福永洋一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:騎手 福永 洋一(ふくなが よういち、1948年12月18日 - )は日本中央競馬会 (JRA) に所属した騎手

1968年に中央競馬で騎手デビュー。3年目の1970年に初の全国リーディングジョッキー(年間最多勝利騎手)獲得以来、9年連続でその地位を保ち、従来の常識からは大きくかけ離れた数々の騎乗もあり、「天才」と称された。しかし1979年3月4日、毎日杯の騎乗中に落馬。このときに重度の脳挫傷を負い、騎手生命を絶たれた。1981年にライセンス更新切れの形で騎手を引退。通算成績5086戦983勝。以後はリハビリ生活を送り、まれにその様子がマスメディアで報じられる。2004年、騎手時代の功績を認められ、騎手顕彰者に選出、中央競馬の殿堂入りを果たした。

競馬騎手経験者の福永甲福永二三雄福永尚武は実兄。JRA騎手の福永祐一は長男である。

※兄の福永甲、福永二三雄、福永尚武や息子の福永祐一と区別するため、本文中はとくに「洋一」と表記する。

経歴

少年時代

1948年、高知県高知市に生まれる。実家はかつて土地一帯の地主であったが、太平洋戦争後にGHQが発令した農地解放政策などにより没落し、洋一出生時には困窮を極めていた[1]。父は放蕩癖のある人物であり、1953年に母が失踪し、以降は姉により育てられた[1]。その姉は公営高知競馬場所属の騎手・松岡利男と結婚し、福永家と競馬界との関係が築かれた。次いで長兄・甲(はじめ)が、中学校卒業後に日本中央競馬会・京都競馬場武平三厩舎に入門、次兄の二三雄、三男の尚武もそれぞれ公営の大井船橋で騎手となった。ひとり残った洋一はそのまま高知で父と暮らしていたが、父は1957年に脳溢血で死去。これを受け、洋一は姉が嫁いだ松岡家に身を寄せた[2]

以降の少年時代は、高知競馬場内の厩舎で手伝いをしながら過ごした。1960年に潮江中学校に入学、このころより「将来は騎手になる」という目標を口にするようになり[3]、中学2年の終わりごろには甲の師匠・武平三を頼って京都に移り、のちに同期生となる武永祥と桃陵中学に通った[4]。中学卒業を控えた1963年秋、永祥といっしょに日本中央競馬会馬事公苑騎手養成長期課程を受験。合格後の入所式では、平三が永祥と洋一、双方の保護者として出席した[4]

馬事公苑時代

中学校卒業後、騎手課程第15期生として馬事公苑に入所。武永祥に加え、岡部幸雄柴田政人伊藤正徳らと同期生となった。のちに岡部、柴田はそれぞれリーディングジョッキーを獲得、伊藤は通算300勝に満たない成績ながら東京優駿(日本ダービー)天皇賞(秋)といった大競走を制し、15期生はとくに「馬事公苑花の15期生」と称されるようになる。教官のひとりであった木村義衛は、「騎手志望の少年は、騎手として達者型と上手型の二通りがあるようです。達者型は運動神経が発達していて、先天的に騎手向き。上手型は努力で上手になる型と言えます。そのどちらでもなかった子供は、私の知る範囲ではプロになっていないし、なれません。岡部と福永は達者型というのか、巧かった。柴田はどちらかと言えば上手型でした」と語っている[5]

2年次に入り厩舎での実地研修が始まる際、馬事公苑を訪れた栗田勝が洋一の才能に目を付け、兄の甲を通じ、栗田が所属する武田文吾厩舎(京都競馬場)に入門するよう働きかけた[6](甲の記憶によれば、栗田は洋一を見ていないともいう[7])。これを受けて洋一の研修は武田厩舎で行われた。研修期間中は栗田が騎乗するダイコーターと、その弟弟子の山本正司が騎乗するキーストンが日本ダービー出走を間近に控えていた最中であり、厩舎全体に充満していた緊張感は洋一に強い印象を残した[8]。研修期間修了後に騎手免許試験に臨んだが、この年は落第。武田厩舎での1年間の浪人生活を経て、翌年再受験して合格し、武田文吾厩舎所属騎手としてデビューを迎えた。武田厩舎は当時関西で最大の名門厩舎であり、伊藤正徳は、2世騎手(父は伊藤正四郎)であり、関東の名門・尾形藤吉厩舎に入った自分と洋一が最も恵まれたスタートだったとしている[9]

