伊藤整

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家 伊藤 整(いとう せい、1905年明治38年)1月16日 - 1969年昭和44年)11月15日)は、日本小説家詩人文芸評論家翻訳家位階正五位勲等勲三等。本名は伊藤 整(いとう ひとし)。日本芸術院会員。

社団法人日本文藝家協会理事東京工業大学教授、社団法人日本ペンクラブ副会長、財団法人日本近代文学館理事長などを歴任した。

人物 

20世紀日本文学の重要な小説家文芸評論家の一人。昭和初期にジェイムズ・ジョイスらの影響を受けて「新心理主義」を提言。『ユリシーズ』を翻訳する。北海道時代には詩作を中心に行い処女詩集『雪明りの路』で注目されるものの、上京後は詩作を離れて小説評論に重心を移す。戦前・戦中は詩壇・文壇でのみ知られた存在だったが、戦後は旺盛な著作活動に加え、ベストセラーや裁判の影響もあり、もっとも著名な評論家の一人となった。

私小説的文学の理論化をめざすとともに自身も創作を行った。自伝的小説として『鳴海仙吉』『若い詩人の肖像』などがある。評論では『日本文壇史』『小説の方法』「近代日本人の発想の諸形式」「近代日本における『愛』の虚偽」などがある。『氾濫』『変容』『発掘』は、夏目漱石の衣鉢を継ぐ近代小説三部作である。また評論家としては、谷崎潤一郎の支持者だった。

略歴

北海道松前郡炭焼沢村(現松前町)で小学校教員の父の下に12兄弟の長男として生まれた。父は広島県三次市出身の下級軍人で、日清戦争の後、海軍の灯台看守兵に志願して北海道に渡った[1]1906年、父の塩谷村(現小樽市塩谷町)役場転職に伴い小樽へ移住。

旧制小樽中学(北海道小樽潮陵高等学校の前身)を経て小樽高等商業学校小樽商科大学の前身)に学ぶ。小樽高商在学中の上級生に小林多喜二がいた。卒業後、旧制小樽市立中学の英語教師に就任。宿直室に泊まり込んで下宿代を浮かせたり、夜間学校の教師の副職をするなどして、1300円の貯金を蓄え、2年後に教師を退職し上京する。

1927年旧制東京商科大学一橋大学の前身)本科入学内藤濯教授のゼミナールに所属し、フランス文学を学ぶ。また北川冬彦の紹介で入った下宿屋にいた梶井基次郎三好達治瀬沼茂樹らと知り合い親交を結ぶ。

その後大学を中退し、1932年金星堂編集部入社。

1935年から1944年まで日本大学芸術科講師、1944年から1945年新潮社文化企画部長、1944年旧制光星中学校(現札幌光星高等学校)英語科教師、1945年から1946年帝国産金株式会社落部工場勤務、1946年北海道帝国大学予科講師、1948年日本文芸家協会理事、1949年から1950年早稲田大学第一文学部講師、1949年東京工業大学専任講師(英語)、1958年東京工業大学教授昇格、1960年から1961年コロンビア大学及びミシガン大学で講義、1962年日本ペンクラブ副会長、1963年『日本文壇史』により菊池寛賞受賞、日本近代文学館理事、1965年日本近代文学館理事長、1964年東工大を退職、1967年日本芸術院賞受賞、1968年日本芸術院会員。1970年、没後『変容』により日本文学大賞受賞。チャタレイ裁判で有罪となったことはその社会的地位にほとんど影響しなかった。

1953年に「婦人公論」に戯文エッセイを連載し、翌年『女性に関する十二章』として一冊に纏めたところベストセラーとなり、「○○に関する十二章」という書物の出版が相次ぐなど「十二章ブーム」を巻き起こした。同名の映画(市川崑監督)に本人もナレーション・端役で出演、同年には評論『文学と人間』[2]、『文学入門』、小説『火の鳥』もベストセラーとなるなど[3]、一躍時の人となり、チャタレイ裁判(後述)とともに、伊藤の名を広く知らしめることになった。

1969年11月15日、胃癌のため死去。叙正五位、叙勲三等瑞宝章。1952年から連載していた『日本文壇史』は瀬沼茂樹に引き継がれ、1976年に完結した(単行本は1953年から78年にかけて全24巻。伊藤分は18巻まで)。

