イタリア海軍
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox Military Unit
イタリア海軍(イタリア語:Marina Militare Italiana)は、イタリアが保有する海軍。
歴史
前史
ローマ帝国の時代、地中海を手中に収める西洋最大の海軍国であったが、その崩壊以降は様々な国家が勃興した。中世時代にはヴェネツィア共和国やジェノヴァ共和国などいくつかの有力な海軍を保有する国家が名を馳せた。しかし正式にイタリア海軍と呼ぶべき組織が発足するのは、イタリア統一を果たしたサルデーニャ王国が、イタリア王国の発足に次ぐ形で1861年3月17日に複数の海軍組織を統合して以降であろう。
黎明期
イタリアの統一は19世紀後半、サルデーニャ王国によって成った。イタリア王国と名を改めたサルデーニャ王国は1861年3月17日、統一以前に存在した旧国家群の様々な組織を統合する作業を進め、その一環としてイタリア各地にあった旧国家(サルデーニャ王国、ナポリ王国、トスカーナ大公国及び教皇領)の海軍部隊を統合し、イタリア王立海軍(レジーア・マリーナ、テンプレート:Lang-it)を組織した。統一以前の諸国家が持っていた海軍装備は中々のもので、それら全てを遺産として相続した王立海軍は英仏の列強海軍を除けば戦列艦1隻、フリゲート9隻、コルベット4隻、帆走船7隻を数える強大な海軍力を有する一大勢力であった。
しかし海軍の合同によって齎された物は良い事ばかりではなく、幾つかの解決すべき難点も存在した。まず一つ目に挙げられるのは装備の不均一性で、当然のことながら統一前の諸海軍は独自のドクトリンに基づいた艦艇の設計や運用を行っており、それらを一堂に集めた王立海軍は運用性の面で極めて不安定な部分を残す事になった。更に人材面でも同様の事が言え、それぞれが背景を持って栄達してきた各海軍の将官らは、自らがイタリア海軍の指導的な立場を得るべく激しい政治闘争を繰り広げた。取り分け統一元の旧サルデーニャ海軍派と、同等の海軍力を保有していた旧ナポリ海軍派の将官らの対立は激しく、この事は士官学校が海軍結成から20年後の1881年にリヴォルノ海軍士官学校に統合されるまでナポリとジェノバに二つ存在したという逸話が物語っている。
また根本的な問題としてイタリアは近代戦争の要である重工業に乏しく(現代イタリアのような「工業の北部」「農業の南部」は第二次大戦後の事で、当時は南北ともに農業主体であった)、零落著しいスペインと共にフランス・イギリス・ドイツ・オーストリアなどの他の欧州主要国と大きく差を開けられていた。しかし海軍大臣カルロ・ペルサーノはこの問題に国家百年の計としての計画ではなく、外国からの購入という短期的な手段に終始するのみであった。
こうした問題の内、少なくとも組織統一時の混乱は(士官学校の例の様に)時間によって解決される手合いの物であったが、完全なる統一を急ぐイタリア王国政府は国家統一から僅か4年後の1866年に早くも老大国たるオーストリア・ハンガリー二重帝国との戦争を始めてしまった。普墺戦争と呼ばれるこの戦争で前述のカルロ・ペルサーノ率いるイタリア海軍は、ペルサーノの指揮の拙さも手伝って苦い敗北を喫してしまう(リッサ海戦)。戦争自体はプロイセン王国の大勝によって勝利に帰したが、対オーストリアでの苦戦は多くの教訓を海軍に残した。
普墺戦争後、イタリア海軍は海軍組織の統合や艦艇の強化を推進し、欧州主要国として恥じぬ戦力を揃えていった。 イタリア海軍は教師役をイギリス海軍にとり、次いで未熟なイタリアの国内産業を活性化すべくイギリスから軍事企業の誘致を次々に行った。その中でもその最もたるものがアームストロング社で、技術革新の時代にイギリス最大級の軍事企業の協力が得られたのは大きく、国内企業カステラマーレ造船所で建造し1880年代に相次いで2隻を就役させた装甲艦「デュイリオ級」2隻は、前級の「プリンチペ・アメデオ級」の常備排水量5,854トンの約二倍の排水量の11,138トンを誇り、その主砲は当時の世界最大級の艦砲である45cm(20.4口径)前装式砲を連装砲架で2基4門を装備し、更に当時の主力艦最速の15ノットを誇る地中海最強艦であった。同時期のイギリス海軍の装甲艦「デバステーション級」が30.5cm前装式連装砲2基で13.8ノットでしかなかった。
これは、フランス海軍が新たに建造していた新型装甲艦「クールベ級」の主砲にイギリス装甲艦よりも大口径の34cm単装砲を4門搭載し、速力もイギリス装甲艦よりも優速な15ノットを発揮する事が前評判で判っていたため、これに対抗するにはイギリス装甲艦の模倣では適わないとして時の海相サイント・ボンの英断とイタリアの名造船士官ベネデット・ブリンの設計により45cm砲装甲艦が建造されたのである。 これに対しフランス海軍は42cm(22口径)単装砲2基を搭載し自艦の主砲に耐える舷側防御力を持ちながら速力15ノットを発揮する海防戦艦「テリブル級」4隻の建造で応えたが、イタリア海軍は更なる差をつけるために口径はカイオ・ドゥイリオ級よりやや劣る43.1cm前装填式単装砲4門をもつが、舷側装甲を撤去した代償に速力は当時の巡洋艦並みの18ノットを発揮する装甲艦「イタリア級」2隻を建造し、次いでその改良型として舷側装甲を復帰させながら速力17ノットを発揮する「ルッジェーロ・ディ・ローリア級」3隻を持って巨砲装甲艦7隻体制で地中海最強艦を持つ海軍国家として名を挙げたのである。ライバル国家であったオーストリア・ハンガリー二重帝国もドイツより技術導入を図っていたが、後術導入先のレベル差や建造するドックの能力の低さに低火力で小型の軍艦しか造れず、次第に建造艦の質はイタリア優勢となって行った。
