ラテンアメリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中南米から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Settlement ラテンアメリカテンプレート:Lang-en-short, テンプレート:Lang-es-short, テンプレート:Lang-pt-short, テンプレート:Lang-fr-short)は、アングロアメリカに対する概念で、アメリカ大陸北半球中緯度から南半球にかけて存在する独立国及び非独立地域を指す総称である[1]

ここでの「ラテン」という接頭語は「イベリア(系)の」、すなわちスペインポルトガルに限定された意味で使われている。ラテンアメリカは、イギリスの旧領だったアングロアメリカ(アメリカ合衆国カナダ)との対義語で使われる。

多くの地域がスペイン語ポルトガル語フランス語などのラテン系言語を公用語として用いており、社会文化もそれに沿ったものであったことから名付けられた。しかし、アメリカ合衆国やカナダにもフランス語やスペイン語を使用する住民(特に近年はヒスパニック系アメリカ人が増加)が多数存在しており、逆にラテンアメリカにも英語オランダ語を使用する地域があることから、厳密な区別とはなっていない[2]

また、地理学的名称としてラテンアメリカは中南米と呼称される場合もあるが、北アメリカに属するメキシコが含まれるなど、こちらも正確な表現ではない[2]

語源

ラテンアメリカの名称は1856年ヌエバ・グラナダ共和国(現在のコロンビア)の首都ボゴタで生まれた文人ホセ・マリア・トーレス=カイセードによって初めて用いられた[3][4]

1836年メキシコからテキサスが独立し、さらに1848年米墨戦争によってアメリカ合衆国に敗れ、メキシコは国土の半分を失った。1856年にはニカラグアの国内政治の混乱に乗じてアメリカ人侵略者ウィリアム・ウォーカーがニカラグアの大統領となるなど、アメリカ合衆国の膨張の前に、アメリカ大陸スペイン語圏の諸国は、存続の危機にさらされていた[4]。パリに在住していたイスパノアメリカ人たちはこうした事態に祖国がアメリカ合衆国に吸収されるという危惧を抱き始め、アングロサクソン列強の脅威に抵抗すべく運動を始めた。

当時、彼らは自分たちの国家群の呼称としてアメリカ・エスパニョーラを用いることが多かったが[4]、文明の中心であったフランスと一体であることを示す名称としてラサ・ラティノアメリカーナアメリカ・ラティーナ・サホーナ・エ・インディヘナといった呼称が論説などで用いられるようになり、カイセードが1856年9月26日、旅行先のヴェネツィアで書いた詩『二つのアメリカ』においてアメリカ・ラティーナという言葉が初めて用いられた[5]。この言葉は次第に新聞や雑誌、公文書へと浸透していき、フランス語においても1861年ごろよりラメリク・ラティーヌ(L'Amérique latine)の呼称が確認出来るようになる。英語のラテンアメリカの名称がスペイン語、フランス語のどちらから移入されたのかは定かではないが、この新しい名称の浸透はナポレオン3世によって積極的に行われ、次第にラテンアメリカという名称が世界に広がっていった。テンプレート:要出典範囲

定義

今日、単にラテンアメリカと称した場合は「メキシコ以南の北米大陸、カリブ海地域全域、南アメリカ大陸全域の3地域とその周辺の島々」を指す[6](広義のラテンアメリカ)。

1960年頃まではラテン文化の伝統を引き継ぐ20の国[注釈 1]に限ってラテンアメリカと呼称されてきた。1962年以降、旧イギリス領から12、旧オランダ領から1の新しい独立国が興り、国際連合などでラテンアメリカ地域に含んだ形で言及されるようになり、ラテンアメリカの定義は曖昧さを孕むことになった[7]。近年ではこうした新興独立国の立場を考慮し、カリブ海地域と呼称し、「ラテンアメリカとカリブ海」などと表現する傾向が強まっている[6]。この場合のラテンアメリカという呼称は「ラテン的文化を保有する国と地域」を指すことになる(狭義のラテンアメリカ)。