騎手時代

新人騎手として

1968年3月2日に初騎乗を迎え、シュクホウで3着。2週間後に同馬で初勝利を挙げた。初年度は14勝を挙げ、中央競馬関西放送記者クラブ賞(関西新人賞)を受賞した。しかしこのころの騎乗は、他馬に危険がおよぶような粗雑な印象を周囲に与えるものであり、ほかの騎手からの評判は芳しくなかった[10]。7月20日には競走中に大きく斜行して後続馬の進路を塞ぎ、騎手が落馬する事態を引き起こし、開催4日間の騎乗停止処分を受けた。この最中、ほかの騎手から洋一の騎乗についてたびたび苦情を受けていた栗田が、競馬会の採決委員・筧丈夫に対し、騎乗の検証と、必要に応じて注意勧告を行うように依頼した。しかし筧がパトロールフィルムを精査した結果、粗雑に見える騎乗は、ほとんどがぎりぎりの範囲ながら規則内に収められており、「勝利への最善を尽くしている現れであり、あとはモラルの問題」という結論に達し、注意は行われなかった[11]

2年目も順調に勝利を積み重ねていたが、5月4日の京都競馬第7競走において、1位入線した後に負担重量の不足が判明し、競馬会より3か月間の騎乗停止、さらに師匠の武田から1か月間の騎乗自粛を通告された。この期間中、洋一は大井競馬場で騎手を務めていた次兄・二三雄の元をたびたび訪れ、佐々木竹見の騎乗にいたく感心していたという[注 1]

復帰後は武田の意向によりローカル開催の札幌競馬場で騎乗。初めて経験するダートコースの乗り方を二三雄に教わり、開催前半で次々と勝利を重ねた[12]。しかし二三雄から伝授された乗り方を愚直に繰り返したため、開催後半に入り失速する。ここで二三雄に再度の教えを請うた際、「周りの騎手だって馬鹿じゃない。同じ作戦ばかりじゃなく、たまには逆をいってみろ」と窘められ、以降、臨機応変の騎乗を身に着けていった[13]。札幌開催を終えて関西に戻ると、以降は安定して勝利を重ね、この年45勝を挙げて全国11位と躍進した。

リーディングジョッキーとなる

3年目に入ると洋一の騎乗を希望する馬主が増加し、また栗田や安田伊佐夫といった兄弟子が、良馬を選んで優先的に洋一に騎乗させるなど厩舎からの援助も受け[14]、春先からリーディング争いでトップの位置を占めた。3月にはタニノモスボロー京都4歳特別を制し、重賞初勝利を挙げる。5月には同馬で東京優駿にも初騎乗した(14着)。ただこのころでもまだ騎乗方法に迷いがあり、東京優駿に出走する前に、栗田に「どのあたりで追い出せば良いでしょうか?」質問したところ、「馬の手応えが残っている時に追い出せ」というアドバイスを貰っている[15]。夏以降も順調に勝利数を伸ばし、この年86勝で初の全国リーディングジョッキーを獲得した。関西所属騎手の全国リーディング獲得は、1967年の高橋成忠以来史上2人目、デビュー3年目での獲得は、史上最速記録であった。

翌1971年もリーディングを独走していたが、秋まで重賞勝利がなく、一部では「数でこなしただけの勝ち鞍漁り」とも揶揄されていた[16]。しかし10月に入り、ニホンピロムーテー神戸杯京都新聞杯を連勝。11月に迎えた当年のクラシック最終戦・菊花賞では、距離が不向きかつ追い込み馬と見られていた同馬を、残り1500メートルで先頭に立たせるという奇策を打って勝利を収め、八大競走初制覇を果たした。これは洋一の騎手生活における代表的な騎乗のひとつとなり、本競走をきっかけとして洋一は「天才騎手」へと成長したともされる[注 2]

翌年秋の天皇賞ではヤマニンウエーブに騎乗し、パッシングゴールの40馬身の逃げをゴール直前でアタマ差捉えて優勝。その後しばし八大競走制覇からは遠ざかったが、1976年、洋一が騎手生活中の最強馬と評した[17]エリモジョージで天皇賞(春)を制した。秋には「天馬」トウショウボーイの騎乗も任され、菊花賞トライアル競走神戸新聞杯京都新聞杯を連勝している。また、この年の2月16日に日迫良一の姪・北村祐美子と結婚。12月9日、長男・祐一が誕生した。

1977年春にはインターグロリア桜花賞ハードバージ皐月賞を制覇。この皐月賞では、最後の直線で内埒沿いのわずかな隙間に馬を突入させ、2着ラッキールーラ騎乗の伊藤正徳、3着アローバンガードに騎乗した柴田政人が、それぞれ「ラチの上を走ってきたのかと思った」、「神業に見えた」と語る[18]、福永の代表的な騎乗に挙げられている。秋にはインターグロリアでエリザベス女王杯にも優勝。さらに当年、野平祐二が保持した年間最多勝記録を19年ぶりに塗り替える126勝を記録した。翌年にはオヤマテスコで桜花賞を連覇し、年間最多勝記録も131勝に更新した。

