函館記念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:競馬の競走 函館記念(はこだてきねん)とは日本中央競馬会(JRA)函館競馬場の芝2000メートルで施行する中央競馬重賞競走GIII)である。農林水産省が賞を提供しており、正式名称は「農林水産省賞典 函館記念」と表記している。

正賞は農林水産大臣賞、函館市長賞[1]

概要

1965年に4歳(現3歳)以上の競走馬によるハンデキャップの重賞競走として創設[2]され、函館競馬場の芝2400mで施行されたのが始まり。第4回からは施行距離が芝2000mに変更され、現在に至っている[2]。函館競馬場で行われる重賞競走では、最も歴史が長い[3]

1978年より混合競走に指定され、外国産馬の出走が可能になった[2]1994年には負担重量を別定に変更したが、1997年より再びハンデキャップに戻された[2]1996年1998年以降は「特別指定交流競走」として、地方馬の出走も可能となった[2]ほか、2009年からは国際競走となり、外国馬も出走可能になった[2]

2006年より、夏季競馬を盛り上げるため設けられたサマー2000シリーズの第2戦に指定[2]された。本競走の優勝馬からは、トランスワープ2012年)とトウケイヘイロー2013年)がシリーズのチャンピオンとなった。

歴代の優勝馬には皐月賞優勝馬リユウズキ天皇賞優勝馬メジロアサマメジロムサシエリモジョージ最優秀短距離馬に選出されたニッポーテイオーサッカーボーイなどの名馬が名を連ねている。

出走資格サラ系3歳(旧4歳)以上で、施行日当日の1週前から過去1年前までの期間内に1回以上出走のJRA所属の競走馬、JRAに認定された地方所属の競走馬(2頭まで)及び外国調教馬(8頭まで)。

負担重量はハンデキャップである。

歴史

  • 1965年 - 4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走「函館記念」を創設。函館競馬場の芝2400mで施行。
  • 1966年 - 名称を農林省賞典 函館記念に変更。
  • 1968年 - 施行距離を現在の芝2000mに変更。
  • 1978年
    • 名称を農林水産省賞典 函館記念に変更。
    • 混合競走に指定。
  • 1984年 - グレード制施行により、GIIIに格付け。
  • 1994年
    • 負担重量を別定に変更。
    • 函館競馬場の施設改修工事に伴い、札幌競馬場で施行。
  • 1996年
    • 「函館競馬場開設100周年記念」の副称を付けて施行。
    • 特別指定交流競走に指定され、地方所属馬が2頭まで出走可能となる。
  • 1997年
    • 特別指定交流競走から除外。
    • 負担重量をハンデキャップに戻す。
  • 1998年 - 特別指定交流競走に再び指定され、地方所属馬が2頭まで出走可能となる。
  • 2001年 - 馬齢表示を国際基準へ変更したことに伴い、出走条件が「4歳以上」から「3歳以上」に変更。
  • 2004年 - 「日本中央競馬会創立50周年記念」の副称を付けて施行。
  • 2006年 - 「サマー2000シリーズ」第2戦に指定。
  • 2007年 - 国際セリ名簿基準委員会(ICSC)の勧告により、格付け表記をJpnIIIに変更。
  • 2009年
    • 国際競走に指定され、外国調教馬は8頭まで出走可能となる。
    • 格付け表記をGIIIに戻す。
    • 函館競馬場のスタンド改修工事に伴い、札幌競馬場で施行。
  • 2012年 - 「近代競馬150周年記念」の副称を付けて施行。
  • 2014年 - 「JRA60周年記念」の副称を付けて施行。

