コロンビア大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox コロンビア大学テンプレート:Lang-en)は、米国ニューヨーク州ニューヨークマンハッタン区に本部を置くアメリカ合衆国私立大学である。1754年に設置された。 世界屈指の名門大学であり全米で5番目(勅許ベース)に古いアイビー・リーグの一校。大学への入学は全米で最難関。世界的な研究大学としてノーベル賞受賞者を101名輩出するなど全世界から多くの優秀な研究者、留学生が集まっている。卒業生はあらゆる分野の第一線で活躍しており、これまで29名の各国の大統領・首相や28名のアカデミー賞受賞者等を輩出している。最近の著名な卒業生は米第44代大統領バラク・オバマ。正式名称は、Columbia University in the City of New York

大学のモットーは、"In Thy light shall we see the light"("In lumine Tuo videbimus lumen" )。旧約聖書詩編36編9節(Psalm 36:9)の"in thy light shall we see light"(我らは汝の光によりて光を見ん。)を元にしている。

キャンパス

ファイル:Columbia College Walk.jpg
カレッジ・ウォーク

キャンパスは大きく二つあり、マンハッタンの北西部、ハドソン川沿いに南北に広がるリバーサイド公園とモーニングサイド公園に挟まれた高台であるモーニングサイドハイツにあるメインキャンパス(36エーカー)と、同じくハドソン川沿いのジョージワシントン橋近くの高台であるワシントンハイツにある医学部、歯学部、公衆衛生学部等の医学系の大学院、付属病院、研究施設等が集中するメディカル・センターに分かれている(20エーカー)。

ファイル:Almamater.jpg
アルマ・マター像 Licensed under Creative Commons
メインキャンパスの正門はブロードウェイ116丁目に位置し、そこから東西にキャンパスを横切るカレッジ・ウォークと呼ばれる並木道を進むと、左手にロウ・プラザと呼ばれる広場があり、右手にはギリシャ風のバトラー・ライブラリーが見える。ロウ・プラザの中央の階段の中ほどに大学のシンボルの一つであるAlma Mater(ラテン語で我らの母=母校)像が鎮座している。Alma Mater像の真後ろ、キャンパスのほぼ中央にローマ風のドームであるロウ・ライブラリーがあり、突然古代ローマ時代にタイムスリップしたような錯覚に陥る。ロウ・プラザを中心に校舎、学生寮がシンメトリーに整然と配置されており、設計(Beaux-Arts形式)はMcKim, Mead and White社により手掛けられた。現在、メインキャンパスの北西に隣接するManhattanville地域で大規模なキャンパス拡張計画が進行中である。
ファイル:Nyc columbia.jpg
バトラー図書館
ファイル:Riverside Church.jpg
Riverside Church (left), as seen from Pupin Hall

大学の周辺には、付属校であるティーチャーズ・カレッジ(教育学部)、バーナード・カレッジ(リベラルアーツ・カレッジ女子大学セブン・シスターズの一校)や提携校であるユニオン神学校、ユダヤ教神学院、また、Bank Street College of Education、マンハッタン音楽学校などの教育施設が隣接しており、そのアカデミックな雰囲気からモーニングサイドハイツは「米国のアクロポリス」とも呼ばれている。大学所有の建物は70を超え、教職員、大学院生及びその家族用に所有するアパートの数は7,800戸に上る。近隣には、グラント将軍の墓や、ゴシック様式カテドラルとしては世界最大規模である聖ヨハネ大聖堂、さらには、世界最大のカリヨン(組み鐘)で知られるリバーサイド教会などのランドマークがあり、ニューヨーク市の観光スポットの一つとなっている。モーニングサイドハイツは、2010年度Princeton Review Top College RankingのBest College Town部門で全米1位にランクされた。

