つるぎ (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:列車名 つるぎは、かつて大阪駅 - 新潟駅間を東海道本線湖西線北陸本線信越本線経由で結んでいた寝台特急列車である。

本項では、大阪と北陸地方を結んでいた夜行列車についても記述する。

概要

特急「つるぎ」は、1961年10月に大阪駅 - 富山駅間を結ぶ準急列車高岡駅 - 富山駅間は普通列車)として運転を開始。大阪駅 - 青森駅間に特急「白鳥」が新設され、当時の急行「日本海」の運転時間が変更されたことにより、大阪駅 - 富山駅間の代替列車として登場した。

1963年4月に大阪駅 - 金沢駅間は急行列車化(金沢駅 - 富山駅間は普通列車)されたが、1965年10月には全区間が急行化された。1972年10月からは特急列車化され、運行区間も新潟駅まで延長されるものの、1994年12月に臨時列車化されて、1996年に廃止された。

「つるぎ」設定前より同区間をほぼ同時間帯で運行していた急行「きたぐに」とは異なり、富山県石川県福井県内の駅には停車しなかった。

列車名は北陸本線の沿線にある立山連峰剱岳より採られた[1]

廃止時の運行概況

停車駅

大阪駅 - 新大阪駅 - 京都駅 - 糸魚川駅 - 直江津駅 - 柏崎駅 - 長岡駅 - 見附駅 - 東三条駅 - 加茂駅 - 新津駅 - 新潟駅

  • ただし、上記の駅以外で客扱いをしない運転停車をする駅があった。

使用車両・編成

廃止当時の編成図[2]
つるぎ
テンプレート:TrainDirection
1 2 3 4 5 6 7
EG テンプレート:禁煙
B
B B B B B B
凡例
B=B寝台
EG=電源車
テンプレート:禁煙=禁煙車

廃止時点では、牽引機関車は、EF81形電気機関車により全区間で牽引を行っていた。客車は西日本旅客鉄道(JR西日本)宮原客車区(現在の網干総合車両所宮原支所)に所属する24系客車が使用されて、B寝台のみの編成だった。

特急化当初は、東海道山陽本線14系客車への置き換えにより余剰となった20系客車青森運転所に転属して増配置とした上で『日本海』と共通の編成で運行され、食堂車(ナシ20形)を連結していた。この当時は、EF58形電気機関車DE10形ディーゼル機関車(またはDD50形ディーゼル機関車)・EF70形電気機関車・EF81形電気機関車が牽引していた。

1975年3月ダイヤ改正で米原駅経由から湖西線経由に変更されると同時に、20系のまま青森運転所から宮原客車区に移管され、食堂車はB寝台車(ナハネ20形またはナハネフ23形)に変更された。また機関車も全区間EF81形の牽引となった。

その後、1976年2月に24系25形車両へ変更された。

1982年11月ダイヤ改正で、『日本海』が2往復とも宮原客車区での受け持ちとなった関係上、向日町運転所(現在の吹田総合車両所京都支所)に移管されたが、1984年2月改正で同時に再度宮原客車区に移管された。同時に『日本海』1往復が再度青森運転所に移管された、

担当車掌区

全区間を西日本旅客鉄道(JR西日本)の大阪車掌区が担当していた。

おもいでのつるぎ号

2009年10月から12月に新潟県および山形県庄内エリアで行われた「新潟デスティネーションキャンペーン」に伴い、2009年11月27日・28日に、リバイバルトレインとして「おもいでのつるぎ号」が大阪駅 - 新潟駅間で運転された。車両は晩年と同じ24系25形客車(B寝台のみ)とEF81形を用いて運転を行い、途中の停車駅は京都駅直江津駅長岡駅の3駅のみであった[3]

大阪対北陸地方夜行列車概略

金星

テンプレート:Main2

1965年10月のダイヤ改正により、大阪駅 - 富山駅間の夜行急行列車は2往復運転されることになり、このうち客車で運転されていた列車は、東海道本線の夜行列車の削減により名称が使用されていなかった「金星」で運転が行われた。

1968年10月に「つるぎ」に改称されて廃止された。

大阪対北陸地方夜行列車沿革

  • 1961年昭和36年)10月1日サンロクトオのダイヤ改正に伴い、大阪駅 - 富山駅間の夜行普通列車が準急に列車種別が変更され、「つるぎ」として運転開始(高岡駅 - 富山駅間は普通列車)。
  • 1963年(昭和38年)4月20日:ダイヤ改正に伴い、「つるぎ」が急行列車に変更(金沢駅 - 富山駅間は普通列車)。寝台列車化される。
  • 1965年(昭和40年)10月1日:ダイヤ改正(1965年10月1日国鉄ダイヤ改正)により、次のように変更。
    1. 大阪駅 - 富山駅間の寝台急行列車の名称が「金星」(きんせい)に変更。
    2. 大阪駅 - 富山駅間の「加賀」の夜行列車が「つるぎ」に改称し、電車化。
  • 1968年(昭和43年)10月1日:ヨンサントオと称されるダイヤ改正に伴い、以下のように変更。
    1. 大阪駅 - 富山駅間の夜行急行電車の名称が「つるぎ」から「立山」(たてやま)に変更。
    2. 大阪駅 - 富山駅間の寝台急行列車の名称が「金星」から「つるぎ」に変更。「つるぎ」は客車列車化される。
  • 1972年(昭和47年)
    • 3月15日:「つるぎ」の運転区間が大阪駅 - 新潟駅間に延長。
    • 10月2日:「つるぎ」が特急列車に変更。
  • 1975年(昭和50年)3月10日:米原駅経由から湖西線経由に変更される。
  • 1976年(昭和51年)2月:「つるぎ」に24系25形客車が充当される。
  • 1994年平成6年)12月3日:「つるぎ」が廃止され、臨時列車に変更。
  • 1996年(平成8年)12月:臨時列車としての「つるぎ」の運転がなくなる。

今後

2014年末に東京 - 金沢間で開業予定の北陸新幹線に於いては、富山 - 金沢間のシャトル型タイプ列車の愛称として、「つるぎ」が使用されることが決定した[4]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 今尾恵介原武史『日本鉄道旅行歴史地図帳 -全線・全駅・全優等列車- 6号・北信越』新潮社、2010年。ISBN 978-4-10-790040-1。

テンプレート:新幹線

テンプレート:京阪神対北陸・東北地方優等列車
  1. ヤマケイJRブックス2「JRブルートレイン」(株式会社 山と渓谷社発行)、Rail Magazine 1993年1月増刊「ALL ABOUT JR特急」(株式会社 ネコ・パブリッシング発行)
  2. 『JR気動車客車編成表 '94年版』ジェー・アール・アール、1994年。ISBN 4-88283-115-5。
  3. テンプレート:PDFlink - 東日本旅客鉄道プレリリース 2009年8月28日
  4. テンプレート:PDFLink 東日本旅客鉄道株式会社プレスリリース 2013年10月10日閲覧