歴代優勝馬

国際競走となった2009年以降は優勝馬の国旗を表記する。

コース種別の記載がない距離は、芝コースを表す。

回数 施行日 競馬場 距離 優勝馬 性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回 1965年8月29日 函館 2400m クリベイ 牡4 2:31.0 保田隆芳 尾形藤吉 栗林友二
第2回 1966年7月10日 函館 2400m メジロボサツ 牝3 2:32.0 矢野一博 大久保末吉 北野俊雄
第3回 1967年8月6日 函館 2400m リユウズキ 牡3 2:30.4 郷原洋行 矢倉玉男 福井章哉
第4回 1968年8月4日 函館 2000m リユウズキ 牡4 2:01.0 加賀武見 矢倉玉男 福井章哉
第5回 1969年7月27日 函館 2000m クリカシワ 牡4 2:02.8 簗田善則 柏谷富衛 栗林友二
第6回 1970年9月13日 函館 2000m メジロアサマ 牡4 2:03.4 池上昌弘 保田隆芳 北野豊吉
第7回 1971年8月1日 函館 2000m メジロムサシ 牡4 2:02.4 横山富雄 大久保末吉 メジロ商事(株)
第8回 1972年6月25日 函館 2000m オンワードガイ 牡4 2:03.5 蓑田早人 森末之助 (株)オンワード牧場
第9回 1973年9月9日 函館 2000m エリモカップ 牡5 2:16.4 松田幸春 大久保正陽 山本慎一
第10回 1974年8月25日 函館 2000m ツキサムホマレ 牡5 2:01.7 横山富雄 元石正雄 末岡弘
第11回 1975年8月24日 函館 2000m ツキサムホマレ 牡6 2:05.2 横山富雄 元石正雄 末岡弘
第12回 1976年8月29日 函館 2000m エリモジョージ 牡4 2:00.9 福永洋一 大久保正陽 山本慎一
第13回 1977年8月28日 函館 2000m ヤマブキオー 牡7 2:01.1 蓑田早人 森末之助 清水一郎
第14回 1978年7月9日 函館 2000m バンブトンコート 牡3 2:01.0 伊藤清章 伊藤修司 樋口正蔵
第15回 1979年8月19日 函館 2000m エンペラーエース 牡4 1:59.0 鹿戸明 鹿戸幸治 新下帝次郎
第16回 1980年8月17日 函館 2000m サーペンプリンス 牡3 2:04.9 谷原義明 大久保末吉 (有)内藤
第17回 1981年8月23日 函館 2000m ホーワセキト 牡3 2:08.4 東信二 境勝太郎 高橋明治
第18回 1982年8月29日 函館 2000m カズシゲ 牡5 2:00.2 伊藤稔 須貝彦三 橋本善吉、佐々洋
第19回 1983年8月21日 函館 2000m ドウカンヤシマ 牡3 2:04.5 大塚栄三郎 田中朋次郎 新井興業株式会社
第20回 1984年8月19日 函館 2000m ウインザーノット 牡4 1:59.6 柴田政人 高松邦男 ホースマン
第21回 1985年8月18日 函館 2000m ウインザーノット 牡5 1:59.2 柴田政人 高松邦男 ホースマン
第22回 1986年8月17日 函館 2000m ニッポーテイオー 牡3 1:58.6 郷原洋行 久保田金造 山石祐一
第23回 1987年8月23日 函館 2000m ウインドストース 牡4 2:00.2 加藤和宏 二本柳俊夫 福島徳佑
第24回 1988年8月21日 函館 2000m サッカーボーイ 牡3 R1:57.8 河内洋 小野幸治 (有)社台レースホース
第25回 1989年8月20日 函館 2000m スピークリーズン 牡3 2:00.2 安田富男 尾形充弘 竹﨑満
第26回 1990年8月19日 函館 2000m ラッキーゲラン 牡4 1:59.5 内田浩一 池江泰郎 ロイヤルファーム(有)
第27回 1991年8月18日 函館 2000m メジロマーシャス 牡6 1:59.1 田原成貴 池江泰郎 メジロ商事(株)
第28回 1992年8月23日 函館 2000m ヒガシマジョルカ 牝4 2:00.6 的場均 尾形充弘 (有)ヤナガワ牧場
第29回 1993年8月22日 函館 2000m ゴールデンアイ 牡5 2:04.6 藤田伸二 柄崎孝 高橋賢一
第30回 1994年8月21日 札幌 2000m ワコーチカコ 牝4 2:01.6 藤田伸二 伊藤雄二 石田隆夫
第31回 1995年8月20日 函館 2000m インターマイウェイ 牡5 2:02.4 藤田伸二 中村均 松岡留枝
第32回 1996年8月18日 函館 2000m ブライトサンディー 牝4 1:59.8 横山典弘 荻野光男 中村和夫
第33回 1997年6月29日 函館 2000m アロハドリーム 牡4 1:59.3 加藤和宏 岩城博俊 喜田啓照
第34回 1998年7月5日 函館 2000m パルブライト 牝6 2:00.4 木幡初広 杉浦宏昭 木浪巖
第35回 1999年7月4日 函館 2000m ジョービッグバン 牡4 2:02.0 田面木博公 坪正直 上田けい子
第36回 2000年7月23日 函館 2000m クラフトマンシップ 牡5 2:02.7 勝浦正樹 後藤由之 (有)サンデーレーシング
第37回 2001年7月22日 函館 2000m ロードプラチナム 牡5 2:02.4 松永幹夫 伊藤雄二 (株)ロードホースクラブ
第38回 2002年7月21日 函館 2000m ヤマニンリスペクト 牡5 2:05.1 横山賀一 浅見秀一 土井薫
第39回 2003年7月27日 函館 2000m エアエミネム 牡5 1:59.9 蛯名正義 伊藤雄二 (株)ラッキーフィールド
第40回 2004年7月25日 函館 2000m クラフトワーク 牡5 2:00.6 横山典弘 後藤由之 (有)サンデーレーシング
第41回 2005年7月24日 函館 2000m エリモハリアー 騸5 2:00.7 北村浩平 田所秀孝 山本敏晴
第42回 2006年7月23日 函館 2000m エリモハリアー 騸6 2:05.1 安藤勝己 田所秀孝 山本敏晴
第43回 2007年7月22日 函館 2000m エリモハリアー 騸7 2:02.8 武幸四郎 田所秀孝 山本敏晴
第44回 2008年7月27日 函館 2000m トーセンキャプテン 牡4 2:00.3 藤岡佑介 角居勝彦 島川隆哉
第45回 2009年7月26日 札幌 2000m テンプレート:Flagicon サクラオリオン 牡7 2:00.6 秋山真一郎 池江泰郎 (株)さくらコマース
第46回 2010年7月25日 函館 2000m テンプレート:Flagicon マイネルスターリー 牡5 1:58.5 D.ホワイト 加用正 サラブレッドクラブ・ラフィアン
第47回 2011年7月24日 函館 2000m テンプレート:Flagicon キングトップガン 牡8 2:00.3 横山典弘 鮫島一歩 池田豊治
第48回 2012年7月15日 函館 2000m テンプレート:Flagicon トランスワープ 騸7 2:00.4 大野拓弥 萩原清 (有)キャロットファーム
第49回 2013年7月14日 函館 2000m テンプレート:Flagicon トウケイヘイロー 牡4 1:58.6 武豊 清水久詞 木村信彦
第50回 2014年7月20日 函館 2000m テンプレート:Flagicon ラブイズブーシェ 牡5 2:00.1 古川吉洋 村山明 小林祥晃