歴史的建造物

ファイル:WSTM Mark Frank 0001.jpg
Schermahorn Hall ( Licensed under Creative Commons)
ファイル:CUMathematics11.16.08ByLuigiNovi.jpg
Mathematics Hall (Licensed under Creative Commons)
Schermerhorn Hall
現代遺伝子科学の基礎となる研究でノーベル医学賞(1933年)を受賞したトーマス・ハント・モーガンの研究室(「蝿の部屋(Fly Room)」として有名)がある。彼の弟子および孫弟子のうち5人が後にノーベル医学賞を受賞している。また、ここは、フランツ・ボアズにより米国初の人類学課が1899年に設けられた場所でもある。
Havemeyer Hall
化学学課の建物で、ここで行われた研究により、これまで7人の教授がノーベル化学賞を受賞している。この中の309番教室は、Grand Lecture Hallと呼ばれる木造の階段教室(330席)で、多くの映画のシーンに登場している。
St.Paul's Chapel
ロウ・ライブラリーの西側に位置するチャペルで、ニューヨーク市歴史的建造物に指定されている。結婚式やミニコンサートにも使用されている。
Casa Italiana
1991年より、イタリア政府との契約によりイタリアン・アカデミーが設置されており、両国間の文化交流のセンターとしての機能も果たしている。イタリアン様式の建物は、ニューヨーク市歴史的建造物に指定されている。
Buell Hall
1913年よりメゾン・フランセが設けられており、大学キャンパス内のフランス文化施設としては米国最古である。
ファイル:Columbia University by Rangilo.JPG
芸術大学院 (by Rangilo Gujarati)
Mathematics Hall
世界屈指の数学関係の図書館があり、1776年のハーレム・ハイツの戦いでジョージ・ワシントン率いるContinental Armyがイギリス軍に勝利した場所でもある。その記念碑がブロード・ウェイに面した建物の側面に埋め込まれている。
Philosophy Hall
エドウィン・アームストロングFM放送の技術を開発した場所として、合衆国史跡に指定されている。建物の前の中庭にオーギュスト・ロダンの銅像「考える人」が設置されている。
Miller Theater
700人収容のコンサート・ホールでVarsity Showや各種コンサート、劇などに使用される。一般公開もされている。
Alma Mater像
Alma Mater像は、リンカーン記念館リンカーン像やハーバード大学のジョン・ハーバード像も手がけたDaniel Chester French作の銅像で、ローマ神話の知恵と工芸を司る女神ミネルヴァの像である。作者は、鳥の剥製を趣味としていたこともあり、多くの作品に「フクロウ」を隠したことでも知られており、実際に、Alma Mater像の衣の裏にフクロウのレリーフが隠されている。学部生の伝説として、最初にフクロウを見つけた者がその学年の卒業生総代(Valedictorian)になるとのジンクスがある。
Low Memorial Library
Seth Low学長(後にNY市長)を記念して建てられた図書館。ドーム屋根は、総大理石造りのドームとして米国最大規模である。建築物としての重要性で合衆国史跡に指定されている。
The Steps
Low Memorial Library前の階段/広場で、"Urban Beach”とも呼ばれる。バチカンにあるラファエロフレスコ画"The School of Athens”をモデルとして設計された。

その他キャンパス・施設

ファイル:LDEO Entrance.jpg
Lamontキャンパス(GNU Free Cocumentation License)
ファイル:Arden House 1.jpg
Arden House (Licensed under Creative Commons)
  • Lamont-Doherty Earth Observatory:(Palisades,New York,地球科学関連の研究施設 157エーカー)
  • Nevis Laboratories:(Irvington,New York、素粒子物理原子物理学天体物理学、RARAF等の研究施設 60エーカー)
  • ゴダード宇宙科学研究所:(ブロードウェイ112丁目、NASAと共同運営の宇宙科学の研究施設)
  • Baker Field:(マンハッタン・Inwood、複合スポーツ施設、26エーカー、Wien Stadium -17,000席、サッカースタジアム-3,500席、野球場-500席、ソフトボール場-200席、ボート・ハウス)
  • Reid Hall:(フランスパリ、分校)
  • Arden House:(Harriman,New York、会議場、主にビジネススクールのExecutive Education Programに使用されている。1966年に合衆国史跡に指定された。)
  • オンライン・キャンパス・ツアー
近隣の主要外部研究施設

キャンパス間移動

各キャンパス間には専用のシャトルバスサービスが運行しており、大学関係者は無料で自由に往来できるシステムとなっている。

The "C Rock"

マンハッタン島の最北端、ハドソン川とハーレム川が合流する地点の岸壁の岩に巨大なアルファベットのCが描かれている。CはColumbiaの頭文字Cを表しており、スクールカラーである白い縁取りにコロンビア・ブルーで塗られている。ここは、ボート部の練習場でもあり、ニューヨークの観光名所の一つとなっている。マンハッタン島を一周する遊覧船(サークル・ライン)からよく見える。

歴史

イギリスグレートブリテン王国)のジョージ2世による憲章の勅許により1754年、5番目(勅許ベース)の大学キングズカレッジとして創立された。憲章はその勅許が合衆国憲法の制定より早いため、憲法に優先するという解釈もある。合衆国独立後コロンビア大学と改称された。大学のロゴは王冠。

