ヘンダーソン基地艦砲射撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | ヘンダーソン基地艦砲射撃
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 300px
飛行場に射撃を加えた高速戦艦金剛
戦争太平洋戦争 / 大東亜戦争
年月日1942年10月13日
場所ガダルカナル
結果:成功
交戦勢力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | テンプレート:JPN1889 テンプレート:USA1912
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 栗田健男中将
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 戦艦 2
軽巡洋艦 1
駆逐艦 9
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 榛名の乗員1名が作戦中に熱射病で死亡 航空機54 飛行場の破壊

テンプレート:Battlebox/nested

テンプレート:Tnavbar

ヘンダーソン基地艦砲射撃(ヘンダーソンきちかんぽうしゃげき)は、太平洋戦争大東亜戦争)中の1942年10月に行われた日本海軍によるガダルカナル島のアメリカ軍飛行場・ヘンダーソン基地への艦砲射撃のことである。その他、一連のヘンダーソン基地艦砲射撃を項末に付記する。

概要

1942年10月13日から翌14日、戦艦金剛」、「榛名」を主力とする第2次挺身攻撃隊(指揮官栗田健男中将)は、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場に対して艦砲射撃を行い、滑走路および航空機に対して損害を与えた(14日の夜間にも重巡洋艦鳥海」、「衣笠」が艦砲射撃を行っているが、巡洋艦の砲は戦艦より小さかったこともあり、あまり損害を与える事ができなかった)。だが米軍は、損害を受けた滑走路の隣接地に別の滑走路を新設しており、そちらは損害を受けていなかったため、航空機と燃料タンクの損害を除けば、日本軍による砲撃で航空基地の機能が全て停止することは無かった。日本海軍側の航空偵察も陸軍の上陸部隊偵察隊も、米軍が新設していた隣接滑走路の存在を察知していなかったのである。

とはいえ日本側は、第一回砲撃で計画した飛行場への砲撃自体は成功したことを重視した。そのため、連合艦隊は翌月再度飛行場砲撃を目的に艦隊を送り込んだが、連合国軍の反撃を受けて戦艦 「比叡」、「霧島」を失った。(第三次ソロモン海戦

戦闘の背景

日本軍が、ガダルカナル島を確保するにあたっては、輸送船により、島に大規模な増援を送り込む必要があった。しかし、日本軍の航空隊は損害により消耗しており、このままではヘンダーソン飛行場に展開する米軍航空機により攻撃を受け、増援輸送が失敗する恐れが大きかった。

そのため、日本海軍は艦砲射撃により、ヘンダーソン飛行場に損害を与え、その間に増援の輸送を行うことを計画した。アメリカ軍の航空攻撃をさけ、また、できる限り大きな打撃を与えるために、艦砲射撃部隊は金剛級の高速戦艦を主力とした。実施部隊の指揮官栗田健男中将(第3戦隊司令官)は、危険が大き過ぎると作戦に反対していたが、山本五十六連合艦隊司令長官に「ならば自分が「大和」で出て指揮を執る」と言われた為、しぶしぶ引き受けたという。ただし、同作戦の頃初めて栗田と会った奥宮正武によれば、栗田は首席参謀の有田雄三中佐と共に強い自信を示していたという[1]

第2次挺身攻撃隊


第2航空戦隊の空母隼鷹」、「飛鷹」も11日にトラック島を出撃し、常時6機の上空直衛機(零式艦上戦闘機)を第2次挺身攻撃隊上空に配備した。

戦闘経過

  • 1942年10月11日、第2次挺身攻撃隊 トラック島出撃。10月12日、ルンガ沖に軽巡洋艦1、駆逐艦7、大型輸送船2隻という航空隊の報告を受ける[2]

10月13日朝、南進を続ける第2次挺身攻撃隊に悪い知らせが届いた。先に出撃した第1次挺身攻撃隊の重巡洋艦4隻が、ガダルカナル島に向かう途中、サボ島沖で連合軍艦隊(米巡洋艦隊)に待ち伏せされ、一方的なレーダー射撃を受け、重巡「古鷹」、駆逐艦「吹雪」が沈没、重巡「青葉」が大破した(サボ島沖海戦)。更に、ガダルカナル島にいない筈の米艦隊(輸送船2隻、駆逐艦2隻)と、それを支援する米艦隊が、同方面へ進行中との報告をラバウルの第11航空艦隊より受けた。

