佐藤勝彦 (物理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Scientist

佐藤 勝彦(さとう かつひこ、1945年8月30日 - )は、日本宇宙物理学者。専門は、宇宙論インフレーション宇宙論の提唱者として知られる。東京大学名誉教授、日本学士院会員。

香川県坂出市出身。香川大学教育学部附属坂出中学校香川県立丸亀高等学校を卒業後京都大学理学部に入学し、物理学科及び大学院理学研究科物理学第2専攻天体核物理学研究室で林忠四郎に師事した[1][2]2010年現在、大学共同利用機関法人自然科学研究機構長、明星大学理工学部客員教授。

略歴

業績

  • 京都大学大学院在学中より、師である林忠四郎の薦めに従い、超新星に関する研究を行ってきた。とりわけ超新星におけるニュートリノの影響に関する研究を行った。
  • 1981年アラン・ハーヴェイ・グースとほぼ同時期に、インフレーション宇宙論を提唱した。この理論の最初の論文投稿者は佐藤であるが[3][4]、グースは1980年1月に佐藤と同様のインフレーションモデルをスタンフォード大学のセミナーで発表している[5]。また、Alexei Starobinskyも1979年に同様のモデルについてのアイデアを示し[6]、1980年に論文を発表している[7]。なお、“インフレーション”という言葉を最初に用いたのはグースである[4]
  • 2つのCOEの責任者を勤めるなど、理論物理学及び理論天文学分野では、海外でも評価の高い研究者である。
  • 主として、理論物理学の標準理論の研究を天文学分野に応用した研究を推進してきた。

人物

京都大学大学院時代において、無給の助手として4年間に渡り研究を行う。博士号取得は、「超新星爆発におけるニュートリノによるエネルギー輸送」に関する研究の論文による。博士号授与後、精密な計算手法を確立し、何遍もの論文を書く、これによって京都大学助手に就任。その後、助手時代に書いた論文が認められ、北欧理論物理学研究所に赴任。ここで、一般相対性理論と量子力学の融合の研究を行う。この時に、提唱したのが、現在は「インフレーション宇宙論」として知られる論文。帰国後、京都大学から東京大学に移り、理学系研究科にて研究を行う。

「初期宇宙の探求」では、マグナム望遠鏡富士山頂サブミリ波望遠鏡などの建設に際して、調印などの式典に参加。「極限対称系」では、超弦理論超対称性理論の研究を行う研究者の招請などを行う。現在は、学内では数物連携宇宙研究機構において、主任研究員を兼務している。主な研究テーマは、数学から物理学へのアプローチなど。

著名なため、メディア等でも紹介される例が多いが、分かりやすく説明できるようにしている。

その他

  • 一般相対性理論における佐藤・富松解の業績で知られる佐藤文隆(現:甲南大学教授)と惑星科学者中澤清(現・東京工業大学名誉教授)はともに天体核研究室の先輩で林忠四郎門下の兄弟子にあたり[1][2]、特に中澤は坂出市出身で佐藤と同郷にあたる。
  • インフレーション理論を提唱したときの逸話として、論文を提出したとき、師の林より素粒子物理学が専門だが、良く分からないと評されたことがある。
  • 小柴昌俊教授のノーベル賞受賞発表時に、戸塚洋二と電話で実験研究などの打ち合わせをしていた。教授から、ノーベル賞受賞の記者会見への同席を依頼されたが、予定が付かずキャンセルになってしまった。
  • 佐藤の弟子には須藤靖[2]横山順一[2]戸谷友則[8]らがいる。特に戸谷は東大大学院での佐藤の指導学生である[8]

著書

単著

  • 新しい宇宙の探究(岩波書店 1990年)
  • ビッグバン理論からインフレーション宇宙へ(徳間書店 1991年
  • 壷の中の宇宙(二見書房 1991年)
  • 宇宙はわれわれの宇宙だけではなかった(同文書院 1991年)
  • 現代の宇宙像・宇宙はいかに誕生したか?(培風館 1991年)
  • 宇宙96%の謎 最新宇宙学が描く宇宙の本当の姿(実業之日本社 2003年)
  • アインシュタインの考えた宇宙 進化する相対性理論と最新宇宙学(実業之日本社 2005年)[9]
  • 眠れなくなる宇宙のはなし(宝島社 2008年)
  • アインシュタインの宇宙 最新宇宙学と謎の「宇宙項」(角川学芸出版 2009年)

共著

訳書

監修書

  • マンガ宇宙論入門
  • マンガ難解宇宙論入門(二見書房)
  • 天才バカボンパパ最新宇宙論探検(同文書院 1991年)
  • 「相対性理論」を楽しむ本(PHP研究所 1998年12月)ISBN 4569572162
  • 最新素粒子論(ナツメ社 1997年)
  • 最新宇宙論と天文学を楽しむ本(PHP研究所 1999年11月)ISBN 4569572995
  • 「量子論」を楽しむ本(PHP研究所 2000年4月)ISBN 4569573908
  • 最新量子論(ナツメ社 2000年)
  • 大宇宙・七つの不思議(PHP研究所 2005年4月)ISBN 4569663664

テレビ出演番組

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 1.0 1.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「.E5.A4.A9.E4.BD.93.E6.A0.B8.E7.A0.94.E7.A9.B6.E5.AE.A4.E5.8D.92.E6.A5.AD.E7.94.9F.E4.B8.80.E8.A6.A7」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  • 2.0 2.1 2.2 2.3 日本の天文学者の系図
  • K. Sato, "First-order phase transition of a vacuum and the expansion of the Universe", Monthly Notices of Royal Astronomical Society, 195, 467, (1981).
  • 4.0 4.1 A. H. Guth, "The Inflationary Universe: A Possible Solution to the Horizon and Flatness Problems", Phys. Rev. D 23, 347 (1981). 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "guth"が異なる内容で複数回定義されています
  • SLAC seminar, "10-35 seconds after the Big Bang", 23rd January, 1980. see Guth (1997), pg 186
  • Starobinsky, A. A. - Spectrum Of Relict Gravitational Radiation And The Early State Of The Universe - JETP Lett. 30, 682 (1979) {Pisma Zh. Eksp. Teor. Fiz. 30, 719 (1979)}.
  • テンプレート:Cite journal
  • 8.0 8.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「.E6.88.B8.E8.B0.B7.E5.8F.8B.E5.89.87.E5.85.AC.E5.BC.8F.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.83.88」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  • 筆者が多忙な時期に重なったため、実業之日本社の編集者が黒板などに板書した説明などを元に編集した書籍。