設立当初は教授一人(サミュエル・ジョンソン)学生8人でスタートした。当初のキャンパスはウォール街付近のトリニティ教会 (ニューヨーク市)敷地内にあった、その後現在ロックフェラー・センターがある場所に移転し、さらに同地を売却して現在のモーニングサイドキャンパスに移転した。

ファイル:Johnson2.JPG
Samuel Johnson (1696-1772) キングス・カレッジの初代学長

X線写真FM放送、360度カメラ、カーミット (プロトコル)MPEG2技術等は、同校工学部の研究成果の一例である。医学教育の歴史も古く、米国初のM.D.(Doctor of Medicine)学位が同校メディカル・スクールから授与された。政治学科は世界初、人類学科の設置は米国初である。

第二次世界大戦中、ナチスドイツが先に原子爆弾を開発することに危機感を抱いたレオ・シラードアインシュタインを説得し、当時のルーズベルト大統領に原爆開発を促す手紙を書かせたことがきっかけとなって、マンハッタン計画がスタートした。同僚のエンリコ・フェルミノーベル物理学賞受賞)等と共に米国初の原子核分裂に成功する(1939年)。実験が行われたPupin Hall(物理学部の校舎)は、合衆国歴史的建造物に指定されており、ここで行われた研究により、10人がノーベル物理学賞を受賞している。レーザーメーザーMRIの技術もここで開発された。

1912年にジョーゼフ・ピューリツァーの寄付によりジャーナリズム大学院が設立された。同校は、現在に至るまでアイビーリーグ唯一のジャーナリズム大学院である。ピューリッツァー賞およびduPont-Columbia Award(放送ジャーナリズム関係)の選考委員会が同校に設置されており、毎年4月に受賞者が発表される。日本の早稲田大学2008年に設置されたジャーナリズムコースは、コロンビア大学をモデルとしている。

映画「いちご白書」、「ゴーストバスターズ」、「スパイダーマン」、小説「ムーンパレス」などの舞台ともなっている。

組織

ファイル:Teachers College today.JPG
ティーチャーズカレッジ (Licensed under Creative Commons)

コロンビア大学は、学部レベルの3つのカレッジと大学院レベルの13のスクールから構成されている。最も歴史の古いColumbia Collegeは、創立以来229年間、男子校であったが、1983年から男女共学制に移行した。学部レベルの工学系は、School of Engineering and Applied Sciencesに属し、Columbia Collegeとは別の組織となっている。人文科学、社会科学、理学系はColumbia Collegeに属する。Teachers College(教育学部)の修士課程英語教育専攻(TESOL プログラム)は、本校のほかに、東京都千代田区三井生命ビル内のサテライトキャンパスでも講座が開講されており、日本国内にいながらにして修士号の取得が可能である。文部科学省公式名称「コロンビア大学ティーチャーズカレッジ日本校」。Teachers Collegeは、2011年US News&World Report、America's Best Graduate Schoolsランキングで全米2位にランクされている。

学部と大学院(設立年代順)

学部

ファイル:ColumbiaUndergraduateLogos.jpg
カレッジ(左)と工学部(右)のロゴ
  • Columbia College(1754) {リベラル・アーツの四年制大学。高校在学中の現役受験生か、高校卒業から同校受験までの間に学業が中断された期間が合計1学年未満の者が対象。編入学は欠員が出た場合のみ。他大学に2学年以上、又は国外の大学に1学年以上在籍した場合は受験不可。外国人留学生も受験可。}(学生数:4,376人、合格率:6.4% - 2011年)
ファイル:Hamilton statue at Columbia University IMG 0958.JPG
ハミルトン像(by Billy Hathorn at en.wikipedia)
  • The Fu Foundation School of Engineering and Applied Science(1864) {四年制の工学部(理学系はコロンビアカレッジに属する)。学齢制限はないが、他大学に2学年以上、又は国外の大学に1学年以上在籍した場合は受験不可。外国人留学生も受験可}(学生数:1,433人、合格率:9.9% - 2011年)
  • School of General Studies(1947) {リベラル・アーツの四年制大学。Columbia Collegeとは入試制度が異なるが、他大学に2学年以上在籍し、又は国外の大学に1学年以上在籍した者、特に高校卒業から同校受験までの間に学業が合計1学年以上中断された者が対象である。大学としてはnontraditional(非伝統的)な生徒が対象であると謳っている。人種や年齢だけでなく歩んできた人生のユニークさを重要視している。候補者は高校卒業後、軍隊、役者、起業、貧困、身体障害や病気などを要因として正式に学士を入手していない者が多い。世界180ヶ国から集まる生徒の平均年齢は29歳であり、Columbia Collegeの生徒と同一の授業、単位、卒業審査を受ける。この制度によりコロンビア大学は世界最高峰の多様性を維持している。元々Columbia Collegeには学齢制限や性別の制限(80年代初頭まで)があり、GI Bill施行に伴い第二次大戦の帰還兵に大学教育を提供する為の学校として設立された。また、学士号取得者を対象とした医科大学院進学準備過程は、全米最古且つ最大規模である。}(四学年の総学生数:1,856人 - 合格率:7%程度―2009年)

