芳春院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前田まつから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

芳春院(ほうしゅんいん、天文16年7月9日1547年7月25日) - 元和3年7月16日1617年8月17日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。加賀国石川県)の戦国大名前田利家の正室。名はまつ篠原一計の子。戒名は芳春院殿花巖宗富大禅宗定尼。母が利家の母の姉であるため、利家とは従兄妹関係にあたる。学問や武芸に通じた女性であった。

生涯

天文16年(1547年)、 尾張国海東郡(現在の愛知県あま市)に篠原家の娘として生まれる。

天文19年(1550年)に父の篠原一計が死去し、母が尾張守護斯波氏の家臣高畠直吉と再婚すると、まつは利家の父・前田利昌に養育されることになる。

永禄元年(1558年)、数え12歳で従兄弟である利家に嫁ぐと、

など2男9女を産む。なお、女性1人が産む子供の数が多かった戦国時代にあっても11人の実子がいる女性は稀有であり、記録が残る限りでは、伊達晴宗の正室久保姫と並んで最も数が多い。

天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦い柴田勝家方に与した利家が敗走した際、越前府中で羽柴秀吉に会って和議を講じて利家の危機を救った。また、天正12年(1584年)、佐々成政末森城を強襲された際には、蓄財に努めていた利家に対し「金銀を召し連れて槍を突かせたら」と皮肉って鼓舞した。

慶長4年(1599年)に利家が病死すると出家し、芳春院と号する。

慶長5年(1600年)、前田家に徳川家康から謀反の嫌疑がかけられた際には、交戦を主張する利長を宥め、それを解消させるため自ら人質となって江戸に下り、14年間をそこで過ごした。この間、関ヶ原の戦いで西軍についた次男・前田利政の赦免や、養育していた利孝の大名取り立てを江戸幕府に直訴するなど前田家のために奔走する。ところが、利政の赦免の約束は土壇場で反故にされ、ショックから重体となり、幕府の命により伊勢で保養。しかし、金沢へは立ち寄りすら認められなかった。なお、後に江戸幕藩体制において諸大名妻子の江戸居住制が確立するが、芳春院はその第一号となる。

慶長19年(1614年)に利長が死去し、ようやく金沢へ帰国。

元和3年(1617年)に金沢城内で死去、享年71。墓所は金沢市野田山墓地京都市北区大徳寺芳春院(分骨)。

高台院との関係

豊臣秀吉の正室高台院(ねね、おね、北政所)とは懇意の間柄であったことで知られる。

  • 安土城城下に住んでいた頃は、屋敷の塀を隔てた隣同士に秀吉夫妻が住んでおり、ねねとまつは毎日のようにどちらかの屋敷で話し込んでいたという。
  • 秀吉の母・なか(大政所)とも懇意の仲であり、なかの畑の手伝いをしたり、なかが栽培した野菜をまつに自ら届けたりもしたという。
  • 子供のいない秀吉夫妻のために、豪姫を養女にさせた。
  • 利家が賤ヶ岳の戦いにおいて柴田勝家方について敗れると、秀吉と和議を持つため越前府中において会談し、和睦を許される。
  • 蒲生氏郷死後の蒲生家の跡目相続について、利家が秀吉に氏郷の子・鶴千代(後の蒲生秀行)にするよう話を進め了承されていた。これが反故になり、怒った利家が大坂城への出仕を拒否したため秀吉と不仲となった。これを見かねたまつが北政所の元に赴き、利家との約束の履行を求めた結果、鶴千代の跡目相続が決着した。
  • 利家が豊臣秀頼の傳役となったことから、秀吉から化粧領を拝領し、醍醐の花見でも秀吉の妻妾と共に列席するなど、一家臣の妻としては異例の扱いを受けている。この花見での松の丸殿淀殿の席次争いの仲裁はまつの聡明さを示した逸話の一つとされる。

関連作品

テレビドラマ

芳春院が主人公のテレビドラマ
その他のテレビドラマ

漫画

ゲーム