この急速な技術革新にはイタリア海軍の貪欲なイギリス技術の導入と、イギリス企業のテストケースとしての新技術の提供が一致して多大な成果が発現された物であった。技術提供を行ったイギリス海軍ではフランスの巨砲装甲艦たちに対抗すべく413mm砲2門を持つ装甲艦「ベンボウ」や「ヴィクトリア級」2隻を相次いで建造できたのもイタリア海軍でのテストがあってこそである。
こうした新技術を導入により強力な軍艦を多く得たイタリア海軍はイタリア政府の進めた植民地戦争でも活発に活動し、伊土戦争ではイタリア海軍はチュニジアからトリポリまでの前海岸の封鎖を実行し、トリポリ・トブルク・デルナ・ベンガジなどの主要都市を艦砲射撃後に続々と海兵隊を上陸させ次々と占領した。1912年2月には装甲巡洋艦ジュゼッペ・ガリバルディ級「ジュゼッペ・ガリバルディ」「フランチェスコ・フェルッキオ」の2隻が占領したトブルクを出撃しベイルートのトルコ艦隊を強襲した。ここには装甲艦アヴニッラー級「アヴニッラー」(1870年建造、1907年近代化改装、2,310トン、15cm単装砲4基、76mm単装速射砲6基、12ノット)と水雷艇「アンカラ」があったがイタリア巡洋艦隊はこれを一蹴して湾内にあったトルコ軍艦全てを撃沈してしまった。更にイタリア海軍は艦隊による艦砲射撃でダーダネルス海峡のトルコ軍砲台を無力化し、海峡の入り口を機雷で封鎖してしまった。これによりトルコの植民地に対する権威を失墜させた。次いで海軍はロードス島を占領した。イタリア海軍が行く先々でオスマン帝国海軍を一蹴して制海権を確保し、陸軍がトルコ軍のゲリラ戦術に苦しむ中、バルカン半島方面に軍事的圧力を掛けてバルカン戦争の端緒を作る事により伊土戦争の早期勝利を導いた。イタリア海軍の活躍によりトリポリとキレナイカ及びドデカネス諸島がイタリアに割譲され、海軍の監視施設が各地に設置された。なお、この時にトリポリとキレナイカ地方は古代ローマ時代の呼び名であるリビアに改称された。
第一次世界大戦
イタリア王立海軍は第一次世界大戦に連合国側に立って参戦する。この大戦では再びオーストリア・ハンガリー二重帝国と争い、陸軍が多数の死者を出しながら果敢に高山の陣地に挑んでは、少しずつ戦線を前に進めていくのとは対照的に、海軍は大きな海戦は行わなかった。これは伊墺両軍が主力戦力(弩級戦艦)を出し惜しんだ所に起因する部分が大きいが、イタリア海軍は主力艦同士が互いを牽制して睨み合っている状況を巧みに活用し、アドリア海の出入り口たるオトラント海峡に堰を築くことでオーストリア海軍の潜水艦部隊を無力化した。これは連合国軍が地中海の補給線を維持する上で大きな効果を生じさせ、オーストリア=ハンガリー帝国海軍は幾度にも亘ってオトラント海峡突破を作図したが、その殆どがイタリア海軍に撃退された。唯一突破に成功したのは1917年5月にホルティ提督率いる巡洋艦隊が伊海軍と来援していた仏英海軍の連帯失敗に乗じて堰の破壊に成功した時であり、翌年に堰が修復されるまでに多数の連合国商船が破壊され、オトラント海峡防衛の重要性が改めて認識された。
大戦後半に入ると、東西両面での陸戦における不利で脱落の危機に瀕したオーストリア陸軍を救うべく、ドイツ軍が主戦場から戦力を引き抜いてイタリア戦線へ配置され、彼らは発案されたばかりの新戦術(浸透戦術)によってイタリア陸軍に致命的な損害を与えた。イタリア陸軍は後方で戦線を建て直し、ドイツ軍が引き上げた後に行われたオーストリア軍の単独攻勢を破り、逆に2万5000名の捕虜を取る勝利を得る(ピアーヴェ川の戦い)。この戦いに並行する形でオーストリア=ハンガリー帝国海軍はオトラント海峡の再度の突破を目指して、前述の突破成功により一躍国民的英雄となっていたホルティ提督を指揮官に、それまで温存していた主力艦隊を出撃させた。だが同海戦では待ち伏せしていたイタリア海軍のルイジ・リッツォー提督率いる水雷部隊の強襲にあい、弩級戦艦セント・イシュトバーンが撃沈される惨敗に終わった。陸海両面で勝利を得たイタリアは終戦までオーストリアを押さえ込み、戦勝国の仲間入りを果たした。戦後賠償でオーストリア=ハンガリー帝国海軍から弩級戦艦「テゲトフ」と準弩級戦艦「エルツヘルツォーク・フェルディナント・マックス」、巡洋艦3隻、駆逐艦7隻を取得したが、戦艦は解体処分、巡洋艦のうち「サイダ」は「ヴェネツイァ」へ、「ヘルゴランド」は「ブリンディジ」と改名し、駆逐艦7隻も改名されて戦間期のみ使用された。ここに、リッサ沖海戦での復讐は成し遂げられた。
戦間期
第一次世界大戦後の経済不安により海軍装備の旧式化が進む中、イタリア国内での共産主義勢力を下したファシストのリーダー、ベニート・ムッソリーニは国内不況と抑圧された国民を掲揚するため、地中海のイタリア化と古のローマ帝国の復興を宣言し、イタリア海軍には旧式化した艦艇の整備を命じた。膨張政策により国内企業は活気付き、海軍予算も増えた事により駆逐艦の新造に始まり、ワシントン海軍軍縮会議により巡洋艦の基本建造プレゼンスが定まった事により、旧態化した装甲巡洋艦や戦利巡洋艦の代艦として重巡洋艦・軽巡洋艦の新造が始まった。この行為は地中海の西部に位置するフランスの世論を悪化させ、世論の後押しを受けたフランス海軍が続々と大型駆逐艦や巡洋艦を整備した事により建艦競争が勃発した。