大学院

ファイル:Avery.jpg
Avery Hall(建築大学院)Licensed under Creative Commons
  • College of Physicians and Surgeons (1767)
  • School of Law(ロー・スクール、1858)
  • Graduate School of Arts and Sciences (1880)
  • School of Nursing (1892)
  • School of Architecture, Planning and Preservation (1896)
  • School of Social Work (1898)
  • School of Journalism(ジャーナリズム大学院、1912)
  • Graduate School of Business(ビジネススクール、1916)
  • School of Dental and Oral Surgery (1917)
  • Mailman School of Public Health (1921)
  • School of International and Public Affairs(国際公共政策大学院、1946)
  • School of the Arts (1948)
  • School of Continuing Education (2002)

提携教育機関

ファイル:Union Theological Seminary NYC 001 002 combined.jpg
ユニオン神学校(Licensed under Creative Commons)
  • Teachers College(全米最古、かつ最大の教育学大学院、1886)

ティーチャーズカレッジはコロンビア大学の教育学部の役割を務めている。 The Faculty of Teachers College serves as the University’s Department of Education

バーナードカレッジとティーチャーズカレッジは提携機関である一方、コロンビア大学の正式な学部/院の一部である。 Two affiliated institutions – Barnard College and Teachers College – are also Faculties of the University.

大学病院

ファイル:ColumbiaMedicalCenter.jpeg
メディカルセンター(Washington Heights Campus)
  • New York-Presbyterian University Hospital of Columbia and Cornell:コーネル大学メディカル・スクールと共同運営の大学病院。2010年US News&World Report、America's Best Hospitalsランキングで総合6位(大学病院では総合3位)にランクされている。特に、腎臓科(2位)、精神科(4位)、神経/神経外科(5位)、糖尿病/内分泌科(5位)に定評がある。

付属病院

  • St. Luke's-Roosevelt Hospital Center
  • Harlem Hospital Center
  • 他にNew York State Psychiatric Instituteおよび国内17病院、海外4病院と提携している。

付属学校

  • The School at Columbia University(2003年に開校した幼稚園から中学までの一貫校で、大学教職員の子弟用に設立された)

グローバルセンター

研究費等(2012年会計年度)

ファイル:WSTM Headcases 0120.jpg
Buell Hall(左)、Philosophy Hall(中央)、Kent Hall(右)(Licensed under Creative Commons)
  • 基金(Endowment)(US$82億)
  • 外部からの委託研究費(US$13億)
  • 大学が所有する特許等のライセンス収入(US$162百万→全米1位)
  • 大学が所有する特許等のライセンス契約数(250件)
  • 大学が所有する特許件数(1,200件)
  • 技術ライセンスを供与したスタートアップ企業数(150社)
  • 学科数:69(Departments/Divisions)
  • 講座数:6,350
  • リサーチ・インスティチュートの数:80
  • リサーチ・センターの数:175

他校との提携関係

カレッジ

ファイル:Walking Through Columbia University (5892973734).jpg
Earl Hall (Licensed under Creative Commons)

ビジネススクール

Executive Program

交換留学制度

  • Indian Institute of Management - Ahmedabad

国際公共政策大学院

グローバル・パブリック・ポリシー・ネットワークに参加、以下の大学院とDual Degree Program等で提携関係にある。

ロースクール

Dual Degree Program米国弁護士協会公認のプログラムとしては、米国初である)

交換留学制度

  • 11カ国13大学と提携

交換教授制度

図書館

ファイル:Butler Library - 1000px - AC.jpg
バトラー図書館 (Licensed under Creative Commons)

米国屈指のアカデミック・ライブラリー・システムとして、22の図書館に1,281万冊、640万枚のマイクロフィルム、2,600万冊の原稿、10万本以上のビデオDVD、20万件近い公文書等を有している。そのうち50万冊は館内閲覧のみの稀少本として所蔵されている。利用者数は年間300万人。