10月13日夕刻、第2航空戦隊の上空直衛機6機が空母へ帰艦し、第2次挺身攻撃隊は28ノットの高速でガダルカナル島へ向かって進撃を開始した。

  • 以下時系列は「昭和17年10月5日~昭和17年10月14日 挺身攻撃隊記録(第3戦隊.金剛.榛名のガ島飛行場砲撃)」による。
  • 13日20時30分、総員戦闘配置完了。
  • 同 22時38分、エスペランス岬に海軍陸戦隊によるかがり火を確認。
(夜戦の為、エスペランス岬、タサファロング岬、クルツ岬の計3ヶ所にかがり火をともし、それを目標に三角法にて測距し、飛行場の位置を割り出す作戦が事前に進められていた。)
  • 同 23時00分、クルツ岬を右13度8キロに見て、艦隊進路130度に変針。
  • 同 23時17分、栗田長官、射撃開始命令。
  • 同 23時33分、空中班の重巡「古鷹」、「衣笠」の零式水上偵察機が、ヘンダーソン飛行場上空から吊光弾(赤、白、緑)を投下し、攻撃目標を示した。
  • 同 23時37分、砲撃開始、戦艦「金剛」新型三式弾104発を交互射撃。
  • 同 23時38分、戦艦「榛名」対空用零式弾189発を交互射撃。
  • 同 23時46分、ルンガ岬に配置する米海兵隊が探照灯にて戦艦「金剛」を発見し、報復射撃を開始する。
(12.7センチ砲6門を沿岸に配置しているが、射程9000mで金剛には届かず、手前の駆逐艦を狙ったが、命中弾は無し)
  • 同 23時53分、戦艦「金剛」、「榛名」、探照灯に対し副砲で反撃する。
  • 同 23時57分、三式弾を撃ち尽くす。
  • 14日00時13分、全艦隊取り舵反転。
  • 同 00時20分、砲撃再開、戦艦「金剛」、「榛名」ともに徹甲弾一式弾)を射撃開始。
(三式弾、零式弾共に打ち尽くし、徹甲弾に変更済み)
  • 同 00時27分、敵魚雷発見の報を受け、右45度に艦隊進路変更。
  • 同 00時33分、魚雷発見は誤認とわかり、艦隊進路を元に戻す。
  • 同 00時50分、米魚雷艇1隻を前路警戒隊の駆逐艦「長波」が発見、それを撃破する。
  • 同 00時56分、全艦隊に「撃ち方・止め」の命令。転舵、面舵3度最大船速29ノットにて戦線を離脱開始。
  • 同 01時22分、敵魚雷艇発見、駆逐艦「長波」が魚雷艇3隻を撃退する。
  • 同 04時48分、第2航空戦隊の零戦が第3戦隊上空直衛を開始する。
  • 同 12時00分、前進部隊本隊に合流。

戦果と影響

0時56分の「撃ち方・止め」までに、戦艦「金剛」は三式弾104発、徹甲弾(一式弾)331発、副砲27発の計462発[3]。 戦艦「榛名」は零式弾189発、徹甲弾294発、副砲21発の計504発[3]。両艦合わせて計966発の艦砲射撃を実施した。「榛名」では、弾薬庫員9名が熱射病で倒れ、1名が死亡した。 第3戦隊の砲撃により、ヘンダーソン飛行場は火の海と化し、各所で誘爆も発生した。

米軍側は、96機あった航空機のうち、54機が被害を受け、ガソリンタンクも炎上した。滑走路も大きな穴(徹甲弾による)が開き、ヘンダーソン飛行場は一時使用不能となった。

しかし、この攻撃の少し前に、戦闘機用第2飛行場が既に完成しており、攻撃目標は第1飛行場のみであった為、ヘンダーソン飛行場の機能は半減したに過ぎなかった。事実、10月15日に実施された日本軍の第二師団揚陸作戦に対し、戦闘機用飛行場から出撃した米航空機の攻撃において、日本側の輸送船団は大きな損害を受け、重砲と弾薬の多くを失ってしまった。また、戦闘詳報でも「戦艦主砲を以てしても所在飛行機を一機も残さず撃破することは困難なり」と報告している[4]

新設滑走路の完成を陸海軍共に偵察察知していなかった事が戦術的成功(飛行場砲撃成功)・戦略的失敗(上陸部隊への攻撃阻止失敗)の原因であったほか、二度目の攻撃に於いては米軍側が夜戦防備を固める事は予測できた筈であった。 また、現代的視点から見れば、敵陸上航空兵力存在下での上陸作戦においては空母艦上戦闘機による揚陸艦隊・準備対地打撃部隊の上空直掩は不可欠のはずであったが、

  • ミッドウェー海戦で陸上航空基地に気を取られ空母に攻撃され四空母を失った心理的影響
  • 同海戦による空母減少
  • 上陸支援を雑用と卑しむ艦隊決戦偏重主義
  • 日本海軍特有の損失恐怖・温存主義
  • 艦隊行動のための燃料不足

などのため空母を出せず、水上艦による艦砲射撃で代用した事は、同時期米軍が1-3隻しかない空母を毎回出動させたのと対照的で、結局海軍の『空母出し惜しみ』テンプレート:要出典は陸軍の『逐次戦力投入・偵察不足・敵過小評価』と並んでガダルカナルの戦いに敗北した大きな原因となり、多数の餓死者・戦病死者を出し、戦闘以前の段階で大敗する原因となった。

海軍自身も翌月同趣旨で行われた第3次ソロモン海戦にて、戦艦「比叡」、「霧島」ほか多くの駆逐艦を失った(詳細は同海戦の項を参照)。

その他、一連の攻撃

 1942年に行われた一連のヘンダーソン基地艦砲射撃の実績及について付記する。

  1. 10月11日夜半、基幹兵力:青葉古鷹衣笠。砲撃失敗、サボ島沖海戦となる。
  2. 10月13日夜半、基幹兵力:金剛榛名。砲撃成功、金剛462発、榛名504発。詳細は本項による。
  3. 10月14日夜半、基幹兵力:鳥海、衣笠。砲撃成功、鳥海、衣笠、合計752発。
  4. 10月15日夜半、基幹兵力:妙高摩耶。砲撃成功、妙高476発、摩耶450発、長波巻波高波で計253発。
  5. 11月12日夜半、基幹兵力:比叡霧島。砲撃失敗、第三次ソロモン海戦・第一夜戦となる。
  6. 11月13日夜半、基幹兵力:鈴谷、摩耶。砲撃成功、鈴谷504発、摩耶485発。
  7. 11月14日夜半、基幹兵力:愛宕高雄、霧島。砲撃失敗、第三次ソロモン海戦・第二夜戦となる。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08030723100「昭和17年10月5日~昭和17年10月14日 挺身攻撃隊記録(第3戦隊.金剛.榛名のガ島飛行場砲撃)」
    • Ref.C08030041700「昭和17年9月11日~昭和18年11月30日 第3戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)」
    • Ref.C08030022600「昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)」
    • Ref.C08030022700「昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)」

関連作品

映画

 ・聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実- 2011年の日本映画

テレビドラマ

 ・ザ・パシフィック アメリカのテレビシリーズ

漫画

 ・蒼空の咆哮 ヘンダーソン基地艦砲射撃を含む、ガダルカナル島の戦いをヘンダーソン基地に所属する米軍のパイロット視点で描かれたものが一部あった。

ゲーム

 ・蒼の英雄

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Link GA

テンプレート:Link GA
  1. 奥宮正武『提督と参謀』内「一三 栗田健男」
  2. 「挺身攻撃隊記録」第32画像
  3. 3.0 3.1 「挺身攻撃隊記録」第36画像
  4. 「昭和17年9月11日~昭和18年11月30日 第3戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)」第49画像