1972年から74年にかけて新潮社から『伊藤整全集』(全24巻)が刊行された。生前にも河出書房から全14巻が出ている。

伊藤滋(都市工学、東京大学名誉教授、早稲田大学教授、元慶應義塾大学教授)は長男。伊藤礼(エッセイスト、英文学者、元日本大学芸術学部教授)は次男。

チャタレイ裁判

テンプレート:Main 1950年、伊藤整が翻訳したD・H・ローレンスの『チャタレイ夫人の恋人』がわいせつ文書に当るとして警視庁の摘発を受けた。その際発行人の小山書店代表のみならず、翻訳者の伊藤整も起訴された。裁判では芸術性の高い文学作品を猥褻文書とすることの是非、翻訳者を罪に問うことの是非などが争われたが、1957年、最高裁は伊藤、発行人共に有罪とした。著者の『裁判』は、当事者の立場から、文学裁判を膨大かつ詳細な記録で問題提起した、ノンフィクションにして代表作のひとつである。

尚、件の翻訳は1964年に、戦後では珍しい伏字を使って出版された。同訳での他の文学全集もそれに拠っている。なお完訳は1973年に、講談社文庫から羽矢謙一訳が刊行され、75年の『世界文学全集』にも収録されたが、世間的には知られなかった。1996年に次男の伊藤礼が削除部分を補った完訳版を新潮文庫から出版し、出版時に多くのマスメディアが取り上げ、初の完訳という誤報を流した。

主要作品

作品集

  • 伊藤整作品集 全5巻、河出書房、1953
  • 伊藤整全集 全14巻 河出書房、1955-1956
  • 伊藤整作品集 光文社、全10巻、1957-1959
  • 伊藤整全集 全24巻 新潮社、1972-1974

詩集

  • 雪明りの路(椎の木社、1926年)
  • 冬夜(近代書房[発売インテリゲンチヤ社]、1937年)
  • 伊藤整詩集(新潮文庫、1958年)

小説

  • 生物祭(金星堂、1932年)のち講談社文芸文庫
  • イカルス失墜(椎の木社、1933年)のち新潮文庫
  • 石狩(版画荘、1937年)
  • 馬喰の果(新潮社、1937年)のち文庫
  • 石を投げる女(竹村書房、1938年)
  • 青春(河出書房、1938年)のち角川文庫、新潮文庫
  • 街と村(第一書房、1939年)のち講談社文芸文庫
  • 霧氷(三笠書房、1940年)のち角川文庫
  • 典子の生きかた(河出書房、1940年)のち角川文庫
  • 吉祥天女(金星堂、1940年)
  • 祝福(河出書房、1940年)
  • 得能五郎の生活と意見(河出書房、1941年)のち新潮文庫
  • 得能物語(河出書房、1942年)のち新潮文庫
  • 故郷(協力出版社、1942年)
  • 父の記憶(利根書房、1942年)
  • 童子の像(錦城出版社、1943年)
  • 雪国の太郎(帝国教育会出版部、1943年)
  • 三人の少女(少女小説)(淡海堂、1944年)
  • 鳴海仙吉(細川書店、1950年)のち新潮文庫、岩波文庫
  • 花ひらく(朝日新聞社、1953年)のち角川文庫
  • 火の鳥(光文社、1953年)のち新潮文庫、角川文庫
  • 海の見える町(新潮社 1954年)
  • 感傷夫人(中央公論社、1956年)のち角川文庫
  • 町生きる怖れ(角川文庫、1956年)
  • 少年(筑摩書房、1956年)
  • 若い詩人の肖像(新潮社、1956年)のち文庫
  • 誘惑(新潮社、1957年)のち角川文庫
  • 氾濫(新潮社、1958年)のち文庫
  • 泉(中央公論社、1959年)のち角川文庫
  • 虹(中央公論社、1962年)
  • 同行者(新潮社、1969年)
  • 変容(岩波書店、1968年)のち文庫
  • 花と匂い(新潮社、1970年)
  • 年々の花(未完)(中央公論社、1970年)
  • 発掘(新潮社、1970年)
  • 街と村・生物祭・イカルス失墜(講談社文芸文庫、1993年)
  • 未刊行著作集 12(白地社 1994年)