中でも、建築・芸術関係のAvery Architectural and Fine Arts Libraryは、同分野で米国最大の規模を誇る(所蔵数:40万冊)。Law School Libraryは、蔵書数で国内2位、特に外国の法律国際法関連のコレクションが充実している(所蔵数:100万冊)。C.V.Starr East Asian Libraryは、アメリカ国内屈指の東アジア関係専門の図書館で、日本中国韓国合せて65万冊、4,000種類の新聞雑誌等の定期刊行物を有する。

他には、バトラー図書館や生物学図書館、化学図書館、地質学図書館、物理学天文学図書館、数学科学図書館、リーマン社会科学図書館、ワトソン経済経営学図書館などがある。

コロンビア大学出版会

  • 学術関係の書籍出版を目的として1893年に創立。
  • 定期出版物として、「コロンビア百科事典」(The Columbia Encyclopedia)(1935年創刊)やThe Columbia Lippincott Gazetteer of the World(1952年創刊)などがある。

学生

ファイル:Vanamquad.JPEG
Van Am Quad、(Licensed under the Creative Commons)

3つある学部過程のカレッジのうち最も歴史の古いコロンビア・カレッジ(1754年創立)は、ニューヨーク市の治安の改善の影響もあって、近年、人気が急上昇しており、毎年志願者数の記録を更新している。2011年の合格率は、全米2位の6.4%であった。全講座の80%で20人以下を維持、1919年から続いているコア・カリキュラムと称する全員必修の教養課程に特徴があり、また、医学・自然科学分野のノーベル賞受賞者輩出数で全米1位を誇る。

ニューヨーク市に位置していることのメリットは計り知れないものがあり、豊富な文化・芸術・娯楽・スポーツ施設等へのアクセスは、コロンビアの学生・教職員にとって大きな魅力となっている。コロンビアの学生の特典の一つとして、MOMA等の主要ミュージアム(30館)へ無料で入館できる点や、市内に多く存在する史跡・建造物を直接訪れて行われる野外授業、国連本部や各種報道機関・様々な企業でのインターンシップ等の機会が豊富なこと(約1,000件(2012年))点などが挙げられる。ニューヨーク市そのものがキャンパスの一部とも言える。

音楽学部とジュリアード音楽院の提携プログラムにより、ジュリアードの授業や学位を受けることができる制度や、カレッジの3年生を対象としたオクスフォードとケンブリッジへの留学制度等もコロンビア大生の特典の一つとなっている。また、主に語学研修を中心とした世界54カ国200機関との海外留学プログラムも魅力の一つとなっている。

統計

2012年6月末現在の学生数は、28,221名(大学院17,833、学部8,103、聴講生等2,285)。留学生比率は24%に達する。 フルタイムの教職員数は3,569名で、教職員一人当たりの学生数は7.91人である。

留学生の出身国は、152カ国に上り、上位5カ国は、中国、韓国、インド、カナダ、フランスである。

ノーベル賞受賞者

卒業生や教授陣にノーベル賞受賞者が多いことで知られ、日本初のノーベル賞受賞者湯川秀樹もコロンビア大学助教授として在任中の受賞である。卒業生、教授、研究員等を含めた累計受賞者数は、2013年10月現在で101名に達する[1]この数は、世界第2位である。うち卒業生は40名(*)(うち19名は教授等としても在籍)で、この数は、世界第3位である。1998年から2008年迄の過去10年間で17名(経済学賞4名、医学賞4名、化学賞3名、物理学賞3名、平和賞2名、文学賞1名)の受賞者、うち8名が教授在任中を輩出している。2013年10月現在で、13名(経済-3名、物理-3名、医学-3名、、化学-1名、文学-1名、平和-2名)の在籍者中10名が現役教授職に就いており、この数は、全米1位である。 コロンビア大学は、在籍1年未満の受賞者を公式数字に含めないので、公式受賞者数は84名であるが、在籍1年未満の受賞者を含めた総受賞者数は、101名に達する。 (*)中退3名を除く

ランキング

コロンビア大学は国内外の各種ランキングにおいて常に上位に位置し、国際的な一流教育、研究拠点としての位置を不動のものとしている。常に米国大学ランキングでトップ5にランクインし、世界大学ランキングではトップ10に入り、米国を代表する世界的な名門大学として不動の地位を保っている[2]