ラテンアメリカの定義においては「広義のラテンアメリカ」と「狭義のラテンアメリカ」とを、文脈で判断し理解することが必要となっている。

日本においては「広義のラテンアメリカ」を総称して中南米と表すことが一般化している[6]。この言葉はラテン性を巡る諸問題を回避できる点で便利な言葉ではあるが、忠実に外国語に訳した場合に「セントラル・アンド・サウスアメリカ」となってしまい、メキシコやカリブ海地域が含まれないという別の問題を持っていると中川文雄は指摘している[6]

構成

ラテンアメリカは33の独立国およびいくつかの非独立地域で構成される。本一覧の国名表記は『ラテン・アメリカを知る事典』の各国便覧に倣う[8]

独立国

国・地域名 首都 体制 独立年 旧宗主国・領有国 公用語
テンプレート:Flagicon コスタリカ サンホセ 共和制 1821年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:Flagicon メキシコ メキシコシティ 共和制 1821年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:Flagicon ベリーズ ベルモパン 立憲君主制 1981年 テンプレート:Flagicon イギリス 英語
テンプレート:Flagicon グアテマラ グアテマラシティ 共和制 1821年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:HON テグシガルパ 共和制 1821年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:Flagicon エルサルバドル サンサルバドル 共和制 1821年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:Flagicon ニカラグア マナグア 共和制 1821年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:Flagicon パナマ パナマシティ 共和制 1903年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:Flagicon バハマ ナッソー 立憲君主制 1973年 テンプレート:Flagicon イギリス 英語
テンプレート:Flagicon キューバ ハバナ 共和制 1902年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:Flagicon ハイチ ポルトープランス 共和制 1804年 テンプレート:Display noneテンプレート:Flagicon フランス テンプレート:Display noneフランス語ハイチ語
テンプレート:Flagicon ドミニカ共和国 サントドミンゴ 共和制 1844年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:Flagicon ジャマイカ キングストン 立憲君主制 1962年 テンプレート:Flagicon イギリス 英語
テンプレート:KNA バセテール 立憲君主制 1983年 テンプレート:Flagicon イギリス 英語
テンプレート:ATG セントジョンズ 立憲君主制 1981年 テンプレート:Flagicon イギリス 英語
テンプレート:Flagicon ドミニカ国 ロゾー 共和制 1978年 テンプレート:Flagicon イギリス 英語
テンプレート:LCA カストリーズ 立憲君主制 1979年 テンプレート:Flagicon イギリス 英語
テンプレート:VCT キングスタウン 立憲君主制 1979年 テンプレート:Flagicon イギリス 英語
テンプレート:BRB ブリッジタウン 立憲君主制 1966年 テンプレート:Flagicon イギリス 英語
テンプレート:GRD セントジョージズ 立憲君主制 1974年 テンプレート:Flagicon イギリス 英語
テンプレート:Flagicon トリニダード・トバゴ ポートオブスペイン 共和制 1962年 テンプレート:Flagicon イギリス 英語
テンプレート:Flagicon ベネズエラ カラカス 共和制 1811年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:Flagicon ガイアナ ジョージタウン 共和制 1966年 テンプレート:Flagicon イギリス 英語
テンプレート:Flagicon スリナム パラマリボ 共和制 1975年 テンプレート:Display noneテンプレート:Flagicon オランダ テンプレート:Display noneオランダ語
テンプレート:Flagicon コロンビア ボゴタ 共和制 1810年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:Flagicon エクアドル キト 共和制 1822年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:Flagicon ペルー リマ 共和制 1821年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語ケチュア語アイマラ語
テンプレート:Flagicon ボリビア スクレ / ラパス 共和制 1825年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語ケチュア語アイマラ語グアラニー語など多数
テンプレート:Flagicon ブラジル ブラジリア 共和制 1822年 テンプレート:Display noneテンプレート:Flagicon ポルトガル テンプレート:Display noneポルトガル語
テンプレート:Flagicon パラグアイ アスンシオン 共和制 1811年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語グアラニー語
テンプレート:Flagicon チリ サンティアゴ・デ・チレ 共和制 1810年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:Flagicon ウルグアイ モンテビデオ 共和制 1825年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語
テンプレート:Flagicon アルゼンチン ブエノスアイレス 共和制 1816年 テンプレート:Flagicon スペイン スペイン語

