹冠に于)

唇簧管楽器 (金管楽器に相当)

打楽器

体鳴楽器

膜鳴楽器

宗教用具

玩具的、民具的な楽器

関連項目

参考文献

Gunji, Sumi and Henry Johnson. 2012. A Dictionary of Traditional Japanese Musical Instruments: From Prehistory to the Edo Period. Tokyo: Eideru. ISBN 978-4-87168-513-9

外部リンク

テンプレート:和楽器