主要世界大学ランキング

  • US News & World Report-America's Best Colleges(学部課程のみ):第4位(13年度)[3]/第4位(12年度)/第4位(11年度)
  • The Top American Research Universitiesランキング:第1位タイ(11年度)[4](過去11年間連続第一位タイを維持)
  • News Week:The Top 25 Best Schools for Future Powerbrokers:第3位[5]
  • The Consus Group:Composit College and University Rankings:第4位(08年度) [6]
  • QS World University Rankings: 第10位(11年度)[7]
  • TIMES世界大学ランキング: 第10位(11年度) [8] / 第11位(10年度) / 第11位(09年度)
  • Internet-based College and University Rankings by The Global Language Monitor:第2位(09年度)[9]
  • Faculty Scholarly Productivity Index:総合第3位、分野別ランキングで全ての分野(47分野)で10位以内にランクされている。(07年度) [10] [11]
  • Forbes National University Rankings:第6位(07年度) [12]
  • 上海交通大学世界大学ランキング: 第7位(09年度)[13] /第9位(05年度) /第10位(03年度)
  • Performance Ranking of Scientific Paper for World Universities:第10位(09年度)/第13位(08年度)/第9位(07年度)[14]
  • NEWSWEEK世界大学ランキング: 第10位(06年度) [15]

スポーツ・サークル・伝統

学生運営の新聞・雑誌等

ファイル:116th Street Columbia University IRT 003.JPG
地下鉄116丁目駅 (Licensed under Creative Commons)
  • WKCR(学生FMラジオ局):世界最古のFMラジオ局。
  • Columbia Review:米国で最も古い学部生運営の文学評論誌。
  • Columbia Daily Spectator:米国で2番目に古い学生新聞。
  • CTV:米国で2番目に古い学生TVステーション。
  • Columbia Law Review:購読数(全米3位)、引用数(全米2位)。

サークル

The Varsity Show
毎年開催される学生制作のミュージカルショーで、最も伝統のあるサークル(1894年創設)の一つ。リチャード・ロジャースオスカー・ハマースタイン2世、ロレンツ・ハート、ハーマン・ウォークなどのブロードウェイ・ミュージカルで活躍した著名作曲家、作詞家、劇作家を輩出している。
The Columbia University Orchestra
1896年創設の学生オーケストラで、継続して活動している大学オーケストラとしては、全米最古である。
Columbia Model United Nations in New York
架空の国際危機を想定して、国連会議をシミュレーションするイベント。毎年、キャンパスで開催される。

他に約300のサークルがある。

スポーツ

ファイル:Bigredmarchingband.jpg
Lawrence A.Wien Stadium
  • ボート部:大学で最も歴史の古いスポーツクラブで、1878年に英国以外の大学として最初にヘンリー・ロイヤル・レガッタで優勝した。
  • レスリング部:米国初の大学レスリング部。
  • フットボール部:米国で3番目に大学間試合に参加、最初の対戦相手は、ラトガース大学であった。1934年のローズ・ボウルでスタンフォード大学に勝って優勝した。アメリカ・フットボール殿堂メンバーとしてSid Luckman(シカゴ・ベアーズのクウォーターバック)、やLou Little(ローズ・ボウル優勝時のコーチ)等を輩出した。ホームグラウンドのWien Stadiumは、「フットボールを観戦する場所として米国で最も美しい場所の一つ」とされている(Sports Illustrated Magazine)。
  • フェンシング部:全米クラスのチームを有する。NCAA優勝(26回、44種目)、Ivy League優勝(リーグ最多の男子32回、女子7回)
  • サッカー部:Ivy League優勝(男子はリーグ3位の9回)
  • 2006年度に年間のアイヴィーリーグ優勝数としては、最多記録の5種目を達成した。(フェンシング男女、テニス男子、サッカー女子、ゴルフ女子)

スポーツチーム:

ファイル:Scholars Lion.JPG
創立250周年を記念して卒業生(彫刻家)から寄贈された"The Scholar's Lion," A gift by sculptor Greg Waytt, CC`71.
  • 正規チーム数(31)、名称(Columbia Lions)、ライオンの着包の愛称(Roar-Ree)
  • 同好会チーム数(30)

