動物愛護団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

動物愛護団体(どうぶつあいごだんたい)は、主としてコンパニオンアニマルとして家庭で飼育されている動物虐待や遺棄の防止や、適正な飼育・取り扱いの普及啓発を推進するための団体で、全国的なものからローカルのものまでさまざまな団体が多数活動している。日本国内では日本動物愛護協会・日本動物福祉協会・日本愛玩動物協会などのように公益団体となっているものの他に、市民等有志の持ち寄りによるもののような小さいグループまで、組織的に大小様々な任意団体あるいはNPO法人が各地にある。

概要

ファイル:Huntingdonmarch.jpg
動物実験に抗議する人々
活動の具体的な内容は、捨て犬捨て猫の保護ならびに飼い主探しや、飼い主に飼えなくなったとして保健所動物管理センター動物保護施設 に連れてこられた犬猫、もしくは捕獲された犬猫の殺処分を減らす運動、地域猫活動などさまざまである。

飼い主から捨てられた動物の生存を社会的に受け入れさせるため、動物を一時収容し、家庭動物としての訓練を行ったり、病気や怪我の治療、不妊去勢手術、ワクチン接種などを行った上で飼い主を募集する施設をアニマルシェルターと呼び、日本ではまだ認知度が低いが、欧米では、動物の入手先として大きなウェイトを占める。

研究機関の動物実験への反対、動物園サーカス闘牛ロデオなど飼育動物の虐待への反対、ベジタリアンになる、など産業動物を対象とした活動も動物愛護と呼ばれることもあるが、厳密には動物の権利運動(アニマルライツとも)として区別される。動物園に関しては動物園廃止運動、ズーチェック運動が動物権利運動である。

また、それら産業動物を利用することは否定せず、飼育状況の改善などを求める運動を動物の福祉運動(アニマルウェルフェアとも)と呼ぶ。これらでは例えばと畜場へと家畜を運搬する場合に、不衛生な環境やストレスを与える要素を減らすなどの運動である。

なお、動物虐待防止・動物愛護/福祉を目的とした大規模団体として英国動物虐待防止協会が知られており、アメリカアメリカ動物虐待防止協会では動物愛護法執行部門として司法警察権(ニューヨーク州やマイアミの動物警察が有名)を有する。

動物保護と環境保全

動物個体の権利・福祉を目的とする団体と、生態系や生物群集・個体群の保全を目的とする自然保護や環境保全の活動は似て非なるところがあり、むしろ主張や方針が対立することもある。前者は個々の動物の生存・権利・福祉を最重要視するあまり、生態系全体を省みることがない場合である。

生態系や生物群集・個体群の保全には、個体の生存・権利・福祉をある程度犠牲にしなければ成り立たないことがあり、生態系維持のためには、生態系を撹乱する外来種ブラックバス等)や異常増加した野生鳥獣(シカ等)を防除せねばならないが、中にはこの外来種個体の保護を訴える団体も無くはない。

例えば奄美大島にハブ駆除のために放されたジャワマングースアマミノクロウサギをはじめとする固有種の個体群の脅威であり絶滅の縁に追いやっているため、駆除事業が展開されているが、動物愛護団体にはジャワマングースの個体の生存権を主張し、駆除事業の中止を求める団体もある。自然保護、環境保全の立場においては奄美大島の生態系に適合しないジャワマングースの存在がアマミノクロウサギなどの固有種の存続を脅かすことを回避すべき問題点とし、そのためにはジャワマングースの個体の命を断つことによる排除はやむをえないと判断することが多いのに対して、しばしば動物愛護の立場においては人間が恣意的直接行動によりジャワマングースという動物個体の生命を脅かす行為を止めるべき悪とみなす考えが存在するためである。

同種の問題では野良猫の場合に於いてテンプレート:要出典範囲やネコ固有の感染症の媒介者としての問題も指摘されるが、この過程で捕獲された野良猫の扱いを非難する団体も見られる(→野良猫野猫)。