やがて、ドイツ海軍が「ドイッチュラント級装甲艦」を発表し、それに対抗してフランス海軍が1931年に新戦艦「ダンケルク級」の建造を発表した事により建艦競争のピークに達した。
この頃のイタリア海軍での戦艦戦力は前大戦時に建造した「コンテ・ディ・カブール級」2隻(3番艦「レオナルド・ダ・ヴィンチ」は1916年8月2日に事故で喪失)と「カイオ・ドゥイリオ級」2隻でどちらも速力20ノット台の低速戦艦でしかなく、イタリア海軍としてはフランス海軍が保有している弩級戦艦「クールベ級」3隻と超弩級戦艦「プロヴァンス級」3隻への抑止力程度の価値でしかなく、海軍としては経済が復興した暁には代艦を建造する予定であった。しかし、ダンケルク級の建造により戦力バランスはフランス優勢に傾いた。ダンケルク級に対抗すべく海軍は幾つかの小型・中型戦艦の設計案を検討したが、一から作ったのではフランスの新戦艦が先に竣工してしまうのは明らかだった。
そのため、急遽イタリア海軍は旧式戦艦4隻のうち最も古い「コンテ・ディ・カブール級」2隻を最新技術で近代化改装を行なう事に決めた。1932年のダンケルク級の起工に遅れる事1年後に1933年にカブール級2隻がドック入りし、1937年4月に「ダンケルク」が竣工した。その遅れる事2ヶ月後の6月に「コンテ・ディ・カブール」が、更に4ヶ月後の10月に「ジュリオ・チェザーレ」の近代化改装を終えた事により辛くも間に合わせたのだった。しかし、1934年にはダンケルク級2番艦「ストラスブール」が起工しており、これに対抗すべくイタリア海軍は主砲に38.1cm砲9門を持ち、排水量35,000トンの大戦艦「ヴィットリオ・ヴェネト級」の第一グループ2隻建造を同年に発表。しかし、当然ながらヴェネト級の完成よりも先に「ストラスブール」が完成する事は明白であり、ヴェネト級の完成までの穴埋めとしてカブール級に続いてカイオ・ドゥイリオ級2隻の近代化改装を1937年4月に開始した。しかし、この行為はフランス海軍には6隻の戦艦があるのにイタリア海軍に実働可能な戦艦がカブール級の2隻しかない事を意味していた。結局、カイオ・ドゥイリオ級2隻の改装完了とヴィットリオ・ヴェネト級の第一グループ2隻の就役は第二次世界大戦には間に合わなかった。しかし、フランス海軍は基準排水量35,000トンで38cm砲8門を持つ新戦艦「リシュリュー級」2隻の建造を1935年に発表したため、イタリア海軍は間に合わないのを承知でヴェネト級を更に2隻追加建造することを決意し、1938年に相次いで起工した。
イタリア海軍は新たな仮想敵国となったイギリス海軍とフランス海軍双方の強大な海軍力に対し、高速艦艇により攻撃する計画を立案した。この路線から後の第二次世界大戦時のイタリア海軍の主力艦艇の船体形状は、高速性能を得るために縦横比率の高い細身の形状をした独特の設計が採用されており、高速性を発揮しやすいのが特徴で、同時代のイギリス海軍の大型艦も同様の船体形状を特徴としている。また、イタリア海軍が主に行動する海域は地中海であるために外洋での凌波性や航続性能は他国に比べ低く見積もられており、そのリソースを防御性能や居住性に充てたために他国の同排水量の艦に比べて後の時代になるほど攻防能力が高くなっている。しかし、元々性能の高くないイギリスの機関を参考に大出力機関を開発したために、第一次大戦後のイギリス新戦艦と同じく信頼性を犠牲にしている感があり、致命的な事にそうした努力を持ってしても根本的に工業力で上回っているイギリス海軍の量やフランス海軍の持つ質への不利は否めなかった。その為、次第にイタリア海軍の戦術ドクトリンは第一次世界大戦のように主力艦艇を敵主力艦の牽制に用いつつ、潜水艦や水雷艇・駆逐艦などの小型艦艇の運用により敵海軍力を削ぐ戦術を志向していった。
第二次世界大戦の前哨戦となったスペイン内戦では本格的な参戦の前からイタリア海軍の潜水艦部隊が反乱軍側で暗躍し、スペイン海軍の軽巡洋艦を撃沈したのを皮切りに多数の商船を沈めている。また開戦後もスペイン海軍の艦隊を強襲して制海権を奪いバルセロナを砲撃したり、ジブラルタルの英海軍基地に特殊部隊が上陸し、停泊していた補給艦を破壊するなど盛んな活躍を見せた。
第二次世界大戦
参戦前の状況
イタリア王国が1940年6月10日に二度目の世界大戦に参戦した時、イタリア海軍は世界で4番目の規模を持つ海軍であった。しかしムッソリーニの無策で国際的に孤立していたイタリアは枢軸国側に付く以外に選択肢が無く、結果として主力艦以外ならば同等の規模を持つフランス海軍と、数の上でも質でも欧州最強を誇るイギリス海軍を同時に相手にせねば成らない状況下に置かれていた。またイギリスやアメリカなどからの石油輸入に頼るイタリアは外交的な孤立によって慢性的な燃料不足に追い込まれ、大型艦艇の訓練や作戦行動も著しく制限されていたのも不安要素であった。