オリンピック・メダリスト

  • これまでに、45人(2012年現在)がオリンピックに出場(うち23人がフェンシング)、うち13人が26個のメダルを獲得(フェンシング-5、水泳-14、ボート-2、陸上-3、体操-1、スケート-1)。
  • ジェニー・トンプソン(水泳選手として4回連続オリンピック出場、女子最多の金メダル8個、銀メダル3個、銅メダル1個獲得)
  • Cristina Teuscher(College卒、2000年):水泳(自由型)選手として、2回連続オリンピック出場。金メダル(1996年)と銅メダル(2000年)を獲得。全米で最も優れた大学女子スポーツ選手に与えられるHonda-Broderick Cupをアイビーリーグで初めて受賞(2000年)。
  • Trent Dimas(GS卒):男子体操選手として、1992年に鞍馬で金メダル獲得。
  • ステフェン・マクノウスキー(男子カヌー選手として、1948年のロンドン大会で、金と銀メダル獲得)
  • ベンジャミン・スポック(医学部を首席で卒業、1929年):ボート選手として、1924年のパリ大会で金メダル獲得。
  • マーカス・ハーリー(1904年のセントルイス大会で、自転車選手として金4個、銅1個を獲得)
  • ジャック・メディカ(1936年のベルリンオリンピックで競泳選手として金1個、銀2個を獲得)
  • マキシー・ロング(1900年のパリ大会で、陸上男子400メートル競走で金メダル獲得)
  • ティモシー・ゲーブル(2002年ソルトレイクシティオリンピック男子シングル銅メダリスト。1998年、史上初めて4回転サルコウに成功した。)
  • Caryn Davies(女子ボート選手として、2012年ロンドン(金)、2008年北京(金)、2004年アテネ(銀)を獲得)

プロスポーツ: これまでに、NFL(アメフト-33人)、MLB(野球-21人)、NBA(バスケ-6人)を輩出。

アメリカ野球殿堂

ファイル:GehrigCU.jpg
ルー・ゲーリッグ

伝統行事

ファイル:Collegewalk2.jpg
冬の期間点燈されたカレッジ・ウォークの並木(Licensed under Creative Commons)
First Year March
新入生のオリエンテーション期間中の行事の一つで、Lerner Hall(学生会館)の裏口から一旦キャンパスの外に出てブロードウェイ116丁目の正門から再びキャンパスに入ることにより、「正式」にコロンビア生となる儀式。
Naked Run
毎年10月にTrack Teamのイニシエーション儀式に一般学生も参加して"Roar Lion Roar"という応援歌を歌いながら裸でキャンパスを一周する行事。
Orgo Night
有機化学(Organic Chemistry)の試験の前日、夜中の12時にコロンビア大学マーチング・バンド(学生バンド)がButler Libraryで真面目に試験勉強をしている学生の邪魔をする目的で、30分間、演奏(騒音を立てる)したり、大学関連のジョークを披露する。その後、楽隊は、Hartley,Wallach,John Jay等の学部生寮を襲い、最後にバーナード・カレッジ(女子大)の寮の下で、紙くずや水の入った風船の雨を浴びるという伝統行事。
Primal Scream
各学期の期末試験中の日曜日の夜中12時にストレス発散で学生が寮の窓からキャンパスに向かって大声で叫び声を上げる伝統行事。同様の伝統は、ハーバード大学コーネル大学スタンフォード大学等にもある。
Yule Log Ceremony
独立戦争前から始まったとされる伝統儀式で、クリスマスシーズンにContinental Armyの軍服を着た学生の一群がキャンパス中央の日時計からJohn Jay Hallのラウンジ内の暖炉まで薪を運び、クリスマスキャロルの歌声の中で、薪に火をつける。その際、カレッジのOBであるClement Clarke Moor(1798年卒)の詩「A Visit From St.Nicholas」とFrancis Pharcellus Church(1859年卒)の詩「Yes,Virginia,There is a Santa Claus」が朗読される。
Joyce Kilmer Memorial Annual Bad Poetry Contest
1908年卒の詩人ジョイス・キルマーに因んで、The Philolexian Societyが主催する詩の朗読コンテスト。最もウィットに溢れ且つ最悪の詩の作者に対してPoet Laureateの称号が与えられる。
Tree-Lighting Ceremony
1998年から始まった新しい行事で、12月初旬、期末試験が始まる直前の週に、College Walkの並木に飾られたデコレーションライトを点灯する儀式。キャンパス中央の日時計に学生が集まり、複数のアカペラ・コーラス・グループのパフォーマンスと学長や来賓のスピーチを聞く。ココアが無料で振る舞われる。ライトは2月28日まで点灯される。
Home Coming
学部主催の卒業生の同窓会で卒業後5年ごとに開かれる。その際アメフトの試合を観るのが慣例となっており、通常、対戦相手はプリンストン・タイガースである。コロンビア大学マーチング・バンドは、ライオンズがタッチダウンする度に応援歌「Roar,Lion,Roar」を演奏し、ファーストダウン毎に「Who Owns New York?」を演奏する。ハーフタイムでは、OBが全員起立して校歌「Sans Souci」を斉唱する。

