井上勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

井上 勝(いのうえ まさる、天保14年8月1日1843年8月25日) - 明治43年(1910年8月2日)は、日本の幕末から明治時代にかけて活躍した武士長州藩士)、官僚正二位勲一等子爵通称弥吉。鉄道発展に寄与し、日本の鉄道の父と呼ばれる。

生涯

天保14年(1843年)、長州藩士・井上勝行の3男として萩城下に生まれる。野村家の養嗣子となるが、のちに復籍する。文久3年(1863年)に脱藩。のちに英国に密航し、1868年(明治元年)までロンドンに留学し、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン (UCL) にて鉱山技術・鉄道技術などを学ぶ。

帰国後は新政府に出仕し、新橋駅(品川駅) - 横浜駅間の鉄道や東海道線日本鉄道会社(東京~青森間)など、鉄道庁長官として鉄道事業の発展に尽力した。鉄道事業はのちに、原敬後藤新平に引き継がれる。[1]

井上は早くから鉄道国有化の必要を唱え、鉄道局長時代の明治14年(1881年)に工部卿佐々木高行に対し、民営鉄道の利益優先主義と競合は鉄道発展にマイナスとなるとする「私設鉄道に対する鉄道局長論旨」を提出する。明治24年(1891年)、鉄道庁長官として「鉄道政略に関する議」を政府に提出する。幹線鉄道を国有化すべきとする主張は、後の鉄道敷設法1892年)を生み、鉄道国有法1906年)につながる。しかし鉄道敷設法では、多数の議員が鉄道各社の株主との理由もあってか法案成立に抵抗し、また、田口卯吉両毛鉄道社長)は、民営鉄道こそが鉄道発展を促すとして井上と対立した。その結果、鉄道敷設法は民営鉄道促進の余地を広げるものとして修正され、憤った井上は明治26年(1893年)に鉄道庁長官を退官した。

エピソード

井上勝(まさる)は、その外見風貌から、「井上おさる」と渾名され同僚に親しまれた。

鉄道庁のトップに登りつめても猶「おさる」の渾名は生きており、井上が策定した無謀とも言える当時の鉄道計画は、随所に「おさる」の渾名をもって批判されることがあった。しかしそれは鉄道に情熱を燃やす井上への周囲の愛情と表裏一体のものであった。

年譜

備考

留学費用
イギリス留学の費用は、2004年現在の貨幣価値にして約5億円で、130日の航海後の5人は飢えたカラスのようだったと記録されている。
汽車製造合資会社
井上は退官後、汽車製造合資会社を大阪で設立。この会社は以来、数々の機関車や客貨車を製造してきたが、大正元年(1912年)、汽車製造株式会社(通称 汽車会社)に名を変え、昭和47年(1972年)、川崎重工株式会社に吸収合併されて幕を閉じた。

記念・顕彰

銅像
東京駅丸の内中央口の駅前広場に銅像があったが、駅前再開発のため現在は撤去されている。
井上勝記念基金
井上勝記念基金(the Masaru Inoue Scholarship)は、日本国内で学問と生活体験をすべくUCLの学生に与えられる奨学金制度。若き日にUCLで学んだ井上勝の栄誉を称え1984年に設立された。
萩市自然と歴史の展示館
JR山陰本線萩駅構内にある旧萩駅舎は、現在、萩市自然と歴史の展示館として再利用されている。展示館には萩の紹介コーナーと鉄道コーナーがあり、鉄道資料とともに、井上に関する数々の資料が展示されている。

演じた人

脚注

  1. 「井上勝倫敦に逝く」1910年8月4日報知新聞『新聞集成明治編年史. 第十四卷』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)

参考文献

関連項目

外部リンク