落馬事故

翌1979年も順調に勝利を重ね、3月までに24勝を挙げ、リーディングのトップを独走していた。3月4日、阪神競馬場でエイシンタローに乗って983勝目を挙げた後、メインレースの毎日杯で洋一はマリージョーイに騎乗した。

この競走の最後の直線において、斎藤博美が騎乗していたハクヨーカツヒデが前の馬に乗り掛かる形となり、まず斎藤が落馬。さらに後方から走ってきたマリージョーイの脚が斎藤に接触し、洋一は大きく前方にのめったマリージョーイの背から落ちて馬場に叩き付けられ、頭を強打するとともに舌の3分の2以上を噛み切る重傷を負い、その場で意識不明となった。

洋一は斎藤の落馬に素早く反応し、これを避けようとして馬の進路を変えたが、その時の進路は、落馬時に騎手が落ちた方向(内埒沿い)から考えて、騎手を避けることのできる外側の進路であった。しかしながらこのときは、斎藤が通常とは逆の、馬が進もうとした外側に転がってきてしまい、避けることができずに馬が脚を引っかけたことが事故の原因であった。もし落馬への反応が遅れて真っ直ぐ走るか、斉藤が通常と同じ内埒沿いに転がっていれば、事故は避けられていたと言われている[19]

なお、この競走のテレビ中継で実況アナウンスを務めていたのは、洋一と個人的にも親交があった杉本清であった。事故の瞬間は「おーっと1頭落馬、1頭2頭落馬、2頭落馬、マリージョーイも落馬、マリージョーイ落馬、マリージョーイが落馬しておりますが、ハシハーミット先頭、ハシハーミット先頭」といった、平静に近い実況を通した。しかしこれは冷静を努めたのではなく、「私は普通の落馬だと思っていました。彼は調教でもよく落ちてはケロッと起き上がっていたので、この時もそんな感じかなと思っていたのです」と、当時の心境を語っている[20]

翌日、日本テレビズームイン!!朝!』の初回放送の最初のニュースとしてこの洋一の落馬事故が取り上げられた。なお、洋一と『ズームイン!!朝!』初代司会者の徳光和夫(当時日本テレビアナウンサー)が遠い親戚関係にあることが、2013年1月21日放送のNHK総合テレビファミリーヒストリー』(徳光のルーツを辿った内容)で明らかになった。

救命活動

事故の発生後、洋一は直ちに馬場に待機していた救急車に乗せられて競馬場内の救護所に搬送され、当直の2人の医師と、馬主として毎日杯にケイシエルを出走させていた医師・内田恵司により救命措置が行われた。しかし舌からの出血が気管に流れ込み、呼吸障害による窒息死の危機が差し迫っており、この前日、まったくの偶然に納入されていた新たな医療機器のひとつである気道チューブを気管に挿入して気道の確保を行い、危機を回避した。しかし、瞳孔は散大し、血圧は低下、自発呼吸も極めて薄弱であったことから、3人の医師は、洋一が脳に深刻なダメージを負っており、早く医療設備の整った病院で治療しなければならないと判断し、救護所での応急的な処置を終えると、直ちに関西労災病院に搬送された。

救急車には安田伊佐夫と松本善登が同乗し、2人とも搬送中の治療に協力した。病院へ到着後、安田から武田文吾と裕美子に対して、洋一が落馬して入院する旨が伝えられた。しかしこの時点では、2人は怪我がそれほど重篤なものとは考えておらず、武田は「ああ、また落ちたのか」と漏らすなど、安穏としていた[21]。武田とその息子の、裕美子が病院に赴くと、そこで初めて洋一が危篤である旨が伝えられた。

病院への到着後、洋一はただちに集中治療室に入り、人工呼吸器を取り付けての治療が開始された。脳血管撮影により脳内出血が認められ、さらに外部の病院で行ったCTスキャンによる調査でもそれが裏付けられたが、落馬時の頭部へのダメージが大きいためにすぐには手術をせず、容態が落ち着いた2日後に脳内の血塊を取り除く手術が行われ、無事成功した。このころには人工呼吸器の補助も不要となり、事故から13日後には、危篤状態からは脱したとの主治医の判断により、集中治療室から一般病棟に移動した。

しかし意識は回復せず、やがて医師や裕美子の呼びかけに少しずつ反応するようにはなったものの、意識が戻るまでには至らなかった。しかし徐々に容態は安定し、12月には、医師の許可を得て短期間ではあるが久々に自宅に戻り、正月を迎えた[22]