世界とコロンビア大学

ニューヨーク市という世界都市(人的、情報、文化交流のセンター)に位置する大学として、米国でも最も国際化が進んだ大学の一つである。これまで、34名(2012年現在)の各国の大統領や首相を輩出し、歴史的に多くの海外出身の学者、研究者、留学生を受け入れてきた伝統を有する。2007年9月現在の海外出身の学者、研究者、留学生の総数は、9,813名(家族を含む)に達し、この数は、全米の大学で2位に位置する。海外出身(153カ国)の教授・研究員の出身国上位5カ国は、中国、フランス、日本、ドイツ、イタリアで、留学生のそれは、中国、韓国、カナダ、インド、フランスである。学術的にも、国際分野に強みを有しており、2012年US News&World Report: America's Best Graduate Schools Rankingsで、国際法(2位)、国際経済(3位)、国際政治(4位)、国際ビジネス(5位)にランクされている。また、フィナンシャル・タイムズのGlobal MBA Rankings 2007で世界2位にランクされており、同EMBA Rankings 2008では、ビジネススクールのGlobal Executive MBA Program(ロンドン・ビジネススクールとの共同プログラム)が世界1位にランクされている。また、上海交通大学のAcademic Ranking of World Universities 2009では、世界7位(米国内6位)にランクされている。また、同Academic Rankings of World Universities by Broad Subject Fields-2009では、社会科学(4位)、経済・経営学(4位)、医学・薬学(5位)、生命・農業科学(9位)、自然科学・数学(10位)にランクされている。国際関係学では、2005年 Foreign Policy Magazineに拠ると、全米で博士課程(全般)が2位、修士課程(政策分野)が5位にランクされている。また、National Research Council[16]によって行われたランキング(1995年)では、大学院プログラムの総合ランキングで全米8位であった。ロースクールも非常に評価が高く、「New Yorkの3大ロースクール(コロンビア大学、ニューヨーク大学フォーダム大学)」の一つであり、2012年のU.S. News & World Report誌のランキングでは、J.D.は4位に、AUAP LL.M Rankingsでは、LL.M.が4位にランクされている。

  • 地域研究

7つの地域研究所と12のリサーチセンターで、全世界をカバーしており、この数は、全米最多である。中でも、Harriman Institute(ロシア研究所)は、米国最古且つ最大規模であり、Weatherhead East Asian Institute(東アジア研究所)と共に、世界的にもトップ水準を誇る。

  • World Leadership Forum

毎年、9月、国連総会が開催されるタイミングを利用して、同総会に参加する各国の大統領、首相、外相等をキャンパスに招待して、シンポジウムを開催している。

教員・主な出身者

メディアに登場したコロンビア大学

キャンパスは、その美しさと荘厳な雰囲気から多くの映画やテレビのロケに使われている。これまで42作の映画のロケに使用された。以下はコロンビア大学のキャンパスをロケに使った映画の一例である。

その他

ファイル:USA grants tomb.jpg
グラント将軍の墓
  • 米国初のスポーツ試合のテレビ中継は、1939年5月17日にNBCテレビによりコロンビア大学のBaker Fieldで放映された対プリンストン戦の野球試合であった。プロ野球試合中継第1号は、その5ヶ月後であった。
  • トリヴィア(Trivia)という言葉は、1960年代、カレッジの学生であったEd GoodgoldとDan Carlinskyが「College Bowls」という大学間クイズ・コンテストを創設した際、使用し一般化したものである。
  • ロバート・サーマン教授(インド/チベット仏教研究)は、米国人初のチベット仏教僧の資格者で、彼の娘は、女優のユマ・サーマンである。
  • アラスカ州のコロンビア氷河とコロラド州のマウント・コロンビアは、コロンビア大学の名称から命名された。
  • 米国最古の日刊紙とされているニューヨーク・ポスト紙は、1801年にアレクザンダー・ハミルトンが創業した。また、米国最古の銀行(Bank of New York)も1784年に彼が創業した。
  • メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)映画のライオンは、1928年、当時の副社長(Journalism School在籍)がコロンビア大学のマスコットからヒントを得て、採用した。
ファイル:US10dollarbill-Series 2004A.jpg
アメリカ合衆国10ドル紙幣(SERIES 2004A)。アレクサンダー・ハミルトンの肖像画は、1805年に画家ジョン・トランブルが描いたものを基にしている。

関連項目

外部リンク


テンプレート:アイビー・リーグ テンプレート:アメリカ大学協会

テンプレート:Coordテンプレート:Link GA