もう一つの「函館記念」

現行の函館記念が創設される以前、1951年から1964年までの間にも『函館記念』という名称の競走が施行されていた。競走条件は4歳(当時の馬齢呼称)以上、負担重量はハンデキャップで、現在でいうところのオープン特別競走という取り扱いになっていた。

この時期の優勝馬にはシラオキトラツクオータカオーオンワードゼアなどといった馬が名を連ねている。

1951年から1964年までの優勝馬

馬齢表記はすべて旧表記。

施行日 競馬場 距離 優勝馬 性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師 馬主
1951年8月16日 札幌 砂2400m シラオキ 牝6 2:34.2 清田十一 伊藤勝吉 伊藤由五郎[4]
1952年8月3日 函館 芝2400m トラツクオー 牡5 2:45.2 小林稔 久保田金造 岩本政一[5]
1953年8月16日 函館 芝2400m イカホザン 牝5 2:35.2 高松三太 斎藤籌敬 大森武[6]
1954年8月15日 函館 芝2400m タカオー 牡4 2:33.1 浅野武志 上村大治郎 高須銀次郎[7]
1957年8月25日 函館 芝2400m オンワードゼア 牡4 2:41.0 二本柳俊夫 大久保房松 樫山純三[8]
1961年8月27日 函館 芝2400m ハローモア 牡6 2:36.5 保田隆芳 尾形藤吉 エス・ワイ[9]
1962年7月29日 函館 芝2400m ヒカルポーラ 牡4 2:32.3 高橋成忠 佐藤勇 坪田喜之助[10]
1963年8月18日 函館 芝2400m ベルソーナ 牡4 2:34.1 野平祐二 野平省三 永野静江[11]
1964年7月26日 函館 芝2400m マルサキング 牡4 2:36.5 野平祐二 土田順三 鈴木耕之助[12]

関連項目

脚注・出典

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

各回競走結果の出典

『中央競馬全重賞競走成績集 平成18年版』「古馬関東編」日本中央競馬会・刊、2006、p1008-1067「函館記念」より

  • 1965年-1985年,1989年,1992年,1998年

netkeiba.comより(最終閲覧日:2014年6月16日)

外部リンク

テンプレート:中央競馬の重賞競走

テンプレート:サマーシリーズ
  1. 元の位置に戻る 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「hakodatepdf」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「JRA.E6.B3.A8.E7.9B.AE」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  3. 元の位置に戻る 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「nk_rg」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  4. 元の位置に戻る 昭和26年『国営競馬成績公報』農林省畜産局競馬部刊 558頁
  5. 元の位置に戻る 昭和27年『国営競馬成績公報』農林省畜産局競馬部刊 650頁
  6. 元の位置に戻る 昭和28年『国営競馬成績公報』農林省畜産局競馬部刊 813頁
  7. 元の位置に戻る 昭和29年『競馬成績公報』日本中央競馬会刊 892頁
  8. 元の位置に戻る 昭和32年『競馬成績公報』日本中央競馬会刊 969頁
  9. 元の位置に戻る 昭和36年『競馬成績公報』日本中央競馬会刊 1109頁
  10. 元の位置に戻る 昭和37年『競馬成績公報』日本中央競馬会刊 1068頁
  11. 元の位置に戻る 昭和38年『競馬成績公報』日本中央競馬会刊 1296頁
  12. 元の位置に戻る 昭和39年『競馬成績公報』日本中央競馬会刊 1340頁