評論・随筆等

  • 小説の運命(竹村書房、1937年)
  • 芸術の思想(砂子屋書房、1938年)
  • 現代の文学(河出書房、1939年)
  • 四季 随筆集(赤塚書房、1939年)
  • 私の小説研究(厚生閣、1939年)
  • 文学と生活(昭和書房、1941年)
  • 満洲の朝(旅行記)(育生社弘道閣、1941年)
  • 文芸と生活・感動の再建(四海書房 1941年)
  • 小説の世界(報国社、1942年)
  • 戦争の文学(全國書房、1944年)
  • 小説の問題(大地書房、1947年)
  • 文学の道(南北書園、1948年)
  • 小説の方法(河出書房、1948年) のち新潮文庫、岩波文庫
  • 伊藤整文学論選集(実業之日本社、1949年)
  • 我が文学生活(細川書店、1950年)
  • 性と文学(細川書店、1951年)
  • 裁判(筑摩書房、1952年)、のち旺文社文庫、晶文社(各・上下)
  • 日本文壇史(18巻目まで、大日本雄弁会講談社/講談社、1953-1973年、のち新版) 講談社文芸文庫にて新版解説付
  • 文学入門(光文社カッパブックス、1954年)のち光文社文庫、講談社文芸文庫
  • 女性に関する十二章(中央公論社、1954年)のち角川文庫、中公文庫
  • 我が文学生活 (1~6、講談社、1954-1964年)
  • 文学と人間(角川新書、1954年)
  • 文章読本(編)(河出書房、1954年)
  • ジョイス研究(編)(英宝社、1955年)
  • 小説の認識(河出書房、1955年) のち新潮文庫、岩波文庫
  • 伊藤整氏の生活と意見(河出書房、1953年) のち角川文庫
  • 芸術は何のためにあるか(中央公論社、1957年)
  • 夏目漱石研究(編)(新潮社、1958年)
  • 近代日本の文学史(光文社カッパブックス、1958年)、新版・夏葉社(2012年)
  • 作家論(筑摩書房、1961年) のち角川文庫
  • ヨーロッパの旅とアメリカの生活(新潮社、1961年)
  • 求道者と認識者(新潮社、1962年)
  • 知恵の木の実 (<人と思想>文藝春秋、1970年)
  • 谷崎潤一郎の文学(中央公論社、1970年) 新書版の「全集」解説
  • 近代日本人の発想の諸形式(岩波文庫、1981年) 奥野健男編・解説
  • 太平洋戦争日記(全3巻、新潮社、1983年)
  • 伊藤整「私の人生論8」(日本ブックエース、2010年) 

翻訳

  • ユリシイズ 永松定辻野久憲共訳 第一書房、1931-1934
  • チャタレイ夫人の恋人(削除版)ロレンス 健文社、1935
  • 狭き門 ジイド全集 金星堂、1935
  • 贋金づくり ジイド全集 葛川篤共訳 金星堂、1935
  • 恋愛論 ロレンス 健文社、1936
  • 恋する女 ロレンス、原百代共訳、三笠書房、1936
  • ロレンス文学論 永松定共訳、昭森社、1937
  • ロシア文学講話 クロポトキン 改造社、1938-1939
  • 運命の橋 ソーントン・ウィルダア 新潮社、1940 のち文庫
  • 汚れなき時代 エディス・ウォートン 三笠書房、1941
  • 農民 第三部 レイモント、第一書房、1941
  • メキシコの朝 D.H.ローレンス 育生社弘道閣、1942
  • ロシヤ文学の理想と現実 クロポトキン 瀬沼茂樹共訳、改造社 1947
  • 小公女 バーネット、鎌倉書房、1949 のち新潮文庫
  • チャタレイ夫人の恋人 ロレンス選集、小山書店、1950 のち新潮文庫
  • 事件の核心 グレアム・グリーン 新潮社、1951 のち文庫
  • D.H.ロレンスの手紙 永松定共訳 弥生書房 1956-1957
  • 若草物語 オルコット、講談社、1962

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Normdaten
  1. 白樺文学館公式ホームページ>171. 「小林多喜二と伊藤整」
    伊藤整:作家事典:ほら貝
  2. 春山陽一「サザエさんをさがして――伊藤整――タイトルは時代を表す」『朝日新聞』44308号、be on Saturday、朝日新聞東京本社2009年8月29日、b3面。
  3. 昭和29(1954)年のベストセラーウェブ電藝