頼りの綱である改装戦艦4隻からなる大戦力も、内実からすれば第一次世界大戦時に用いられた弩級戦艦を新技術を用いて徹底的に改修したものであるが、イギリス海軍は勿論、フランス地中海艦隊を相手にするにも一枚落ちる戦力でしかなかった。おまけにその内の2隻はドックで改修を施している最中で、開戦時には改装戦艦がたった2隻に過ぎなかった。ただこれには事情があり、そもそもの経済不安や工業力不足を押して対外戦争を続けたことで、イタリア王国軍は陸海空いずれも疲弊した状況にあった。その為、軍需大臣ファヴァグロッサを初めとする閣僚陣や軍上層部は1943年以降の参戦をムッソリーニに求めており、海軍もそれに合わせた計画を進めていた。具体的には1942年頃までに4隻の新戦艦(ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦)を建造し、並行して先に述べた旧式戦艦4隻の近代化改修も済ませることで8隻の戦艦を戦列に並べ、フランス海軍に(或いはイギリス海軍へも局地的に)対抗するという計画であった。しかしムッソリーニが予想だにしない早期の参戦を強引に決定した為、海軍はまだドックに6隻の戦艦が眠る状態で戦いの渦中へ放り込まれてしまったのである。
イタリア海軍にとって不幸中の幸いだったのは当面の敵と考えられたフランスが極めて早い段階で降伏した事であり、結果として対仏戦はジェノヴァ沖で仏艦船と伊軍砲台が砲戦を交わしたのみに終わった。しかし、イギリス海軍が主敵となった後も戦力面や燃料面での不利からイタリア海軍はイギリスとの艦隊決戦に消極的であった。イタリア海軍は仮にイギリス海軍に打撃を与えたとしても、工業力に勝る英軍は直ぐに戦力を再建できるが、工業力に乏しい自軍にそれはできない(事実、1940年以降にイタリアが新造した艦船は僅かに駆逐艦3隻のみである)とも考えていた。この方針はイギリスがいわゆる現場主義による積極性を持っていたのと対照的に、イタリア海軍本部が末端の指揮まで統制化に置いていたことに後押しされ、イタリア海軍は本土沿岸部防衛とアルバニアやリビアへの海上輸送の警備に腐心し、主力艦隊はイギリス海軍を牽制する存在として温存された。その代わりに奮戦したのはやはり前大戦同様に潜水艦や水雷艇などの小型艦艇であり、参戦から一週間で潜水艦部隊が英海軍の巡洋艦2隻と潜水艦3隻を沈めている。
対英戦での苦戦
対英戦は開戦2日後にクレタ島海域でイタリア潜水艦がイギリスの巡洋艦を沈めた事で始まり、フランス降伏によって地中海は英伊両軍の戦場となった。
大規模な海戦が最初に発生したのは、1940年6月10日のプント・スティロ沖でリビアから帰還する途上にあったイタリア海軍の護衛艦隊(戦艦2隻・重巡洋艦6隻・軽巡洋艦8隻)と、護送の最中だったイギリス海軍の護衛艦隊(戦艦3隻・空母1隻・駆逐艦16隻)とが偶発的に遭遇して起きた戦闘である(カラブリア沖海戦)。この戦いは英空母艦載機の空襲を伊巡洋艦の対空砲火が退けたところから始まり、戦艦同士の砲戦でイタリア戦艦一隻が損傷する一方、イタリア艦隊は英艦隊にほとんど損害を与えることができないまま撤退した。この戦いの際にイタリア空軍と海軍との連帯ミスが明らかになってしまい、これを知ったイギリス海軍は大胆な航空作戦を仕掛けて来るようになった。一方のイタリア海軍は刻一刻と深刻さを増す燃料事情も相まってますます艦隊行動を制限するようになり、スパダ沖海戦など幾つかの小規模な海戦を除けば殆ど海戦を避けるようになった。
イタリア海軍は最南端のターラント海軍基地に主力艦艇を集結させ、イギリス海軍を牽制する策に出た。しかしこれが裏目となり、イギリス海軍は先の海戦で知ったイタリア海軍が空軍と上手く連帯出来ていないという弱点を突き、小規模な航空隊にターラントを奇襲させたのである(タラント空襲)。この攻撃ではイギリスの予想通りイタリア空軍は海軍の要請に直ぐに応えることが出来ず、旧式戦艦1隻が撃沈、旧式戦艦と新たに竣工していた新型戦艦1隻がそれぞれ大破してしまった。この戦いは海戦の主力が大型艦艇から航空機と空母へと移り変わった事を示したが、イタリアの工業力では航空艦隊の新造など到底敵わぬ理想であり、本拠地をナポリに移した海軍は一層に消極的になっていった。
その後、アルバニアからギリシャに侵攻したものの苦戦するイタリア軍を援助するためドイツ軍がギリシャに侵攻すると、ギリシャに援軍を派遣したイギリス軍のエジプトからの補給活動を妨害するためドイツの強い要請に押されて渋々に大規模な出撃を行うが、前以上の空母と艦載機、そして最新式のレーダーを装備したイギリス海軍の前に、双方を持たないイタリア海軍は全く歯が立たず、重巡洋艦3隻を失う大敗北に終わった(マタパン岬沖海戦)。これにより一度は完全に地中海の制海権はイギリス側に奪われてしまうが、イタリア海軍は温存されていた戦艦隊を用いた強行突破で補給船団を北アフリカに届け、更に海軍の特殊部隊による破壊活動でアレクサンドリア沖に停泊していたイギリス戦艦2隻を大破させる(アレクサンドリア港攻撃)など、有象無象の努力で補給線の維持に努めた。だがイギリス軍はマルタ島を拠点とする作戦活動で次第にこれを押さえ込み、戦いの中心はマルタ島への独伊空軍の空襲へと変化していった。
潜水艦部隊・特殊部隊の奮戦
マルタ島とその近辺での通商破壊戦が激化する一方で、イタリア海軍はいよいよ大型艦艇が運用できない程に燃料不足が深刻化していた。1942年の時点で燃料は底を突き、停泊していた新造戦艦3隻も最早、鉄の置物と化していた。そんな状況でも小型艦艇は奮戦を続け、海軍の特殊部隊が中立船に偽装した輸送艦「オルテラ」を拠点に多数のイギリス軍の輸送艦を撃沈している。同様に潜水艦部隊もドイツ海軍の要請で1940年8月にフランスのボルドーにBETASOMと呼ばれる基地を設け、9月から潜水艦29隻を大西洋側に回航し、休戦までに86,483トン撃沈の「タッツォーリ」、90,600トン撃沈の「アルキメーデ」など戦果を挙げた多くの潜水艦を輩出している[1]。