リハビリ生活

その後も関西労災病院での入院生活が続いた。相変わらず意識は明瞭ではなかったものの、院内でのリハビリの効果により、少しずつ回復の兆しを見せるようになってきた。

1981年、妻の裕美子が「ドーマン法」という脳障害に対するリハビリテーション[注 3]を知り、2月に洋一とともに1週間アメリカへ渡り[23]、リハビリプログラムを教授された。これを機に退院すると、自宅近くの騎手宿舎の集会所を借り、自宅とともにリハビリテーション用機器を搬入して、プログラムに従って厳しいリハビリを開始した。

約1年間のリハビリにより、同年9月、数歩であるが事故以来初めての自力歩行をする[24]と、12月には義父の「おはよう」という挨拶に対し、「おはよう」と、たどたどしいながら応えるまでに回復した[25]。その後も徐々にではあるが回復を続け、1984年10月には家族と武田文吾が見守るなかで、栗東トレーニングセンター内の角馬場において、約5年半ぶりに馬に跨った。このとき馬上で、かつて好んで歌っていた『南国土佐を後にして』を口ずさんだという[26]。このころ行われたインタビューでも、「騎手に復帰して勝ちたい」と語っている。なお騎手免許は、1981年に更新切れ。

騎手・福永祐一の父として

テンプレート:Quote box

以降もリハビリが続けられる傍らで、長男・祐一は1992年に競馬学校を受験し、2世騎手への道を進み始めた。同年の結果は不合格であったが、「願書を出した」というのみで新聞に報じられ、さらに翌年の入学に際しては金屏風を前にしての記者会見が行われた[27]。祐一は1996年3月2日に騎手としてデビューし、初騎乗初勝利を挙げた。この様子を洋一はテレビで観戦し、ゴール後は笑みを浮かべ、柴田政人からの「勝ったところを見たか」という電話に対し「うん」と返答した[28]。開催を終えた祐一が帰宅した際には、直々に「おめでとう」と声を掛けている[29]。祐一は父が築き上げた人脈の恩恵も受け、当年新人としては異例の50以上の厩舎から騎乗を依頼され[30]、新人騎手として史上3位の記録(当時)となる53勝を挙げてJRA賞最多勝利新人騎手を受賞した。この翌年に行われたインタビューの中で、祐一は「福永洋一の息子」と喧伝されることに対して「僕は全然嫌じゃないです。だって実際に僕は福永洋一の息子なわけですから。父がいなければ僕もいないんだし、父のことは尊敬していますしね。このまま最後まで"洋一の息子"でもいいと思ってます」と語り、また一方で、父の偉大性については「よく分からないです」と答えていた[31]

以後、祐一は毎年ランキングの上位を占める騎手として定着し、2008年9月27日には983勝目を挙げ、通算勝利数において洋一の記録に並んだ。この際に祐一は「父の背中を追いかけてきたが、近付くにつれ色々と見えてきて、最初より遠ざかったようにも思えた」と述べた[32]。翌日には984勝を達成して洋一の記録を更新、11月30日には洋一が直前まで迫りながら達成できなかった通算1000勝を記録し、「福永洋一の息子として競馬の世界に入り、父に縁のある方々に支えられ、ここまでやってこられました。先日、父の勝利数を超えたことで自分の中でもおもりが取れ、福永祐一個人として歩み出せたような気がします」と語った[33]

福永洋一記念創設

祐一が2009年8月に高知競馬場で行われたトークショーに出席した際、「生まれ育った高知は父親にとって特別な場所。おやじの名前がタイトルについたレースができたら」と発言し、高知競馬がこの意向を汲む形で2010年より重賞競走「福永洋一記念」を新設した。5月10日に行われた第1回競走当日は、親子が祐一の全日本新人王争覇戦出場時以来14年ぶりに競馬場を訪れ、プレゼンターとして表彰式に出席した。洋一が公の場に姿を見せたのは事故以来31年ぶり、祐一との同席は初めてのことであった。最後に挨拶に立った祐一はファンの歓迎に涙も見せ、開催後には「オヤジが引退してもう30年近くなるのに、たくさんの人が覚えてくれているのがうれしかったです。自分はユタカさん(武豊)の活躍にあこがれて騎手になったつもりでも、自分の中のヒーローはオヤジだったんだって初めて思いました。カッコ良かったです」と語った[34]。なお、勝利騎手の赤岡修次は、洋一が高知時代に通った高知市立潮江中学校の後輩にあたる[34]

祐一は、次年度以降も洋一と一緒に高知を訪れたいとの意向を示しており、また高知県競馬組合からは「将来的には福永洋一記念を交流重賞に」との目標が掲げられている[34]

