六角氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:日本の氏族 六角氏(ろっかくし)は、日本氏族の1つ。宇多源氏佐々木氏の流れを汲み、鎌倉時代から戦国時代にかけて近江南部を中心に勢力を持った武家守護大名)。なお、藤原北家流の公家六角家とは血のつながりは無い。

テンプレート:-

概要

近江源氏と呼ばれた佐々木氏の四家に分かれた家のうちの1つで、鎌倉時代より守護として南近江一帯を支配していた。六角氏と名乗ったのは、京都の六角堂に屋敷を構えたからだと言われている。

鎌倉時代、佐々木氏は承久の乱で一族の多くが宮方に属した前歴もあって、鎌倉幕府から特に警戒されていた。佐々木信綱の死後、所領の多くは3男の泰綱が受け継ぐはずであったが、廃嫡された長男の重綱の訴えを幕府が容れたため、領土は兄弟で四分され、重綱と次男の高信、末子の氏信はそれぞれ大原氏高島氏京極氏の祖となった。泰綱の子孫である六角氏が佐々木氏の嫡流であることは変わりはなかったが、その勢力は大きく減退することになる。鎌倉幕府の滅亡時は、六角時信六波羅探題に最後まで味方したが敗れ降伏している。

同族である京極氏とは、佐々木道誉の代で台頭した室町時代以降敵対し、近江の覇権をめぐって争った。また、領内に比叡山が存在することもあって、室町時代を通じてその支配は安定せず、六角満綱持綱父子は家臣の反乱により自害に追いやられ、持綱の弟で後を継いだ久頼京極持清との対立の末に心労により自害して果てている。

久頼の跡を継いだ六角高頼応仁の乱では西軍に属し、持清と共に東軍についた従兄の政堯と戦い、長享元年(1487年)には9代将軍足利義尚、10代将軍足利義稙から討伐を受ける(長享・延徳の乱)。高頼はこの侵攻を2度に亘り跳ねのけ、守護代である伊庭氏との対立にも勝利し、六角氏の戦国大名化をなしとげた。ただし通説の久頼の没年が高頼の生前になってしまうため、久頼-高頼間に1世代あるとする立場もあり、佐々木哲は古文書に見える六角政頼をその間に置くべきとする。

戦国時代に入ると六角定頼(高頼の次男)が登場する。定頼は足利将軍家管領代となり、近江蒲生郡観音寺城を本拠として近江一帯に一大勢力を築き上げ、六角氏の最盛期を創出した。伊賀伊勢の一部までにも影響力をおよぼしたとされる。しかし定頼の死後、後を継いだ六角義賢の代においては、永禄3年(1560年)に野良田の戦い浅井長政と戦って敗れるなど六角氏の勢力は陰りを見せはじめる。義賢の嫡男義治(義弼)の代においては永禄6年(1563年)に重臣中の重臣であった後藤賢豊父子を殺害して、六角家の内紛となる観音寺騒動が起こし、六角式目への署名を余儀なくされるなど、六角氏の弱体化は明らかとなった。このように六角氏は六角義賢・義治父子の時代に大きく衰退し、永禄11年(1568年)、織田信長率いる上洛軍と戦って敗れ、居城である観音寺城を去ることになる(観音寺城の戦い)。

その後、義賢と義治は甲賀郡の石部城に拠点を移し、信長に対してゲリラ的に抵抗したが、次第に歴史の表舞台から遠ざかることとなった。しかし本能寺の変頃までは弱小勢力ながら近江で活動していたようである。後に豊臣秀吉あるいは豊臣秀次によって家臣にとりたてられたという。

義治の婿養子・定治は豊臣氏・蒲生氏を経て前田氏に仕え、江戸時代には加賀藩士の佐々木家として1,000石となり、子孫が加増され2,100石で幕末に至った。義治の弟義定(観音寺騒動の後に義治に当主の座を譲られたと家伝にあるが、異説もある)の子孫も江戸幕府旗本となった。こちらも本苗の佐々木氏を名乗っている。しかし義定の曾孫・求馬定賢が若年で死去し絶家となった。

義治の弟高一は織田信雄の家臣となり、その子正勝は生駒氏を称し、大和宇陀松山藩織田家の重臣となった。子孫は丹波柏原藩織田家に仕えた。

以上が従来の通説であるが、江戸時代に記された江源武鑑では、定頼の系統は六角氏庶家の箕作氏で陣代にすぎず、氏綱(高頼の嫡男で定頼の兄)の子義実の系統が嫡流であるとしている。この書物では豊臣秀吉が氏綱の子義秀に仕えて偏諱を受けたことや、氏綱の子義郷が豊臣姓と侍従の官を授かった12万石の大名となった等と書かれており、寛政重修諸家譜山岡氏系図などに引用されている。しかし、この書物は沢田源内という人物が書いた偽書であるとされており、同時代史料にこの系統の実在を裏付けるものは発見されていないこともあり、佐々木哲等の在野の歴史家を除いては支持されていない。

六角氏の一族


系図

  • 寛政重修諸家譜』『系図纂要』『石川県姓氏歴史人物大辞典』に拠る。ただし室町後期から戦国時代にかけての系図は諸説ある。
                  佐々木信綱
        ┏━━━━━┳━━━━━╋━━━━━┓
       大原重綱  高島高信  六角泰綱  京極氏信
                    ┃
                    頼綱
 ┏━━━┳━━━━━┳━━┳━━┳━━┫
 頼明 宗信(宗継) 成綱 宗綱 時綱 時信
              ┃     ┣━━━┓
             森川宗春   氏頼 山内信詮建部信詮)
                    ┣━━━┓
                    満高  義信
                    ┃
                    満綱
            ┏━━━┳━━━┫
            持綱  時綱  久頼
            ┃   ┃   ┃
            政信  政堯  高頼
                ┏━━━╋━━━━┳━━━━━┓
                氏綱  定頼  大原高保  梅戸高実
                    ┃    |
                    義賢   賢永
                    ┣━━━━━━━━━┓
                    義治(義弼)    義定(高定、賢永)
                    |   ┏━━━━━┫
                    定治  高賢    高和
                    ┃   ┃     ┣━━━━━┓
                    定之  高守(定治)高重(義忠)高慶
                    ┣━━━┓     ┃
                    定賢  定保    定賢
                    ┃
                    定明
                    ┃
                    定国
                    ┃
                    定則
                    ┃
                    定正
                    ┃
                   温二郎
  • 寛永諸家系図伝』では、頼綱の跡は子・宗信(宗継)で、宗信から成綱・宗綱と直系で続き、成綱弟・時信へ至る。『寛政重修諸家譜』は事蹟の年代などから上記のように考証・修正している。

六角氏の主要家臣

室町時代

戦国時代

分国法

参考文献

(佐々木哲は高頼の父を政勝、高頼以降は氏綱の直系を正嫡、定頼系を陣代とする見解に立つ)

関連項目