終戦
燃料の枯渇したイタリア海軍は1942年8月以降、一切の大型艦の出動が行えず、1943年に入ってからは遂に潜水艦も動かせなくなった。僅かに水雷艇のみが活動を続け、イギリス海軍の駆逐艦を撃沈するなどの戦果を挙げていたが、戦争はイタリア本土に迫りつつあった。連合軍がイタリア本土への上陸(ハスキー作戦)を開始すると、イタリア海軍のテンプレート:仮リンク提督は残存していた戦艦3隻を基幹とする主力艦隊を編成し、方々から掻き集めた燃料を積み込んで出撃に漕ぎ着けた。
ベルガミーニ提督はたとえ勝てなくとも、海軍に死に場所を用意する為に出撃を決意し、上陸を進めていた連合国軍の輸送艦隊に決戦を挑もうとしていた。しかしイタリア王国政府はクーデターによりムッソリーニが失脚し、新たに首相となったバドリオは連合軍との休戦を模索していた。そんな最中に連合軍に切り込めば休戦交渉が決裂するのは明らかであり、バドリオは海軍参謀長と共にベルガミーニに戦後の国益を優先するように説得し、これに折れたベルガミーニは突撃を断念して連合国軍に合流する事に同意した。だがこれを知ったドイツ空軍は連合軍への合流を阻止するために、皮肉にもイタリアで実験が行われていた新兵器フリッツXによる攻撃を敢行し、同兵器の直撃を受けた旗艦ローマは撃沈され、ベルガミーニ提督も戦死した。これは戦史上、初めての対艦ミサイルでの攻撃であり、航空機の優勢で立場を失っていた戦艦が決定的に過去の遺物となった事を意味していた。
冷戦から現代
終戦後、イタリア王国は政体を変え、イタリア共和国となった。これにあわせて海軍も改名し、イタリア軍事海軍(マリーナ・ミリターレ・イタリアーナ)となった。第二次世界大戦以降はイタリアは大きな戦争に参加していないが、冷戦期は西側と東側の境界にあるということから、北大西洋条約機構 (NATO) の一員として重要な役割を担った。現在のイタリア海軍は軽空母を有する、世界でも有数の海軍であるといえる。ラ・スペツィア、ヴェネツィア及びターラントに海軍工廠がある。
組織
海軍は、海軍参謀本部の下で5つの主要司令部に組織されている。
- 遠洋部隊司令部(COMFORAL)
- 哨戒部隊・沿岸警備監督司令部(COMFORPAT)
- 水陸両用戦部隊司令部(COMFORSBARC)
- 潜水艦部隊司令部(COMFORSUB)
- 掃海部隊司令部(COMFORDRAG)
遠洋部隊司令部
遠洋部隊司令部(Comando Forze d'Altura)は、ターラント海軍基地に本部を設け、「カヴール」と「ジュゼッペ・ガリバルディ」を艦隊旗艦とし、アンドレア・ドリア級駆逐艦の2隻、デ・ラ・ペンネ級駆逐艦の2隻、サン・ジョルジョ級強襲揚陸艦の3隻がブリンディジ海軍基地に、補給艦 エトナをターラント海軍基地に、エレットラをラ・スペツィア海軍基地に配備してそれぞれを直轄指揮下に治め、第1フリゲート戦隊司令部(COMSQUAFR1)をターラントに、第2フリゲート戦隊司令部(COMSQUAFR2)をラ・スペツィアに配置し、それぞれ拠点としている。
第1フリゲート戦隊司令部
第1フリゲート戦隊司令部(Comando 1ª Squadriglia Fregate)は、ターラント海軍基地を拠点とし、マエストラーレ級フリゲートのアリセオ、エウロ、エスペロ、ゼッフィーロを、ソルダティ級フリゲートからはアルティリエーレ、アヴィエーレ、ベルサリエーレ、グラナティエーレがあり、補給艦はストロンボリが配備されている。
第2フリゲート戦隊司令部
第2フリゲート戦隊司令部(Comando 2ª Squadriglia Fregate)は、ラ・スペツィア海軍基地を拠点とし、マエストラーレ級フリゲートのマエストラーレ、グレカーレ、リベッチオ、シロッコがあり、補給艦 ヴェスヴィオが配備されている。
哨戒部隊・沿岸警備監督司令部
哨戒部隊・沿岸警備監督司令部(Comando delle Forze da Pattugliamento per la Sorveglianza e la Difesa Costiera)は、アウグスタ海軍基地を拠点とし、下部組織に哨戒戦隊司令部(COMSQUACORV)、第1哨戒戦隊司令部(COMSQUAPAT1)、第2哨戒戦隊司令部(COMSQUAPAT2)の3つが構成されている。
COMSQUACORVにはミネルヴァ級コルベットが4隻、COMSQUAPAT1にはコマンダンテ級哨戒艦とカシオペア級哨戒艦が2隻ずつ配備され、COMSQUAPAT2にはカシオペア級哨戒艦第1シリーズが2隻配備されている。
水陸両用戦部隊司令部
水陸両用戦部隊司令部(Comando delle Forze Anfibie)は、テンプレート:仮リンクを指揮下に治め、必要に応じサン・ジョルジョ級強襲揚陸艦の3隻の派出を受ける。
潜水艦部隊司令部
潜水艦部隊司令部(Comando Forze Subacquee)は、ターラント海軍基地に拠点を設け、潜水艦群司令部(Comando Gruppo Sommergibili、COMGRUPSOM)の下で212A型潜水艦とサウロ級潜水艦の合わせて6隻を運用している。