騎手としての特徴・評価

概説

テンプレート:Quotation

逃げ戦法から追い込み戦法まで満遍なくこなし、ときに追い込み馬で逃げ切り勝利を収め、また逃げ馬で後方からの差し切り勝ちを収めるということもたびたびであった。入着(5着以内)さえおぼつかないと見られていた馬をしばしば勝利に導くなど、どのような着想からその戦法を採ったのか、なぜ福永が乗ると勝てるのか、本人以外には理解できない騎手であったという証言が数々寄せられており[注 4][注 5][注 6][注 7][注 8]武豊田原成貴など史上に「天才」と称された騎手の中でも特に異質な才能の持ち主であったとも評される[注 9][注 10][注 11][注 12]。後輩騎手の的場均は洋一以外の日本人騎手に天才は見当たらないとし[注 13]、伊藤正徳はその騎乗を評して「プロの目から見ても、いったいどう乗るんだろうとわくわくさせるものがありました。ゾクッと来るものがあった。セオリーを無視して乗ったように見えたとしても、彼が乗ればそれがセオリーになるとでもいいますかね。あんな乗り役は二度と現れないでしょうよ」と語っている[35]

騎乗の長所

騎手時代に洋一のライバルと目されていた武邦彦は、洋一を評して「乗り役として必要な要素を何もかも備えていた」とし、なかでも優れていた点として「瞬間的な判断力」を挙げている[36]。同期生の伊藤正徳は、この点についての具体的な例として、ハードバージで内埒沿いを突いて優勝した皐月賞を引き、「もしハードバージに他の騎手が乗っていたら、直線を向いた時、内を突くか外に出すか、右か左か迷ったろう。ほんの百分の数秒だろうけどね。洋一と、他の騎手の違いはその百分の数秒なんだ。でもレースではその差が大きく結果に現れる」と語っている[37]。また、常に前方を遮られることなくレースを運んだ秘訣について、「前が開いたから行くんじゃない。洋一の場合は(開くところを予期して)行ったところ、行ったところが開いていくんだ」と述べている[38]

岡部幸雄はその判断の性質について、洋一と同じく「天才」と呼ばれる武豊と比較している。岡部はレースにおける騎乗は減点法で考えるべきだとしたうえで、武は「ミスのない選択ができ」、洋一は「彼にしか考え出せないような選択肢を見つけ出していた」と対比しており、ともに直感的に正しい選択ができていた騎手だとしている[39]

そのほか、調教師の境勝太郎は、名騎手の条件を「ペースの緩急を読む能力」としたうえで、「ぼくが必ず名騎手として挙げるのは、福永洋一です。福永は、1000mのレースでも、(ペースが)早いと思えば控える。3000mのレースでも、遅いと思えば行く。それがちゃんとできたジョッキーでした」と評している[40]。また、同期の柴田政人は「騎手の技量」の要点として「最終コーナーまでいかに馬に楽をさせるか、そこからいかに馬を最後まで追い切るか」という二つを挙げ、「洋一はね、この二つが完璧にできたんです。努力もしたんだろうが、いわばもう生まれつきでできたんだわ。かないっこないよね」と述懐している[41]

身体能力

洋一は、一般にスポーツの類は苦手であったとされ[42]、養成所時代は「運動神経まるでなし」と同期生に笑われていた[43]。一方、岡部幸雄は「それにも関わらず、馬に乗れば人間が変わる。こと競馬に関して言えば、私などが十回やってようやく身に付けられるようなことを、一回やって習得できるような部分は確かにあったのだろう。それが天性の素質というものだ」と語っている[42]。また、武田博は厩舎で初めて馬に跨った洋一の姿勢が、非常に柔軟で自然だった(競馬用語で「鞍はまりが良い」と呼ぶ)という印象を語っている[44]

身体的にはとくに背筋力の強さが知られており、調教師の伊藤雄二は「背骨に鋼が埋め込まれているのではというほどの強靱な背筋力。あれは洋一だけの類い希な安定感だった。軸がしっかりしているから、少々のことでは体勢が崩れない。鞍はまりの良さは古今無双と言えるんじゃないかな」と評している[45]。趣味のひとつだったゴルフでは、小柄ながらボールを遠くまで飛ばす「飛ばし屋」だった[46]

また伊藤正徳は、「一番凄いと思った」部分に「スタミナ、馬を追う技術の持続性」を挙げ、「ほとんど無酸素運動の中で、フォームも乱さず、馬の能力を100%引き出すためには、筋肉のパワー、腱の柔軟性といった身体的な能力が絶対に欠かせない。洋一はそうした身体能力、スタミナが人一倍優れていた」と評している[47]