ただ、これらでは一般には「動物愛護団体」と一括りにされてはいても、実際には上に述べたとおり動物の権利運動であったりするなど、他の運動と混同されている場合もあり、こと市民間の持ち寄りなどによる小規模な団体では活動家自身が自身の活動の種類を明確にできていない様子すら見られる。本来なら必ずしも自然保護と動物愛護は相反せず、例えば野良猫の例を取れば個体保護に捕獲と離れた地域での里親探しによってヤマネコから隔離することで、環境保護にも繋がると考えられる。

動物愛護団体への偏見と誤解

ファイル:ALFItalymink.png
違法行為をするエコテロリスト

動物愛護活動は、ヒロイズムとラディカリズムが相半ばする側面[1]があり、また理性的とは言いがたい団体も見られ、時として先鋭な主張を示す団体や構成員に一般の市民や他団体・企業等から苦言が呈されるケースがある。更には、動物愛護を主張するロビイスト団体も見られ、しばしばこれらと混同されるケースが見られる。

保護団体、個人ボランティア、団体に属しての一時預かりボランティアには動物取扱業の登録が義務付けられている[2]が守られているケースは稀である。また保護犬の畜犬登録を行わない団体も多い。さらに保護動物が迷子になった際に電柱にビラを貼る、一般家庭へのポスティングを行うなど違法な方法での捜索を行う団体も存在し、エコテロリズムの様に動物愛護をうたいながら暴行、破壊行為、環境破壊に繋がる過激な行為など本末転倒な活動をする非常な団体も存在する。このように法を守らない動物愛護団体の存在が原因で「動物愛護活動は犯罪である」といったイメージを持たれてしまっている。

その一方で、一度は飼い主から不用とされ捨てられた個体の生存を社会的に受け入れさせるため、ペットとしての訓練(社会化)を行ったり、保護された際に患っていた病気や怪我の治療を行った上で飼い主を募集する団体(欧米では公共のそのような団体が、家庭への犬猫といったポピュラーなペットの斡旋・供給を行っている地域も多いが、アメリカ合衆国の動物年間殺処分数は日本のそれとは桁外れに多い[3])もあり、その活動は団体によって大きな較差が見られる。

感情的で理性的ではない団体では、社会問題となるケースも見られる一方、社会的に容認される範疇で活動する団体もある。しかし、往々にしてエコテロリズムに類され社会問題化する団体がマスメディアなどで取り上げられる[4]事もあり、後者の団体をなやませる原因ともなっている。

動物愛護団体の問題点

偏見と誤解については先述した通りであるが、一部の動物愛護団体でしばしば他国(団体)の文化を理解する努力を怠ったまま、一方的な暴力を行使するなど、行きすぎた保護運動の展開が問題視されている。この傾向は日本の団体では見られず、伝統的に市民的不服従を是とする欧米の団体によく見られる傾向がある。

顕著な例として、動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)の行動が挙げられる。このPETAは営業妨害や破廉恥行為及び暴力沙汰を起こす団体として知られており、連邦捜査局からテロリストとして指定されている動物解放戦線(ALF)への資金援助が指摘されており、批判を受けている。[5]

それに加え、何らかの動物絡みの事柄に関して訴訟行為を起こし、売名行為を図る団体も存在する。一例として、2001年3月24日にアリゾナ・ダイヤモンドバックスランディ・ジョンソンサンフランシスコ・ジャイアンツの選手に投じた投球が偶然飛んできたを直撃した際に、動物保護団体がランディを訴えた事があった。

関連項目

脚注

  1. http://www.geocities.co.jp/NatureLand/7608/dantai/s6.html -ラディカリズムとヒロイズム-「動物愛護団体」を考えるページ
  2. 動物の愛護及び管理に関する法律第10条および環境省「動物の愛護及び管理に関する法律施行規則」(平成18年1月20日環境省令第1号)
  3. http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/arikata/h16_05.html - 資料3 犬ねこの引取りや殺処分等(PDF) - P.15「引取りや殺処分に関する諸外国の状況」 (環境省自然環境局)
  4. http://www.geocities.co.jp/NatureLand/7608/dantai/e5.html -バッシングは終わったの?-「動物愛護団体」を考えるページ
  5. 動物愛護・環境保護団体の最近の動向について 〜過激な動物愛護・環境保護活動の歴史と現状〜 (第2部)東京海上日動リスクコンサルティング株式会社

外部リンク