掃海部隊司令部
掃海部隊司令部(Comando Forze Contromisure Mine)は、ラ・スペツィア海軍基地に拠点を設け、第53掃海戦隊司令部(COMSQUADRAG53)と第54掃海戦隊司令部(COMSQUADRAG54)を指揮下に治めている。
第53掃海戦隊司令部にはレリーチ級掃海艇2隻およびレリーチ級第2シリーズ4隻が配備され、第54掃海戦隊司令部にはレリーチ級第2シリーズ6隻が配備されている。
以前の艦隊組織
改編前には4つの海軍管区と潜水艦司令部が存在していた。
- 第1海軍管区
第1海軍管区(I Divisione Navale)は本部をラ・スペツィアに置き、第7フリゲート戦隊にアウダーチェ級駆逐艦が配備されていた。現在は第2フリゲート戦隊司令部となっている。
- 第2海軍管区
第2海軍管区(II Divisione Navale)は本部をターラントに置き、アンドレア・ドリア級ヘリコプター巡洋艦やヴィットリオ・ヴェネトが配備され、第2遠洋群にはインパヴィド級駆逐艦やデ・ラ・ペンネ級駆逐艦が、第5フリゲート戦隊にはルポ級フリゲートが配備されていた。
- 第3海軍管区
第3海軍管区(III Divisione Navale)は本部をブリンディジに置き、揚陸艦やスパルヴィエロ級ミサイル艇が配備されていた。
- 第4海軍管区
第4海軍管区(IV Divisione Navale)は本部をアウグスタに置き、第1コルベット戦隊にアルバトロス級コルベットやカルロ・ベルガミーニ級フリゲートが配備されていた。
- 潜水艦司令部
潜水艦司令部(Comando Sommergibili)は本部をターラントに置き、第1潜水群と第2潜水群を擁し、潜水艦を運用していた。
部隊部門
掃海艇や支援艦艇は各管区の部に配備された。
階級
- 大将 ammiraglio(提督)
- 中将 ammiraglio di squadra (艦隊提督)
- 少将 ammiraglio di divisione (戦隊提督)
- 代将 contrammiraglio (代理提督)
- 大佐 capitano di vascello (戦列艦艦長)
- 中佐 capitano di fregata (フリゲート艦長)
- 少佐 capitano corvetta (コルベット艦長)
- 大尉 tenente di vascello (戦列艦海尉)
- 中尉 sottotenente di vascello (戦列艦准海尉)
- 少尉 guardimarina (海上警備官)
- 士官候補生 aspirante guardimarina (海上警備官候補生)
主要基地・施設
- ラ・スペツィア海軍基地、リグーリア州ラ・スペツィア県
- ターラント海軍基地、プッリャ州ターラント県
- ブリンディジ海軍基地、プッリャ州ブリンディジ県
- アンコーナ海軍基地、マルケ州アンコーナ県(地方基地)
- ナポリ海軍基地、カンパニア州ナポリ県(北大西洋条約機構のナポリ統合軍司令部、ナポリ海上部隊司令部が所在している)
- アウグスタ海軍基地、シチリア州シラクーザ県(地方基地)
- メッシーナ海軍基地、シチリア州メッシーナ県(地方基地)
- カターニア航空基地、シチリア州カターニア(哨戒機基地)
- ラ・マッダレーナ海軍基地、サルデーニャ州オルビア=テンピオ県(地方基地)
- カリャリ航空基地、サルデーニャ州カリャリ県(哨戒機基地)
- ガエータ基地、ラツィオ州ラティーナ県(アメリカ合衆国海軍第6艦隊の母港)
装備
艦艇
2011年6月現在。『Jane's Fighting Ships 2011-2012』より。
歴代艦艇については「イタリア海軍艦艇一覧」を参照。
- 212A型 × 2隻(2隻建造中、1隻計画中)
- サルヴァトーレ・トーダロ(S526 Salvatore Todaro) - 2006年
- シレ(S527 Scire) - 2007年
- - 2015年就役予定
- - 2016年就役予定
- 改サウロ級 × 4隻
- サルヴァトーレ・ペロースィ(S522 Salvatore Pelosi) - 1988年
- ジュリアーノ・プリーニ(S523 Giuliano Prini) - 1989年
- プリモ・ロンゴバルド(S524 Primo Longobardo) - 1993年
- ジャンフランコ・ガッザーナ=プリアロッジア(S525 Gianfranco Gazzana Priaroggia) - 1995年
- カヴール(C550 Cavour) - 2009年
- ジュゼッペ・ガリバルディ(C551 Giuseppe Garibaldi) - 1985年
- アンドレア・ドリア級 × 2隻
- アンドレア・ドーリア(D553 Andrea Doria) - 2008年
- カイオ・ドゥイリオ(D554 Caio Duilio) - 2009年
- デ・ラ・ペンネ級 × 2隻
- ルイージ・ドゥランド・デ・ラ・ペンネ(D560 Luigi Durand de la Penne) - 1993年
- フランチェスコ・ミンベッリ(D561 Francesco Mimbelli) - 1993年
- ベルガミーニ級 × 0隻(6隻建造中、4隻計画中)