「歩く競馬四季報」

騎手時代、洋一には「天才」のほかに「歩く競馬四季報」という異名も付されていた[48][49][注 14]。「眠っているときも馬のことを考えていた」と評され[50]、『競馬四季報』や競馬新聞などの資料に囲まれて生活する様子がしばしば紹介された。寸暇を見てはこれらに目を通し、「栗東所属馬の全脚質を頭に叩き込む」と放言していた[51]。友人の松田博資は、「洋一は、それはそれは努力の天才でした。自分の乗る馬、他人の乗る馬のことまで観察し把握し、新聞に書かれた記事のことまで完璧に頭に入れる男でした。学校の勉強とかはそうでもなかったようだけど、こと馬に関しては天性のものプラス努力で、コンピューターのような切れるアタマを持っていました」と評し[52]、また武田博は、こうした「勉強に裏打ちされた記憶力」がその騎乗の秘訣の一端であるとしている[48]。情報収集を欠かさなかったこともあり、通常は癖などが分からないために、やや敬遠される初騎乗馬も嫌うことはなく、素早くその馬の癖を掴み、最適なペースを見出してレースを運んだ[53]

人物

競馬観

勝利に貪欲にこだわり、円熟期に達して洗練された騎乗を見せるようになって以降も、「僕はどんな勝ち方でもええ。勝つことだけや。ゴール前では、抜きに来た馬の顔をぶっ叩いてでもこちらが勝ちたいというのが本音や」と公言して憚らなかった[54]。ここまで勝利にこだわる理由について、福永自身は周囲の想いや支えがあって競馬をしているのだから、という旨を語っている[注 15]。杉本清は、「いわゆる優等生タイプでなかったのは確かである。きれいに乗って負けるよりも、強引に乗って勝つことを優先させた荒々しさを持っていた」と評している[55]。こうした姿勢は負けても納得がいくものとして、ファンからは大きな支持を集めた[56]

勝利にこだわる性質は幼少期からのもので、小学生のころ、親しかった海上保安官としばしば弁当を賭けて将棋を指したが、負ければ父と研究を重ね、相手には絶対に「待った」を許さないなど、子供の遊びからは逸脱した徹底ぶりだった[57]

人柄

安田伊佐夫は、洋一が騎手として成功した要素のひとつに「性格の良さ」を挙げており[58]、また、柴田政人は師匠や先輩の教えを重んじる姿勢を挙げている[注 16]。愛嬌のある人柄で、騎手見習い時代には決められた作業をすっぽかすなどということもあったが、そうした場合でも「洋一だから仕方ない」と許容される部分があったという[59]野村彰彦はその人柄について、「洋一は茶目っ気たっぷりの男でしたが、人間的にも騎手としても立派でしたよ。いつも勝つ男なのに他人への礼儀を忘れたことがなかった」と述懐している。また、洋一についてのドキュメントを執筆した後藤正治は、「福永洋一の思い出を語ってくれた関係者の中で、福永の人格に関わる点での不信や悪口は皆無だった。せいぜい、言い出したら引っ込めない強情なところがあった、という程度のものである。彼が不運な事故から闘病を続けてきた事情に由来するものを割り引いたとしてもなお、ナイスガイだったという像は動かない。それならばこそ、あれだけの騎乗依頼があったのだろう」と感想を述べている[58]

洋一スマイル

安田伊佐夫、柴田政人は、洋一が何か自分に迷惑を掛けたときにも「洋一の笑顔で怒る気が失せた」という思い出を、異口同音に語っている[58][60]。この独特の笑顔は「洋一スマイル」と呼ばれていた。調教師の内藤繁春は、「洋一は調教での騎乗が上手くなかった」という思い出を語る中で、「怒っても、ニターと笑うだけだった。恐らくあの笑顔が『敵を作らない』と言われた人徳だろう。彼は笑顔まで一流だったのだ」と評している[61]

通算成績

年度 1着 2着 3着 着外 勝率 連対率 全国順位
1968年 14 12 19 87 .121 .207 82位
1969年 45 34 33 208 .140 .246 11位
1970年 86 70 77 324 .154 .280 1位
1971年 92 70 80 300 .170 .299 1位
1972年 105 72 58 261 .212 .357 1位
1973年 80 85 60 228 .177 .364 1位
1974年 88 69 51 225 .203 .363 1位
1975年 86 90 69 252 .173 .354 1位
1976年 106 72 58 277 .207 .347 1位
1977年 126 95 60 246 .238 .417 1位
1978年 131 83 62 237 .260 .425 1位
1979年 24 18 14 54 .218 .382 28位
983 770 641 2,492 .193 .345
  • 初騎乗 1968年3月2日 シュクホウ(3着)
  • 初勝利 1968年3月17日 シュクホウ
  • 所属厩舎:武田文吾(京都→栗東)1968年 - 1979年
  • 重賞競走49勝(うちGI級競走9勝)