非独立地域

国・地域名 首都 宗主国・領有国 公用語 人口 面積(km2
テンプレート:Flagicon アンギラ バレー テンプレート:Flagicon イギリスの海外領土 英語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon ケイマン諸島 ジョージタウン テンプレート:Flagicon イギリスの海外領土 英語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon タークス・カイコス諸島 コックバーンタウン テンプレート:Flagicon イギリスの海外領土 英語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon イギリス領ヴァージン諸島 ロードタウン テンプレート:Flagicon イギリスの海外領土 英語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon バミューダ諸島 ハミルトン テンプレート:Flagicon イギリスの海外領土 英語ポルトガル語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon フォークランド諸島 スタンリー テンプレート:Flagicon イギリスの海外領土 英語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon モントセラト プリマス(臨時首都ブレイズ テンプレート:Flagicon イギリスの海外領土 英語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島 グリトビケン テンプレート:Flagicon イギリスの海外領土 英語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon フランス領ギアナ カイエンヌ テンプレート:Flagicon フランス海外県 フランス語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon グアドループ バステール テンプレート:Flagicon フランス海外県 フランス語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon マルティニク フォール・ド・フランス テンプレート:Flagicon フランス海外県 フランス語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon サン・マルタン島 マリゴ テンプレート:Flagicon フランス海外準県 フランス語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon サン・バルテルミー島 グスタビア テンプレート:Flagicon フランス海外準県 フランス語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon アルバ オラニエスタッド テンプレート:Flagicon オランダ王国構成国 オランダ語パピアメント語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon キュラソー島 ウィレムスタッド テンプレート:Flagicon オランダ王国構成国 オランダ語パピアメント語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon シント・マールテン島 フィリップスブルフ テンプレート:Flagicon オランダ王国構成国 オランダ語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon ボネール島 クラレンダイク テンプレート:Flagicon オランダ特別自治体 オランダ語パピアメント語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon シント・ユースタティウス島 オラニエスタッド テンプレート:Flagicon オランダ特別自治体 オランダ語英語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon サバ島 ボトム テンプレート:Flagicon オランダ特別自治体 オランダ語英語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon プエルトリコ サンフアン テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国自治連邦区 スペイン語英語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon アメリカ領ヴァージン諸島 シャーロット・アマリー テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国保護領 英語 テンプレート:Nts テンプレート:Nts
テンプレート:Flagicon ナヴァッサ島 ルル・タウン テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国領有小離島 無人 テンプレート:Nts テンプレート:Nts

歴史

テンプレート:Main ラテンアメリカ史においての一般的な時代区分は先コロンブス時代植民地時代独立国家の時代の3つに大別される[9]

1492年イタリアの探検家クリストファー・コロンブスがカリブ海地域に到達した時点を起点として、それ以前を総称したのが先コロンブス時代で、数千年に渡る長い期間を通じて北アメリカ大陸メソアメリカ地域と、南アメリカ大陸アンデス地域を中心として様々な文化が開花していた。これらはまとめて古代文明と称されるが、3世紀から9世紀に至る最も華麗な文化が開花した時代を古典期としてその前後を先古典期後古典期と、あるいはそれ以上に細分化することもある[10]

1492年以降の植民地時代は、スペインポルトガルの両国による絶対王権によって統治された約300年間を指す。ラテンアメリカ地域の領有権の正当性は教皇によって与えられたものであったが、これを無視したオランダイギリスフランスデンマークスウェーデンなどのヨーロッパ諸国はカリブ海域の多くの島々や大陸の一部を占領・支配した。

