カレッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月21日 (月) 17:01時点における221.94.14.18 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

カレッジ college)とは、一部の教育機関学校)とりわけ一部の高等教育機関。「仲間 (colleague) の集まり」を語源とし、歴史的には学寮、すなわち制の学校・高等教育機関に由来するが、今日ではより広く一部の学校・高等教育機関を指す。現在の日本では、短期大学専門学校高等専門学校の多くと単科大学女子大学・比較的小規模の総合大学の一部で、その英名として用いられる他、これらを模倣した教育講座の名称に用いられている。

英国におけるカレッジ

西欧において、カレッジは様々な意味で用いられている。典型的には中等教育高等教育における「学校」の意味で用いられるが、一口に学校と言ってもその指す中身は様々である。例えば、イギリスにおいて「カレッジ」と呼ばれる教育機関には、

  1. 一部のパブリックスクールイートン・カレッジなど)
  2. 大学進学準備のための学校 (sixth form college)
  3. 日本で言う専門学校
  4. 大学を構成する学寮(オックスフォード大学ケンブリッジ大学ダラム大学など)
  5. 独立した高等教育機関でありながら学位認定の権限は上位機関に委ねている大学(ロンドン大学のカレッジなど)

などがある。さらには、「学校」以外にも、一部の職業団体やスコットランドにおける裁判所の名称等としても用いられることがある。

「学校」「大学」の意味でのカレッジは、そもそもキリスト教教会付きの全寮制修道士養成学校にその起源を持ち、敷地内に教員と学生の寄宿舎食堂講堂図書館礼拝堂庭園などを有する組織であった。イギリスのオックスフォード大学ケンブリッジ大学ダラム大学を構成するカレッジはこの伝統を引き継ぐものであり、現在でもそれぞれのカレッジが独自に、学部生入学者選抜の権限や入学卒業の事務を取り仕切る権限を持っている。そのため、これらの大学では、各カレッジ毎の団結心が強く、ボートレガッタ)・ラグビーサッカーなどのカレッジ対抗戦では、選手・応援とも非常に熱が入っている。なお、この意味でのカレッジの正式な構成員(教員)を「フェロー(fellow)」と呼ぶことがある。

英国由来の歴史を有するカナダでも、トロント大学のように英国式のカレッジ制度を有する大学がある。

米国におけるカレッジ

アメリカ合衆国で単にカレッジというと日本語での大学の学部に相当することが多い。高校卒業後に通う学校を総称してCollegeという。正式な定義はないが、一般に個々の大学が大学院を有する場合、CollegeではなくUniversityとなる。大学院を有するUniversity同士でも、大学スポーツは、学部学生が行うので、カレッジ・バスケットボール、カレッジ・フットボール、カレッジ・ベースボールなどとなる。大学入試はカレッジ・アドミッションcollege admissionとなる。コミュニティーカレッジやジュニア・カレッジという二年制大学(日本の短期大学とは別物)も大学院がないのでカレッジである。ボストンカレッジは大学院を有する総合大学だが例外的にカレッジを名乗っている。

大学に相当する高等教育機関にはほとんどの場合CollegeかUniversityと名がつくことが多いが、Institute (マサチューセッツ工科大学)、 Academy (士官学校)、 Conservatory (ニューイングランド音楽院)、School (ジュリアード学院)のような例外もある。

また、東海岸に多く存在するリベラルアーツ・カレッジは四年制の大学である。学部学生の教育に専念する。小規模の大学で、大学院が非常に小さい大学も、カレッジと名乗っている(スミス大学など)。

ダートマス大学の場合

アイビーリーグに含まれる私立伝統校の一つ、ダートマス大学Dartmouth College)は、今や複数の大学院を持つ完全な総合大学だが、歴史的な経緯からあえて College を使い続けている。19世紀初頭、ニューハンプシャー州政府が同大学の敷地を接収した後、名称をダートマス総合大学(Dartmouth University)へと変更して州立(公立)大学に作り変えようとした。これを受けて、1817年、当時の同窓生一同が州政府を相手取り、大学の自治権を巡って歴史的に著名な訴訟を行った(「ダートマス大学訴訟」と呼ばれる)。この訴訟に勝利した同大学は、アメリカの大学が国家に対して優越する権利(自治権)を初めて獲得したことを記念し、以降、自らを総合大学化が進んだ後も College と呼称することとなった。

日本におけるカレッジ

学寮

日本でカレッジにあたる学寮は、西洋と同じく、僧侶養成学校や貴族公家)の子弟を対象とした官僚養成学校として発達した。興福寺東大寺などは、仏教寺院であると共に僧侶養成学校として、既に奈良時代には成立している。平安時代には、最澄比叡山延暦寺を、空海高野山金剛峯寺を開いた。また、律令制下の国立教育機関である大学寮を中心に、貴族が一族の子弟を対象とした寄宿舎として大学別曹を創設する。藤原氏勧学院源氏奨学院和気氏弘文院橘氏学館院などが、代表的な大学別曹である。

江戸時代に入ると、幕府漢学奨励政策と共に、仏教各宗派ごとに学寮が設けられ、幕府の昌平黌と共に、学問の発展に寄与し、明治期には専門学校として、大正期には旧制大学として、今日に至っては新制大学として、寺院の後継者や一般子弟の教育に貢献している。

学寮を起源とする仏教系大学としては、駒澤大学1592年創立・曹洞宗)、龍谷大学1639年創立・浄土真宗本願寺派)、大谷大学1665年創立・真宗大谷派)、花園大学1872年創立・臨済宗)などがある。

現代の学校教育

現在の日本では、短期大学専門学校は「college」、高等専門学校は「college of technology」のように四年制大学に順する高等教育機関や、単科大学女子大学・比較的小規模の総合大学の一部は「college」を、それぞれのその英名に使用している。奈良県には智辯学園奈良カレッジ小学部・中学部・高等部という小中高一貫教育を行っている機関が存在する。

現代の生涯学習

前節の高等教育機関を模倣して、行政や民間団体が「市民カレッジ」などの名称で行う市民大学講座が全国に見られる。これらは主に生涯学習を目的としたものである。

現代の職業訓練

職業訓練は学校教育とは性格の異なるものであるが、職業能力開発促進法に規定される高度職業訓練を実施する職業能力開発大学校および職業能力開発短期大学校は、施設名の愛称や英名として、「カレッジ」(参照)や「college」(参照)を用いる例がある。また、普通職業訓練を実施する施設でも「カレッジ」が使われる場合がある。例えば、情報処理技能者養成施設の名称として使われる「コンピュータ・カレッジ」や、職業能力開発校の名称や愛称としても「カレッジ」が使われる例がある(参照)。

関連項目

テンプレート:Asbox