おもな騎乗馬

※括弧内は福永騎乗時の優勝重賞競走。

受賞・獲得タイトル

  • 中央競馬全国リーディングジョッキー9回(1970年 - 1978年)
  • 関西優秀騎手賞7回(1970年 - 1976年)
  • 関西競馬記者クラブ賞2回(1977年、1978年)
  • 東京競馬記者クラブ賞1回(1977年)
  • 騎乗技術賞1回(1976年)
  • 関西放送記者クラブ新人賞(1969年)

テレビ番組・映画出演

テレビ
  • 『ルポルタージュにっぽん - ダービーの日』(NHK総合、1978年)
  • 『人はそれを奇蹟という - 福永洋一の1200日』(読売テレビ、1983年)※日本民間放送連盟テレビ教養部門最優秀賞
  • 『福永洋一の戦い「今、妻の名を呼んだ」』(読売テレビ、1985年)※日本テレビ技術奨励賞
  • 『手綱めざして - 福永父子の挑戦』(NHK総合、1993年)
映画
  • 『セントウルへの道』(企画:日本中央競馬会・製作:中日新聞社、1977年)
    • 洋一の半生を題材としたドキュメンタリー映画。野崎健輔監督。全国五都市の劇場で公開、1977年度の文化庁芸術祭において日本記録映画・動画の部優秀賞を受賞した[62]

関連書籍・映像作品

書籍

  • 三輪和雄『騎手福永洋一の闘い』(文藝春秋、1980年)(のちに文庫化され、『騎手福永洋一の生還』に改題)ASIN B000J81XUY
  • 木本正次『騎手・福永洋一「奇跡への挑戦」』(PHP研究所、1985年)ISBN 4569215106
  • 和田絵衣子『奇跡への祈り - 福永洋一、裕美子15年の闘い』(講談社、1995年)ISBN 4062074389
  • 望田一郎『翔べ!祐一 - 天才ジョッキー福永洋一・祐一父子感動のヒストリー 』(スポーツ図書センター、1996年)ISBN 4916008197
  • 大場勝一『福永祐一 父からの贈りもの - 祐一は父・洋一から何を学んだか』(KKベストセラーズ、1996年)ISBN 4584182701

映像

  • 『天才ジョッキー福永洋一』(フジテレビ、1997年〈VHS〉)
  • 『Number Video 天才ジョッキー福永洋一』(文藝春秋、1997年〈VHS〉)

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 中央競馬ピーアール・センター編『日本の騎手』(中央競馬ピーアール・センター、1981年)ISBN 4924426059
  • 木本正次『騎手・福永洋一「奇跡への挑戦」』(PHP研究所、1985年)ISBN 4569215106
  • 寺山修司『競馬への望郷』(角川文庫、1992年)ISBN 404131514X
  • 遠山彰『日本ダービー物語』(丸善ライブラリー、1993年)ISBN 4621050974
  • 木村幸治『馬の王、騎手の詩』(宝島社、1994年)ISBN 4796608729
  • 杉本清『三冠へ向かって視界よし - 杉本清・競馬名実況100選』(日本文芸社、1995年)ISBN 4537024836
  • 大場勝一『福永祐一 父からの贈りもの - 祐一は父・洋一から何を学んだか』(KKベストセラーズ、1996年)ISBN 4584182701
  • 大寺駿『柴田政人 炎の伝説 - 傷だらけで獲った1767勝』(三恵書房、1996年)ISBN 978-4782902387
  • 木村幸治『馬は誰のために走るか(文庫版)』(祥伝社、1997年7月)ISBN 4396310889
  • 木村幸治『調教師物語』(洋泉社、1997年12月)ISBN 978-4896912920
  • 杉本清『あなたのそして私の夢が走っています』(双葉文庫、1997年)ISBN 4575711039
  • 田原成貴『いつも土壇場だった 覚悟』(講談社、1998年)ISBN 4063300587
  • 寺山修司、志摩直人ほか『「優駿」観戦記で甦る菊花賞十番勝負』(小学館、1998年)ISBN 4094024824
  • 寺山修司、田辺聖子ほか『「優駿」観戦記で甦る桜花賞十番勝負』(小学館、1999年)ISBN 4094024840
  • 的場均『夢無限』(流星社、2001年)ISBN 4947770031
  • 内藤繁春『定年ジョッキー』(アールズ出版、2005年)ISBN 978-4-86204-006-0
  • 岡部幸雄『勝負勘』(角川書店、2006年)ISBN 978-4047100602
  • 『競馬騎手読本』(宝島社、1997年)ISBN 978-4796692908
  • 『Sports Graphic Number ベスト・セレクション(3)』(文藝春秋、1998年)ISBN 978-4163544007
    • 後藤正治「伝説への旅 - 天才・福永洋一のそれから」
  • 『Sports Graphic Number PLUS - 20世紀スポーツ最強伝説(4)』(文藝春秋、1999年)ISBN 978-4160081086
    • 片山良三「福永洋一・祐一『受け継がれたもの』」
  • 『書斎の競馬 (7)』(飛鳥新社、1999年)ISBN 487031407X
  • 『優駿』1991年10月号(日本中央競馬会)「杉本清の競馬談義79 ゲスト・柴田政人騎手」
  • 『優駿』1994年4月号(日本中央競馬会)高橋三千綱「優駿ロングインタビュー 田原成貴騎手『技術と狂気の間で』PART2」
  • 『優駿』1994年12月号(日本中央競馬会)西野ひろよし「優駿ロングインタビュー 的場均騎手『積み重ねるということ』」
  • 『優駿』1996年4-5月号(日本中央競馬会)阿部珠樹「インターグロリア&ハードバージ『天才のクラシック』」上/下
  • 『優駿』1997年3-4月号(日本中央競馬会)木村幸治「十六人の同期生たち」上/下
  • 『優駿』1997年10月号(日本中央競馬会)「優駿ロングインタビュー 福永祐一騎手『強靱な意志』」
  • 『優駿』2000年2月号(日本中央競馬会)「杉本清の競馬談義178 ゲスト・池添兼雄調教師」
  • 『優駿』2000年3月号(日本中央競馬会)「杉本清の競馬談義179 ゲスト・伊藤修司調教師」
  • 『優駿』2008年9月号(日本中央競馬会)江面弘也「続・名ジョッキー列伝 第7回福永洋一」
  • 『優駿』2009年4月号(日本中央競馬会)「杉本清の競馬談義287 ゲスト・武邦彦元調教師」