- カルロ・ベルガミーニ(F590 Carlo Bergamini) - 2012年就役予定
- カルロ・マルゴッティーニ(F591 Carlo Margottini) - 2013年就役予定
- - 2015年就役予定
- ルポ級 × 4隻
- マエストラーレ級 × 8隻
- ミネルヴァ級 × 8隻
- ミネルヴァ(F551 Minerva) - 1987年
- ウラーニア(F552 Urania) - 1987年
- ダマオーデ(F553 Damaode) - 1987年
- スフィンジェ(F554 Sfinge) - 1988年
- ドリアーデ(F555 Driade) - 1990年
- キメラ(F556 Chimera) - 1991年
- フィニーチェ(F557 Fenice) - 1990年
- シビッラ(F558 Sibilla) - 1991年
- 哨戒艦
- コマンダンテ級×6
- (P490 Comandante Cigala Fulgosi) - 2001年
- (P491 Comandante Borsini) - 2001年
- (P492 Comandante Bettica) - 2002年
- (P493 Comandante Foscari) - 2002年
- (P494 Sirio) - 2003年
- (P495 Orione) - 2003年
- カシオペア級×4
- (P401 Cassiopea) - 1989年
- (P402 Libra) - 1989年
- (P403 Spica) - 1990年
- (P404 Vega) - 1990年
- エクスプローラ級×4
- (P405 Esploratore) - 1997年
- (P406 Sentinella) - 1998年
- (P407 Vedetta) - 1999年
- (P408 Staffetta) - 2005年
- 新型×0(3隻計画中)
- ドック型輸送揚陸艦(LPD)
- サン・ジョルジョ(L9892 San Giorgio) - 1987年
- サン・マルコ(L9893 San Marco) - 1988年
- サン・ジュスト(L9894 San Giusto) - 1994年
- 中型揚陸艇(LCM)
- MTM217型×9
- MEN217-222、227-228、551
- 改MTM217型×4
- MEN562-565
- 車両兵員揚陸艇(LCVP)
- MTP96型×17
- MDN94-104、108-109、114-117
- レリチ級×12
- (M5550 Lerici) - 1985年
- (M5551 Sapri) - 1985年
- (M5552 Milazzo) - 1985年
- (M5553 Vieste) - 1985年
- (M5554 Gaeta) - 1992年
- (M5555 Termoli) - 1992年
- (M5556 Alghero) - 1993年
- (M5557 Numana) - 1993年
- (M5558 Crotone) - 1994年
- (M5559 Viareggio) - 1994年
- (M5560 Chioggia) - 1996年
- (M5561 Rimini) - 1996年
- (A5340 Elettra) - 2003年
- (A5303 Ammiraglio Magnaghi) - 1975年
- 測量艇
- Aretusa級×2
- (A5304 Aretusa) - 2002年
- (A5308 Galatea) - 2002年
- 情報収集艦
- (A5315 Raffaele Rossetti) - 1986年
- (A5320 Vincenzo Martellotta) - 1990年
- (A5390 Leonardo) - 2002年
- 練習艇
- Aragosta級×3
- (A5379 Astice)、(A5380 Mitilo)、(A5382 Porpora)
- 練習帆船
- (A5312 Amerigo Vespucci) - 1931年
- (A5311 Palinuro) - 1934年
- イタリア(Italia) - 2008年
- 練習ヨット
- (A5302 Caroly) - 1948年
- (A5313 Stella Polare) - 1965年
- (A5316 Corsaro 2) - 1961年
- (A5322 Capricia) - 1963年
- (A5323 Orsa Maggiore) - 1994年
- 救命潜水艇
- SRV300
- (A5326 Etna) - 1998年
- Stromboli級×2
- (A5327 Strombori) - 1975年
- (A5328 Vesuvio) - 1978年
- 輸送艦
- MTC1011型×6
- (A5347 Gorgona) - 1986年
- (A5348 Tremiti) - 1987年
- (A5349 Caprera) - 1987年
- (A5350 Pantelleria) - 1987年
- (A5351 Lipari) - 1987年
- (A5352 Capri) - 1987年
- 輸送艇
- MEN215級×2
- MEN215-216
- 給水艦
