ケ号作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ケ号作戦(ケごうさくせん)は第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)2月1日から7日にかけて行われた、日本軍ガダルカナル島撤退作戦。作戦名の由来は捲土重来による。作戦は3回に分けて行われ、沈没艦は駆逐艦1隻のみで日本軍の撤退は成功した。撤退により救出された日本軍は1万名余りだった。

なお、キスカ島からの撤退作戦もケ号作戦(作戦名の由来は乾坤一擲より)というが、これについてはキスカ島撤退作戦を参照。

背景

1942年(昭和17年)8月7日の連合軍上陸から5ヶ月を経過し2度の総攻撃を行ったもののヘンダーソン飛行場基地の奪回は成らず、糧秣弾薬の補給が輸送船の沈没や駆逐艦の大量消耗により継続できなくなり、日本軍は同年12月31日の異例の御前会議でガダルカナル島からの撤退を決めた。撤退は翌1943年(昭和18年)2月に行われることとなったが、これを隠すため航空攻撃や物資輸送は続けられた。そのため、米軍は日本軍の撤退作戦完了後も、撤退の事実を知らず逆にガダルカナル島への新たな日本軍増強のための駆逐艦輸送と考えていた。

またこの撤退に際しての企画は、以下のようなものであった。

  • ガダルカナル島西へ兵員を移動し、防御陣地を築いて撤退準備をすること。
  • ガダルカナル島西方にあるラッセル諸島を占領し、これを中継基地として使用すること。
  • 戦病者を優先し、第二師団・第三十八師団と撤退していくこと。
  • 同時に陽動の為に陸軍は陽動隊を上陸させること。
  • 残存兵は潜水艦等により撤退させること。

こうした一連の動きにより、アメリカ軍に対し再び日本軍によるガ島総攻撃があると思わせるのが 日本軍の意図であった。

作戦準備

増援輸送

1942年(昭和17年)12月11日のドラム缶輸送の失敗から駆逐艦による輸送を中止していた。しかし、撤退までの軍の消耗を防ぎ、体力を回復させるために翌年1月2日よりドラム缶輸送を再開した。また1月14日から3回に渡り増援部隊を揚陸させた。さらに12月9日から中止していた潜水艦による輸送も12月26日より再開し、ほぼ毎晩行われた。

同時にコロンバンガラムンダレカタパラレショートランドブカの各地に増援部隊を輸送、ムンダ等の各地の飛行場整備を急いだ。

航空支援

基地航空隊は1月15日からガダルカナル島への夜間攻撃を強化を企画、天候が回復した19日より撤収作戦終了までほぼ連夜に渡りガダルカナル島飛行場の爆撃を行った。またポートモレスビーラビへの夜間爆撃も同時に実施した。1月25日からは航空機撃滅のために零戦54機などをガダルカナル島上空へ派遣したが敵の反撃が少なく、期待した成果は上がらなかった。

陽動作戦

1月15日に利根伊8802空、東通、4通、6通をもって東方牽制隊を編成、利根は1月25日よりカントン島西に進出し偽電を発信、同様の作戦を2月3日からも行った。伊8潜は1月23日、1月31日にカントン島を夜間砲撃した。また802空はカントン島方面で哨戒任務を行った。通信部隊は偽電を発信したと思われるが記録が無く不明。これらにより日本軍が攻勢をかけると思わせるような工作を行った。成果は不明。

艦艇支援

前進部隊は1月31日にトラックを出港、ガダルカナル島の北方約700海里グリニッチ島の東方海域に進出し敵艦隊の出現に備えた。前進部隊の兵力は以下の通り。

また支援隊(熊野鳥海川内)がカビエンに警戒停泊していたが、両隊とも戦闘参加の機会は無く終わった。

矢野大隊

矢野大隊(長:矢野桂二少佐)は、撤収作戦援護の殿(しんがり)を任務として第38師団ラバウル残留各部隊から抽出されて臨時編成された。その編成は、歩兵1個中隊、機関銃1個中隊、山砲1個中隊(山砲3門)の兵員750名に有線・無線各1個小隊の150名がついた。兵員の多くは年齢30歳前後の未教育補充兵で、生還を期さない決死隊として撤収作戦であることは矢野少佐にも知らされていなかった[1]

駆逐艦5隻に分乗した矢野大隊は、1月14日エスペランス岬に上陸した。18日最前線のコカンボナに布陣し、22日から陣地を転換しながらの遅滞戦闘をおこなった。アメリカ軍は迫撃砲による集中砲撃や戦車を先頭に攻撃したが、矢野大隊は肉攻班が破甲爆雷で対戦車攻撃をおこなうなど頑強に抵抗した。この間、日本軍は第一次撤収(2月1日)、第二次撤収(2月4日)を実施したがアメリカ軍はこれを察知することができなかった。当初、矢野大隊の一部はガダルカナル島に残置させられる方針であったが、矢野少佐は(一部を残すくらいなら)大隊一丸で玉砕するとの覚悟であったため急遽命令が変更され、大隊は第三次撤収(2月7日)で駆逐艦に収容された。在島25日間で750名の兵力は300名に減っていた[1]

ラッセル諸島占領

万一、駆逐艦による撤退が不可能になった場合には舟艇機動によってラッセル諸島(ガダルカナル島の西方約50キロ地点)まで移動し、そこから駆逐艦で撤退することが計画された。また同時にアメリカ軍の占領を防ぎ、増援作戦に見せかける意図もあった。そこで占領部隊として「立岩支隊」(長:立岩新策大尉。総員約530名の陸海軍混成部隊)が編成され、1月28日に浦風浜風江風の駆逐艦3隻に輸送されラッセル諸島のバイシー島へ夜間上陸した。(警戒隊として時津風黒潮白雪の3隻が同行。)途中航空機の攻撃を受けたが零戦の直掩もあり、艦艇に大きな被害はなく輸送は成功した。このとき撤収兵のための食料入りドラム缶も大量に輸送された。立岩支隊はその後10日間にわたりバイシー島を確保していたが、舟艇機動が予定されていた第三次撤収も駆逐艦によって行われたため、2月7日に島を撤収した(欠員なし)[2]

撤退

第一次

最初の撤収は2月1日に行われた。部隊は駆逐艦20隻で、1日朝、ショートランドを出発した。途中アメリカ軍機の攻撃で巻波が航行不能となり、文月の曳航で引き返した。同夜、ガダルカナル島に到着し海軍250名、陸軍5164名を収容、2日午前、ブーゲンビル島エレベンタに帰還した。収容時に巻雲が触雷により航行不能、夕雲の魚雷で処分された。また魚雷艇による攻撃もあったが砲撃により撃退した。参加艦艇は以下の通り。

アメリカ軍は日本海軍駆逐艦20隻に対しF4F戦闘機17機、SBD17機、TBF7機を発進させたが1隻(巻波)を航行不能とさせるに留まった。また改造駆逐艦が機雷300個を敷設、この機雷に巻雲が触雷した。また魚雷艇11隻を出勤させたが2隻が砲撃により沈没、1隻が爆撃により沈没、他に座礁で1隻を喪失し日本軍の行動を阻止できなかった。

第二次

2回目は2月4日に行われた。朝雲、五月雨が参加し部隊は前回と同じく駆逐艦20隻。4日朝、ショートランドを出発。途中、空襲により舞風が航行不能となり、長月に曳航されてショートランドへ帰還した。また白雪が機関故障のため引き返した。ガダルカナル島に到着した部隊は、予定通りに収容を開始し、海軍519名、陸軍4458名を収容した。[3]エスペランスでの収容作業には遅れが出たようで約300名を積み残して5日午前エレベンタに帰還した。この第2次撤退で第17軍司令部がガダルカナル島を後にしている。対するアメリカ軍は魚雷艇を出撃させたが日本側水上偵察機7機の警戒、捜索により日本軍駆逐艦と接触が出来なかった。

  • エスペランス隊
    • 警戒隊:黒潮、白雪、朝雲五月雨、舞風、江風
    • 輸送隊
      • 第10駆逐隊:風雲、夕雲、秋雲
      • 第17駆逐隊:谷風、浦風、浜風、磯風
  • カミンボ隊
    • 警戒隊:皐月、文月、長月
    • 輸送隊
      • 第16駆逐隊:時津風、雪風
      • 第8駆逐隊:大潮、荒潮

第三次

最後の撤収は2月7日に行われた。部隊は駆逐艦18隻で7日朝ショートランドを出発した。途中空襲で磯風が被爆し引き返した。同夜、ガダルカナル島に到着しカミンボからしんがりとされた松田部隊を中心とする海軍25名、陸軍2224名を収容しエレベンタに帰還した。また駆逐艦での撤収が失敗した場合に備えてラッセル諸島に1月28日に進出していた海軍38名、陸軍352名を収容した。

  • 第一連隊(カミンボからの収容及び警戒)
    • 一番隊:黒潮、白雪
    • 二番隊:朝雲、五月雨
    • 三番隊(輸送隊):時津風、雪風、皐月、文月
  • 第二連隊(ラッセル諸島からの収容及び警戒)
    • 第10駆逐隊:風雲、夕雲、秋雲
    • 第17駆逐隊:谷風、浦風、浜風、磯風
    • 第8駆逐隊:大潮、荒潮
    • 第22駆逐隊:長月(艦長の証言ではカミンボで収容)

結果

3回の撤収により海軍832名[4]、陸軍12,198名、合計1万名以上の兵員を収容した。それに対し損害は駆逐艦1隻沈没、3隻の損傷のみであった。日本側は駆逐艦の損失を参加艦艇の1/4、損傷1/4、収容人数は約半分を想定していたが予想以上の成果を収めた。

アメリカ軍は日本軍が増強をしていると判断していた。8日朝に舟艇が放棄されているのが発見され、初めて撤退の事実に気が付いた。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇』(光人社、1984年) ISBN 4-7698-0231-5
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書83 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』(朝雲新聞社、1975年)
  • 最悪の戦場に奇蹟はなかった
  • 土井全二郎 『ガダルカナルを生き抜いた兵士たち―日本軍が初めて知った対米戦の最前線』 光人社NF文庫、2009年。 ISBN 978-4769825999

参考項目

テンプレート:Campaignbox-bottom

  1. 1.0 1.1 土井、126頁。
  2. 土井、145頁。
  3. 陸軍中将百武晴吉は磯風に救助された直後、磯風乗組員の吉岡利雄1等兵曹に気合を入れる意味で殴打されている。吉岡は後日呼び出されたが、「気合入れ」は艦長命令であったために不問に処された。  井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』P76 ISBN4-7698-0935-2C0095
  4. この中に含まれる元幕下力士の軍属、三浦朝弘は戦後に大相撲へ復帰し、関脇玉乃海太三郎となった。