キングシーサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

キングシーサー(King Caesar)は、東宝特撮怪獣映画ゴジラシリーズに登場する架空の怪獣である。別名「伝説怪獣」。

特徴

獅子をかたどった沖縄の聖獣シーサーが怪獣化したもの。立ち上がったシーサーそのもの、というデザインとなっている。沖縄県八重瀬町富盛にあるシーサーの元祖と言うべき守護神像、「富盛の石彫大獅子」がモデルとも言われている。

『ゴジラ対メカゴジラ』の検討用台本時点での仮名称は「キングバルカン」テンプレート:Sfn。英語圏では名前のスペルがジュリアス・シーザーなどと同じ「Caesar」であるため「キングシーザー」と発音される。

登場作品

公開順。

  1. ゴジラ対メカゴジラ(1974年)
  2. ゴジラ FINAL WARS(2004年)

『ゴジラ対メカゴジラ』のキングシーサー

  • 身長:50メートル
  • 体重:3万トン

古代琉球のアズミ王族の守護神。

琉球に危機が訪れる時、眠りから覚めると言い伝えられている。劇中では沖縄県 恩納村の万座毛の岩壁に眠っており、当初はゴジラから沖縄を守るものと思われたが、「美童(みやらび)の祈り」という唄で目覚めた後は、ゴジラと共にメカゴジラと闘った。

“相手が発射した光線を右眼から吸収し左眼から威力を増して射出する”というプリズムのような能力を持ち、メカゴジラの武器であるスペースビームに対して使用した。左右の眼以外には特筆すべき力を持たないため、豊富な火力を誇るメカゴジラ相手に苦戦を強いられる。長時間動けないという弱点があり、メカゴジラが倒された後には再び眠りについている。

  • デザインは井口昭彦 。造形は安丸信行小林知己。演技者は久須美護。眼は自動車のテールランプの流用。
  • 朝日ソノラマのムックテンプレート:Fullには「頭蓋骨がプリズム状になっており、光線をはじき返せた」という説が挙げられている。
  • 本作の原型となった『残波岬の大決斗 ゴジラ対メカゴジラ』では沖縄の伝説怪獣「キングバルガン」が予定されており、準備稿では完成作品でのキングシーサーに近い設定となっているテンプレート:Sfn</ref>。

『ゴジラ FINAL WARS』のキングシーサー

  • 体長:100メートル
  • 体重:5万トン

初代よりも細身で足の指が3本から4本になっている。武器はタックルブレイク、フライング・シーサーアタック。

沖縄を襲撃し、その後、一度は他の怪獣達と同様にX星人の手によって消滅。しかし地球侵略の意図を露にしたX星人によって再び地上に送り込まれるや、富士のすそ野でアンギラスラドンと共に進撃を続けるゴジラに戦いを挑む。

敏捷さを生かした肉弾技中心のファイトスタイルでゴジラに当たるが、単独では軽くいなされる。「ゴジラに向かってボール状になったアンギラスをサッカーのように蹴り飛ばす」「跳び膝蹴りをかわされて頭から岩壁に激突し、既にノックアウトされていたアンギラス、ラドンともども折り重なってのびてしまう」など、この戦闘はコミカルに描かれている。脚本上で存在したとどめの放射熱線は省略された。

  • スーツアクターは中川素州。着ぐるみは動きやすさが重視されており、機敏な動きを実現しているテンプレート:Sfn
  • デザインは西川伸司
  • 沖縄襲撃の際、現地住民が「どうされたんじゃシーサー様!?」と発するシーンがあったが、本編ではカットされた。
  • キングシーサーの選出については、監督の北村龍平が個人的に好きな怪獣であったためとDVDのオーディオコメンタリーにて発言している。
  • 「ゴジラ大辞典【新装版】」では、名称を「キングシーサー(2代目)」と記載しているテンプレート:Sfn

『ゴジラアイランド』のキングシーサー

ゴジラアイランドの悟りの森」に生息する怪獣。島の怪獣では一番の年配で「長老」と呼ばれている。神秘の力に精通しており、ゴジラがガイガンに敗れた際には、修行により新たな技を習得させた。また、「怪獣神社」の番人もしており、スペースゴジラの悪霊に取り憑かれたゴジラをお札によって救出している。

メカキングギドラとの戦いでは口から光線を吐くカットが存在した。

その他

  • 劇団こがねむしによる怪獣人形劇「ゲキゴジ」にはキングシーサーがモチーフのキャラ、ヤングシーサーとミヤラビちゃんが登場する。
  • DVDアニメ『ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて』の第1シーズンKARTE.5では沖縄の場面でキングシーサーらしき怪獣が登場する。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:ゴジラ