- (A5359 Bormida)
- MCC1101型×4
- (A5370 Panarea)、(A5371 Lisona)、(A5372 Favignana)。(A5373 Salina)
- Simeto級×2
- (A5376 Ticino) - 1994年
- (A5377 Tirso) - 1994年
- Depoli級×7
- GGS1012-1014、GRS/G1010-1012、GRS/J1013
- サルベージ船
- (A5309 Anteo) - 1980年
- Ponza級×5
- (A5364 Ponza) - 1988年
- (A5366 Levanzo) - 1989年
- (A5367 Tavolara) - 1989年
- (A5368 Palmaria) - 1989年
- (A5383 Procida) - 1990年
- GO1(1,000t) - 1942年
- GO5(100t) - 1893年
- GO8(3,800t) - 1904年
- GO10(2,000t) - 1900年
- GO11(2,700t) - 1920年
- GO17(500t) - 1917年
- GO18A(800t) - 1920年
- GO18B(600t) - 1920年
- GO20(1,600t) - 1935年
- GO22-23(1,000t) - 1935年
- GO51(2,000t) - 1971年
- GO52-54(6,000t) - 1988-1993年
- GO55-57(850t) - 1995-1996年
- GO58(2,000t) - 1995年
- 魚雷揚収船
- MEN212級×1
- 特殊任務支援艇
- Pedretti級×2
- (Y499 Alcide Pedretti) - 1984年
- (Y498 Mario Marino) - 1984年
- 人員輸送艇
- Aragosta級×1
- (A5305 Murena)
- 航洋曳船
- 各型×7
- (A5318 Prometeo)、(A5319 Ciclope)、(A5324 Titano)、(A5325 Polifemo)、(A5328 Gigante)、(A5330 Saturno)、(A5365 Tenace)
- 曳船
- 各型×9
- (Y413 Porto Fossone)、(Y416 Porto Torres)、(Y417 Porto Corsini)、(Y421 Porto Empedocle)、(Y422 Porto Pisano)、(Y423 Porto Conte)、(Y425 Porto Ferraio)、(Y426 Porto Venere)、(Y428 Porto Salvo)
- 港内曳船
- 各型×32
- RP101(Y403W)、102(Y404)、103(Y406)、104(Y407)、105(Y408)、106(Y410)、108(Y452)、109(Y456)、110(Y458)、111(Y460)、112(Y462)、113(Y463)、114(Y464)、115(Y465)、116(Y466)、118(Y468)、119(Y470)、120(Y471)、121(Y472)、122(Y473)、123(Y467)、124(Y477)、125(Y478)、126(Y479)、127(Y480)、128(Y481)、129(Y482)、130(Y483)、131(Y484)、132(Y485)、133(Y486)、134(Y487)
航空機
2011年6月現在。『Jane's Fighting Ships 2011-2012』より。
- 固定翼機
- マグダネル・ダグラス AV-8B/TAV-8B ハリアー2+×14/2
- ブレゲー アトランティック1×7
- パナビア トーネードIDS×15
- ボーイング 737AEW×3(計画中)
- ボーイング P-8A ポセイドン×8(計画中)
- ピアッジョ P.180 アヴァンティ×3
- EADS ATR-72-600×4
- 回転翼機
- アグスタ/ウェストランド EH-101 マーリン×22
- NHインダストリー NH90 NFH×4
- アグスタ-ベル 212×25
- アグスタ-シコルスキー SH-3D/H シーキング×6
- アグスタ A109×1
- UAV
- RQ-1B プレデター×5
- スキャン・イーグル×10(2011年導入予定)
旗
- Naval Ensign of Italy.svg
テンプレート:FIAV 軍艦旗
- Naval Jack of Italy.svg
軍艦用国籍旗
- Naval Jack of Italy (verso).svg
テンプレート:FIAV軍艦用国籍旗裏面
- Naval jack of Italy (1879-ca. 1900).svg
初期のイタリア国籍旗
脚注
- 元の位置に戻る ↑ 『潜水艦戦争 上』 pp.149-153
参考文献
- レオンス・ペイヤール(Léonce Peillard)著 『潜水艦戦争 : 1939−1945. 上』 長塚隆二訳、早川書房(ハヤカワNF文庫)、1997年、ISBN 4-15-050215-3
- Jane's Fighting Ships 2011-2012
関連項目
外部リンク
- 公式サイト(イタリア語)