19世紀初頭から現在に至る期間は独立国家の時代とされる。1929年世界恐慌によって寡頭支配勢力の弱体化が起こり、ラテンアメリカ諸国は新しい政治・経済秩序を模索し始めた。民主化の波に飲み込まれ、それまで無視されてきた大衆と呼ばれる人々が政治に大きな影響を与え始めるようになっていった。

2011年11月24日、中南米各国で学生による「教育のための行進」が行われた。この行進はチリ大学生連合とコロンビアの全国学生拡大会議が呼びかけたもので、ウルグアイ、アルゼンチン、ブラジル、エルサルバドル、パラグアイなどでもデモや集会が行われた[11]。直後の12月2日、植民地を除く全33ヶ国により、従前のラ米・カリブ首脳会議を発展させた「ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体」が結成された。

他地域との関係

日本との関係

日本の海外直接投資総額の比率は1995年時点で12.6%となっている[12]。また、日本の総貿易額におけるラテンアメリカの比重は1997年時点で4.7%となっている[12]。内容は主としてラテンアメリカ諸国の天然資源を輸入し、日本から製造業製品を輸出するというものが多い。

文化的視点からは、アジア以外で初めて平等条約を締結したメキシコ修好通商条約100周年であった1988年を皮切りに、1997年チリ修好通商条約100周年、メキシコ移民100周年、1998年アルゼンチン修好通商条約100周年、1999年ペルー移民100周年など各国の記念行事が相次ぎ、それを契機に要人や文化人の相互訪問が活発となった[12]

ラテンアメリカに対する政府開発援助(ODA)は全体の10%程度で推移し、特に国民所得の低い中米諸国や、日系移民の多いブラジルペルーボリビアパラグアイなどへの資金協力や技術協力が目立つ。また、エルサルバドルハイチペルーなどへの政治目的を持った援助や、環境問題改善や麻薬対策といった地球的問題への取り組みも近年では増えてきている[12]

統計

国連『世界人口年鑑』(1996)によるラテンアメリカの人口推移。

地域 1950年 1960年 1970年 1980年 1985年 1990年 1995年 1996年
南アメリカ 11,200万人 14,700万人 19,100万人 24,000万人 26,700万人 29,300万人 31,700万人 32,200万人
中央アメリカ 3,700万人 4,900万人 6,700万人 9,000万人 10,000万人 11,200万人 12,300万人 12,600万人
カリブ海地域 1,700万人 2,000万人 2,500万人 2,900万人 3,100万人 3,400万人 3,600万人 3,600万人
合計 16,600万人 21,700万人 28,400万人 35,900万人 39,800万人 43,800万人 47,700万人 48,400万人

社会

テンプレート:Main 人類学者ミッシェル・D・オリアンは、ラテンアメリカの社会を文化的生活面での共通項に着目し、インディオ社会メスティーソ社会アフロ・アメリカ社会ヨーロッパ的アメリカ社会移民社会の5つの社会に分類している[13]

これらは国あるいは地域によって独自性が認められつつもいくつかの点で共通した社会を形成しており、お互いに干渉しあいながら今日の複雑なラテンアメリカ社会を構成している。

文化

テンプレート:Main

文学

テンプレート:Main

音楽

テンプレート:Main

美術

テンプレート:Main

映画

テンプレート:Main

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox


  1. 田中1997、p.1
  2. 2.0 2.1 大貫1987、p.473
  3. 田中1997、p.21
  4. 4.0 4.1 4.2 田中1997、p.25
  5. 田中1997、p.26
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 田中1997、p.28
  7. 田中1997、p.27
  8. 大貫1987、pp.550-555
  9. 田中1997、p.48
  10. 田中1997、p.49
  11. 公教育守れ 中南米一斉デモ チリ、コロンビアの学生呼びかけ 数万人規模 しんぶん赤旗2011年11月26日
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 大貫1987、p.504
  13. 大貫1987、p.482


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません