チェロ協奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Portal クラシック音楽 チェロ協奏曲(チェロきょうそうきょく)は、チェロを独奏楽器に用いた協奏曲

概要

チェロ協奏曲は、ピアノ協奏曲ヴァイオリン協奏曲に次いで一般的な協奏曲の形態として知られており、それ以外の協奏曲と比較して、レパートリーとして確立している作品の数は多い。

バロック

通奏低音を伴う形で、チェロが独奏になる形式の協奏曲は存在する。しかし、その「チェロ」とは、実は肩紐を伴った5弦のヴィオロンチェロ・スパッラを指した可能性が強く、ヴィヴァルディの協奏曲で指されている物は、この楽器のことである。ヴィオラ・ダ・ガンバヴィオローネ・ピッコロ、あるいはAヴィオローネの音域と同一になるバロック・チェロが独奏楽器として通用したかどうかは、不明である。タルティーニの協奏曲はガンバでもチェロでもどちらでも演奏できるが、この時代の「チェロ」協奏曲は全て同一の音域を持つ弦楽器によって、代用は可能である。

古典派

通奏低音が廃される。肩紐が切られ、腿の肉に挟む形で演奏される「チェロ」は新しい奏法を得ることになった。古典派の黎明期は、ハイドンの作品が有名である。当時の弦楽パートは弦五部ではなく、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、ヴィオローネの弦四部であった。ヴィオローネのユニゾンを仕方なく弾いていたチェロ奏者の求めに応じて、チェロパートが独立したのがチェロ協奏曲の誕生であった。これは後に近代弦五部の確立へとつながってゆく。

この時代のチェロは音量と音程ともに良くなく、大編成を好んでいたベートーヴェンはチェロ協奏曲を残していない。

ロマン派

協奏曲の主役がピアノとヴァイオリンに偏っていたロマン派の時代において、チェロ協奏曲はややマイナーなジャンルとみなされたが、この時代にドヴォルザークエルガー(時代的には近代)がこのジャンルを代表する傑作を残している。そのほか、シューマンサン=サーンス第1番)、ラロの作品もよく知られている。

近代弦五部の確立の後に作曲されたチェロ協奏曲は、チェロソロが名人芸を縦横に駆使する。指板の限界までの使用を要求されるシューマンのチェロ協奏曲は、21世紀の今日でも難曲の部類である。

近代

近代では、プロコフィエフ交響的協奏曲)、ショスタコーヴィチ第1番)、ブリテンチェロ交響曲、時代的には現代)などの作品が有名だが、いずれもロストロポーヴィチのために書かれている。

この時代は全てのチェロ奏者が、エンドピンを支点にして、てこの原理を完全に書き換えた近代奏法を確立する。しかし、この奏法に慣れない人々も多く、プロコフィエフのチェロ協奏曲第一番は完全な大失敗に終わった。

現代

ピアノの人気が衰えた20世紀に入ってから、チェロは新しく重宝される楽器に変貌した。ジークフリート・パルムフランチェス・マリー・ウィッティローハン・デ・サラームミヒャエル・バッハ堤剛などの現代チェロ曲の名手のために次々と協奏曲の傑作が書かれている。特に重要と思われるものにユン・イサン(パルムのために)、ジョナサン・ハーヴェイ(ウィッティのために)、ベルント・アロイス・ツィンマーマン(パルムのために)、ジェルジ・リゲティ(パルムのために)、ジョン・ケージ(バッハのために)の作品が挙げられる。

ユン・イサンは通常のピッチカートのほかにプレクトラムを用いた新しいピッチカートを導入するなど、チェロ奏者は伝統的な奏法以外の動作も頻繁に求められるようになっている。フランチェス・マリー・ウィッティは二本の弓を挟む奏法、ミヒャエル・バッハは鎌形の弓を用いる奏法を用いて、作曲家の新しい要求に答えている。

おもな作曲家と作品

協奏曲

作曲家の生年順に並べている。

協奏的作品

作曲家の生年順に並べている。

協奏的作品への編曲

(下記は全て録音のあるもの)

  • ヴィヴァルディ - ヴァイオリン協奏曲ニ長調RV.230(「調和の幻想」第9曲)、ヴィオラ・ダモーレとリュートのための協奏曲RV.540、チェロと通奏低音のためのソナタ ホ短調RV.40
  • J.S.バッハ - オルガン協奏曲第1番ト長調BWV.592
  • モン - チェンバロ、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲ト短調(アルノルト・シェーンベルクがチェロ協奏曲に改作してパブロ・カザルスに献呈、ジャクリーヌ・デュ・プレの録音により広く知られている)
  • J.ハイドン - ヴァイオリン協奏曲第4番ト長調Hob.VIIa-4、ディヴェルティメント ニ長調(ピアティゴルスキー編曲)
  • W.A.モーツァルト - フルート協奏曲第2番K.314(ジョージ・セル編曲)、ホルン協奏曲第3番K.447(カサド編曲)、ヴァイオリン協奏曲第1,3,4番K.207,216,218(ノルベルト・ヒルガー編曲)
  • ウェーバー - クラリネット協奏曲第2番op.74(カサド編曲)
  • シューベルト - アルペジョーネ・ソナタD.821(カサド編曲)
  • ブラームス - ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲op.102(コルド・ガルベン編曲)
  • グリーグ - チェロ・ソナタop.36
  • タネーエフ - ヴァイオリンと管弦楽のための協奏的組曲op.28、クラリネットと管弦楽のためのカンツォーナ
  • バルトーク - ヴィオラ協奏曲
  • カサド - スペインの古典形式によるチェロ・ソナタ
  • ペンデレツキ - ヴィオラと室内オーケストラのための協奏曲

テンプレート:協奏曲