近世邦楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

近世邦楽(きんせいほうがく)は日本近世期(織豊期~江戸期)にかけて発生、もしくは飛躍的に発達した音楽の総称。

以下に掲げるのは、現存、廃絶の別を問わず近世期に生れた邦楽分野、およびこの期間に世人にひろく流行した邦楽分野である。(一部重複)

能楽

シテ方
観世流
宝生流
金剛流
金春流
喜多流
ワキ方
進藤流
春藤流
福王流
高安流
宝生流

三味線音楽

  • 唄もの
地歌(地唄)(上方地唄
長唄
荻江節
  • 語りもの(浄瑠璃)
古浄瑠璃
義太夫節
大薩摩節
繁太夫節
半太夫節
河東節
一中節
豊後節
宮薗節※別名、薗八節とも
常磐津節
富本節
新内節
清元節
竹本(チョボ・)(義太夫節の一分流)
  • 俗謡
端唄
小唄
うた沢※流儀によって「哥沢」「歌沢」と用いる字が違う
俗曲
上方歌

三曲

柳川流
野川流
筑紫箏(筑紫流)
八橋流
生田流
山田流
藤植流
政島流
松翁流
京都派
吉沢(名古屋)派
  • 一節切
明暗流
琴古流

琵琶

薩摩琵琶
筑前琵琶(明治以降)

一弦琴

二弦琴

八雲琴

その他

隆達小歌
明清楽
琴學(七絃琴)

テンプレート:日本の伝統芸能テンプレート:Asbox