関連項目

外部リンク

テンプレート:日本中央競馬会・顕彰者

テンプレート:JRA賞最多勝利騎手
  1. 1.0 1.1 木村(1997/07)p.174
  2. 木村(1997/07)pp.175-176
  3. 木本(1985)p.36
  4. 4.0 4.1 『優駿』1996年3月号 p.111
  5. 大寺(1996)p.33
  6. 大場(1996)pp.138-139
  7. 『Numberベスト・セレクション3』p.45
  8. 木本(1985)p.42
  9. 『競馬騎手読本』p.29
  10. 木本(1985)p.112
  11. 木本(1985)pp.112-115
  12. 木本(1985)p.125
  13. 木本(1985)pp.126-127
  14. 木本(1985)p.134
  15. 当時の週刊競馬ブックの騎手座談会での栗田の発言。
  16. 木本(1985)p.146
  17. 『優駿』2000年2月号 p.88
  18. 木村(1997/07)p.185
  19. 木本(1985)p.180
  20. 杉本(1995)pp.106-107
  21. 木本(1985)p.23
  22. 大場(1996)p.59
  23. 大場(1996)p.78
  24. 大場(1996)pp.91-92
  25. 大場(1996)p.95
  26. 大場(1996)pp.97-99
  27. 『優駿』1997年10月号 pp.42-43
  28. 大場(1996)p.22
  29. 大場(1996)p.28
  30. 『競馬騎手読本』p.149
  31. 『優駿』1997年10月号 p.45
  32. 『TURF HERO 2008』p.174
  33. テンプレート:Cite web
  34. 34.0 34.1 34.2 テンプレート:Cite web
  35. 『Numberベスト・セレクション3』p.61
  36. 『Numberベスト・セレクション3』p.54
  37. 『優駿』1996年5月号 pp.90-91
  38. 『優駿』1996年5月号 p.91
  39. 岡部(2006)p.171
  40. 『書斎の競馬』第7号 p.176
  41. 『Numberベスト・セレクション3』p.60
  42. 42.0 42.1 岡部(2006)p.172
  43. 木村(1994)p.177
  44. 『Numberベスト・セレクション3』p.46
  45. 『Number PLUS』70頁。
  46. 木本 p.158
  47. 『優駿』1996年5月号 p.91
  48. 48.0 48.1 『Numberベスト・セレクション3』p.48
  49. 『Number PLUS』p.72
  50. 大場 p.145
  51. 大場 p.146
  52. 木村(1997)pp.423-424
  53. 木本 p.168
  54. 木本 161-162頁。
  55. 杉本(1997)p.189
  56. 『桜花賞十番勝負』p.252
  57. 木本(1985)pp.32-33
  58. 58.0 58.1 58.2 『Numberベスト・セレクション3』p.50
  59. 大場 141頁。
  60. 『優駿』1991年10月号、p.84
  61. 内藤(2005)pp.193-194
  62. テンプレート:Cite web(PDFファイル)


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません