西村朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:存命人物の出典明記 テンプレート:参照方法 テンプレート:Portal クラシック音楽 西村 朗(にしむら あきら、1953年9月8日 - )は日本現代音楽作曲家

略歴

父は大阪市城東区自転車店、母は大阪市城東区役所の職員の息子として生まれる。幼い頃の夢は比叡山僧侶になることだったが、小学校5年のとき放送部に入ったことでクラシック音楽に惹かれ作曲家を志す。大阪では下村米太郎・大橋博・山田光生らに教えを受けた後、大阪府立旭高等学校時代、池内友次郎に師事。東京藝術大学大学院まで矢代秋雄野田暉行に師事。1980年修了。

母校や尚美学園などで勤務後、東京音楽大学に勤務し大学・大学院教授となる。2003年4月から2009年3月までNHK-FM現代の音楽」の番組担当を務めたのち、2009年4月から2012年3月の番組終了までNHK教育N響アワー」の司会を務めた。武満徹作曲賞2007年度、ガウデアムス作曲賞2009年度などの多数のコンペティションの審査員もこなす。2000年よりいずみシンフォニエッタ大阪にて音楽監督を、2010年より草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル音楽監督を務めている。

賞歴

作風

テンプレート:独自研究 「既成音楽への適応不全から始まった独自のアジア的試み」が作風の特徴とされ、多くの評論でもアジア色が強調されている。

-1979

原則的にはオンビートのままで丹念にフルスコアを埋めるテクニックは日本のアカデミズムで培った書法の直系であり、20代前半に個性を完成させた早熟の若手として世に出る。

「交響曲第二番」ではハープピアノの用法に新規ある音響を開拓しており、当初お蔵入り予定であった「交響曲」と同様音楽的変化の激しさや管弦楽法のスリルに焦点が置かれていた。

ピアノ協奏曲第1番「紅蓮」は初期の代表作で、その後の作品の傾向もはっきりと打ち出している(初演は園田高弘のピアノ、山田一雄の管弦楽指揮)。

1979-1987

新ロマン主義的な側面を多く持つ「ピアノ協奏曲第2番」のような作品から、自己の出発点を刻印した打楽器アンサンブルの為の「ケチャ」まで、アジア的な感性に頼った作品とそうでないものとで、はっきり作風が分かれている。この時代に「二台のチューブラーベルと二台のヴァイブラフォンのトレモロ」、「ピアノの単音トレモロ」、「周期的アクセントおよびクレッシェンド、ディクレッシェンド」など、後年の個性に繋がるイディオムを発見する。

「ケチャ」はユネスコ国際作曲家会議で優勝した。

この時期は『音楽芸術』を中心に、作曲論を含めた膨大な文章が残された時期でもある。自己の作曲法からベートーヴェンなどの古典まで、対象は幅広い。

1987-1995

1988年に「二台のピアノとオーケストラの為のヘテロフォニー(1987)」で第36回尾高賞を受賞する。この作品の第三楽章でみられるパルス書法は、「鳥のへテロフォニー」、「星曼荼羅」でも活かされている。その後、1992年に「ヴァイオリン、ピアノとオーケストラのための二重協奏曲『光の環』(1991)」で第40回尾高賞を、1993年には「永遠なる混沌の光の中へ(1992)」で第41回尾高賞を受賞している。

1995-2003

この時期の作品として、「デュオローグ」(ピアノはティンパニの音域を越えない)や「トッカータ」(バッハ作品の編集)などがある。また、この時期には首都圏以外のオーケストラからの委嘱も増加するが、難易度を上げて現代音楽に慣れていないオーケストラの団員に苦労を強いるのではなく、可能性の範囲内で実験する新たな展開を見せ始めた。

2003-

いずみシンフォニエッタ大阪のような小編成オーケストラの名人芸へ関心を移している。

管楽合奏のための「秘儀I」、ピアノのための「スケルツォ」などの近作は断章のモザイク化も顕著であり、ユニークな形式感覚への嗜好も目立っている。2008年には「幻影とマントラ(2007)」が第56回尾高賞を受賞した。

主要作品

管弦楽曲

  • 管弦楽のための変容
  • 交響曲第1番
  • 交響曲第2番「3つのオード
  • 交響曲第3番
  • ノスタルジア
  • 2台のピアノと管弦楽のヘテロフォニー
  • 太陽の臍
  • 永遠なる渾沌の光の中へ
  • 星曼荼羅
  • 鳥のヘテロフォニー
  • 光の鳥
  • メロスの光背
  • 黄昏の幻影
  • 光の雅歌
  • モノディ<単声哀歌>
  • 蓮華化生
  • 光と影の旋律
  • 幻影とマントラ
  • ベートーヴェンの8つの交響曲による小交響曲
  • オーケストラのための<蘇莫者>
  • 桜人

協奏曲

  • ピアノ協奏曲第1番「紅蓮」
  • ピアノ協奏曲第2番
  • ピアノと室内オーケストラのための「流れ-闇の訪れたあとに」
  • クラリネット協奏曲カヴィラ(天空の島)
  • フルートと管楽と打楽器のための協奏曲
  • ティンパニ協奏曲
  • ファゴット協奏曲
  • アルトサクソフォン協奏曲「エシ・イン・アニマ(魂の内なる存在)」
  • 二十絃箏とオーケストラのための協奏曲「樹海」

室内オーケストラ曲

  • 室内交響曲第1番
  • 室内交響曲第2番
  • 室内交響曲第3番

吹奏楽曲

  • 巫楽~管楽と打楽器のためのヘテロフォニー
  • 秘儀Ⅰ ~管楽合奏のための
  • 秘儀Ⅲ -旋回舞踊のためのヘテロフォニー

(2015年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅲ・全日本吹奏楽連盟からの委嘱)

現代邦楽

  • 夢幻の光~雅楽のための

室内楽曲

  • 弦楽四重奏のためのヘテロフォニー
  • 弦楽四重奏曲第2番「光の波」
  • 弦楽四重奏曲第3番「エイヴィアン(鳥)」
  • 弦楽四重奏曲第4番「ヌルシンハ(人獅子)」
  • 6人の打楽器奏者のための「ケチャ」
  • 6人の打楽器奏者のための「ターラ」
  • マートラ~独奏マリンバ,独奏ティンパニーと5人の打楽器奏者のための
  • ティンパニ独奏者と5人の打楽器奏者のためのティンパニ協奏曲

独奏曲

  • 薔薇の変容(2005年)
  • オパール光のソナタ(1998年)
  • カラヴィンカ(2006年)
  • 神秘の鐘(2006年)
  • 夜光(1999年)
  • 静寂と光(1997年)
  • 夜の呪文(2003年)
  • アリラン幻想曲(2002年)
  • トッカータ(2000年)
  • タンゴ(1998年)

合唱

  • 無伴奏混声合唱のための「泪羅の淵より」(1978)
  • 混声合唱組曲「まぼろしの薔薇」(1984/大手拓次)
  • 混声合唱組曲「そよぐ幻影」(1985/大手拓次)
  • 女声合唱組曲「秘密の花」(1985/大手拓次)
  • 無伴奏混声合唱のための「式子内親王の七つの歌」(1990)
  • 無伴奏混声合唱のための「大悲心陀羅尼」(1990)
  • 無伴奏混声合唱のための「炎の孤悲歌 -柿本人麻呂の歌に依る-」(1990)
  • 無伴奏女声合唱のための「寂光哀歌」(1992/平家物語による)
  • 混声合唱とピアノのための「水の祈祷」(1994)
  • そして夜が明ける(1994/なかにし礼) - 第61回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲
  • 無伴奏女声合唱のための組曲「祇園双紙」(1995/吉井勇)
  • 女声合唱と四重奏のための「『青猫』の五つの詩」(1996/萩原朔太郎)
  • 無伴奏女声合唱組曲「浮舟」(1998/源氏物語より)
  • 無伴奏女声合唱のための「炎の挽歌」(2000/柿本人麻呂)
  • 無伴奏女声合唱のための「青色廃園」(2000/村山槐多)
  • 無伴奏混声合唱組曲「死にたまふ母」(2000/斎藤茂吉)
  • 男声合唱と打楽器のための「かつて信仰は地上にあった」(2000/萩原朔太郎)
  • 無伴奏混声合唱とカウンター・テナー(またはソプラノ)独唱のための「内部への月影」(2001/萩原朔太郎)
  • 男声合唱とピアノのための「輪廻」(2001/萩原朔太郎)
  • 無伴奏混声合唱組曲「蝶を夢む」(2002/中原中也、萩原朔太郎、大手拓次)
  • 無伴奏混声合唱のための「両界真言」(2002/仏教経文による)
  • 同声(女声または男声)三部とピアノのための組曲「永訣の朝]」(2006/宮沢賢治)
  • 男声合唱組曲「まぼろしの薔薇」
  • 同声(女声または男声)合唱とピアノのための組曲「夏の庭」
  • 混声合唱とピアノのための組曲「大空の粒子」
  • 無伴奏混声合唱組曲「鳥の国」(2010)
  • 女声合唱とピアノのための組曲「花紅」(2010)
  • 無伴奏同声三部合唱組曲「旅-悲歌が生まれるまで」
  • 女声合唱とピアノのための「アノクダッチ幻想曲」(2012)

オペラ

  • 「絵師」(室内オペラ)

参考文献

テンプレート:言葉を濁さない

出典 脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク