古賀駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

古賀駅(こがえき)は、福岡県古賀市天神一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線である。

1980年9月30日までは快速(初代)停車駅であった。翌10月1日のダイヤ改正で快速が各駅停車化され、それまでの特別快速が停車駅増のうえ快速に改称されたがその停車駅から漏れたため、普通列車のみの停車駅となったが、1997年(平成9年)3月22日ダイヤ改正で朝夕時間帯に快速列車の一部が停車するようになったのち2001年(平成13年)3月3日のダイヤ改正で再び全ての快速列車が停車するようになった。

駅構造

島式ホーム2面4線を有する地上駅橋上駅舎を備える。

直営駅で、みどりの窓口が設置されている。

のりば

1・2 テンプレート:Color鹿児島本線(上り) 折尾黒崎小倉方面
3・4 テンプレート:Color鹿児島本線(下り) 博多二日市大牟田方面

利用状況

2012年度の1日平均乗車人員は6,478人である[1]

乗車人員推移
年度 1日平均人数
2000年 6,349
2001年 6,428
2002年 6,410
2003年 6,211
2005年 6,056
2006年 6,110
2007年 6,365
2008年 6,524
2009年 6,262
2010年 6,357
2011年 6,508
2012年 6,478

駅周辺

駅は古賀市の中心部に立地しており、駅前は古賀市の中心商店街となっている。西口から約300mほど直進すると国道495号との交差点に行き着く。橋上化によって新設された駅東口側には工場が立地している。

歴史

駅名の由来

開業時の地名(糟屋郡席内(むしろうち)村大字古賀字天神)が由来。

古賀駅のある天神地区は今でこそ古賀市の中心街だが、当時は村外れの海沿いの集落で、ここに駅が作られたのは古賀が歴史ある土地柄である事や宿場町として栄えた事で住民が鉄道敷設に反対したためと言われる(いわゆる鉄道忌避伝説である)

「古賀」の地名の由来はよく判っていないが、古くは「空閑(こが)」と読まれていた。「空閑」とは「野生動物しかいない空閑荒蕪(こがこうぶ)の地」と言う意味で、この地が荒地であった事を表している。この姓氏を賜った領家は自分の手で開拓して荘園としたと言われ、この「空閑」が「古賀」に転じたのが地名になったと言われる。

隣の駅

九州旅客鉄道
鹿児島本線
テンプレート:Color快速・テンプレート:Color準快速
福間駅 - 古賀駅 - 福工大前駅
テンプレート:Color普通
千鳥駅 - 古賀駅 - ししぶ駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. テンプレート:Cite web
  2. 2.0 2.1 2.2 近代・現代 古賀の歴史古賀市の魅力 -観光ガイド-古賀市オフィシャルページ
  3. ニビシの歴史 ニビシ醤油株式会社

関連項目

外部リンク

テンプレート:鹿児島本線 (福岡地区)