東野英治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月17日 (日) 19:59時点における欣之介くん (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Mboxテンプレート:ActorActress 東野 英治郎(とうの えいじろう、1907年9月17日 - 1994年9月8日)は日本俳優随筆家。長男は同じく俳優の東野英心。本名は同じ。戦前期は本庄 克二の芸名で活動した。

来歴

1907年9月17日群馬県富岡市七日市の造り酒屋の家に生まれる。実家は日野商人(近江商人)の家系で、生まれは富岡であるが、実家の本宅は滋賀県蒲生郡東桜谷村鳥居平(現蒲生郡日野町大字鳥居平)にあった。旧制富岡中学卒業後、明治大学商学部に入学。同級生には後に阪神タイガースで活躍する松木謙治郎がいる[1]

大学在学中にマルクス主義に傾倒して左翼運動に参加するようになり、1931年プロレタリア演劇研究所第一期生となる。左翼劇場の参加を経て1934年新築地劇団に入り、『恐山トンネル』で初舞台。本庄 克二の芸名で『土』などの舞台に主演したほか、同劇団の書記長、企画部長も務め、劇団の中堅俳優となった。1940年8月19日の新劇弾圧で八田元夫池田正二らとともに検挙されるが不起訴処分となった。同劇団は8月23日に強制解散された。また、この時に当局の命令で本名の東野 英治郎に改名させられ、それ以降の芸名とした。戦時中は映画界に入り、田坂具隆内田吐夢らと映画製作にかかわったり、自ら映画に出演した。

1944年小沢栄太郎千田是也らと共に俳優座を結成。終戦時は俳優座の移動演劇団・芙蓉隊に加わっていた。戦後は『夜の来訪者』『ハムレット』などの舞台に出演し、小沢らと並ぶ劇団の中核として活躍。俳優座劇場設立にも尽力し、同劇場取締役を務めた。

戦後から映画に多く出演し個性的な名脇役として活躍、出演本数は330本以上にのぼる。黒澤明の『七人の侍』『用心棒』、小津安二郎の『東京物語』『秋刀魚の味』、そのほか『楢山節考』『人間の條件』『キューポラのある街』『白い巨塔』など、一流監督の名作に出演し、日本映画界を代表するバイプレーヤーとなった。主に悪役として活躍していたが、善人などを演じることも多く、その演技の幅は広い。

また、テレビドラマでも活躍しており、特に長寿番組であるTBS系列の時代劇水戸黄門』で、主役の徳川光圀を番組開始の1969年8月4日から1983年4月11日までの足かけ14年、全381回にわたって演じ、「じゃがいも黄門」の名で親しまれた(途中、他の番組と交代している時期もある)。1982年7月、高齢による気力体力の減退等を理由に黄門役から降りることを表明し、西村晃にバトンタッチした。

1990年からは日本新劇俳優協会会長を務める。その後も散発的に俳優活動を行っていたが、1994年9月8日東京都国分寺市の自宅で心不全のため死去。テンプレート:没年齢。その6年後の2000年11月14日に長男英心が高血圧性脳出血で58歳の若さで急逝した。

自らがゼネラルプロデュースを務めた『荒木又右衛門 男たちの修羅』が遺作。この作品は、亡くなった後の1994年10月5日テレビ東京にて放送された。

人物

水戸黄門役が定着していた頃、普段着の東野に土下座する老人もいたという。1976年9月6日に出演した『徹子の部屋』で、「ありがたいやら困るやらで恐縮しどおし」と発言している。

今では定番である水戸黄門の独特笑いを最初に確立させた東野ではあるが、当初は納得できる笑いが確立できずに苦悩し、周囲に当たり散らすこともあったため、見かねた息子の東野英心が付き人となって支えたという逸話がある。英心によれば、あの笑いを完成させるのに三年かかったという(おやじの背中より)。

1962年2月に「洋画の吹き替え、アニメのアフレコなど自分の尺で演技出来ない、芝居とは呼べない外道の所業」とのコラムを東京新聞に寄稿。安部徹から反論を受けて「アテレコ論争」が起きる。また、19年後の1981年には永井一郎から批判を受けた[2][3]。なお、東野には『太陽の王子 ホルスの大冒険』でアニメのアフレコ経験がある。

受賞歴

出演作品

映画

太字の題名はキネマ旬報ベストテンにランクインした作品
★印は黒澤明監督作品。◎印は小津安二郎監督作品。

テレビドラマ

ラジオドラマ

  • ハレー彗星ツアー(1984年7月21日 NHK大阪=NHK-FM) - 円満堂鉄平

舞台

  • 恐山トンネル(1934年)
  • 土(1939年) - 勘次
  • 検察官(1946年、1974年) - 市長
  • 神を畏れぬ人々(1946年)
  • 中橋公館(1947年)
  • 馬(1948年)
  • 賢女気質(1948年、1960年)
  • 赤い陣羽織(1948年)
  • 孤雁(1949年)
  • イワーノフ(1954年)
  • 町人貴族(1955年)
  • 夜の来訪者(1955年、1962年、1977年) - 警官橋詰
  • 死せる魂(1956年)
  • つづみの女(1958年)
  • 見知らぬ人(1959年)
  • 千鳥(1959年、1967年)
  • 鳥には翼がない(1960年)
  • 黄色い波(1961年)
  • 夜の祭典(1961年)
  • 鈍琢亭の最期(1962年) - 二階堂数馬
  • 太郎姫の理髪師(1963年)
  • 不安な結婚(1963年)
  • 教育(1964年)
  • 稲妻(1964年)
  • ハムレット(1964年) - 墓掘り
  • 有福詩人(1964年)
  • おまえにも罪はある(1965年)
  • 日本の幽霊(1965年、1967年)
  • ヒゲの生えた制服(1966年)
  • アンナ・カレーニナ(1966年)
  • あらいはくせき(1968年)
  • 自由少年(1969年)
  • 冒険・藤堂作右衛門の(1970年)
  • そよそよ族の叛乱(1971年)
  • 時間という汽車(1972年)
  • リア王(1972年) - リア
  • マリアの首(1973年)
  • 鍵の下(1974年)
  • 見知らぬ人(1975年)
  • 漂流の果て(1976年)
  • 毒夫の父 高橋お伝(1979年) - お伝の父

声の出演作品

映画

吹き替え

演出作品

  • 二人だけの舞踏会(1984年、俳優座)

著書

  • 漫遊無限 「水戸黄門」とともに14年(講談社 1982年)
  • 私の俳優修業(未來社、1978年)
  • じゃが芋の皮のむけるまで(同、1977年)

この他、息子東野英心による回想記

  • 私説父(オド)物語-新劇運動から「水戸黄門」まで〈東野英治郎の堂々役者気質〉(サリュート、1996年)

がある。

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:毎日芸術賞 テンプレート:ブルーリボン賞助演男優賞 テンプレート:毎日映画コンクール男優助演賞 テンプレート:パナソニックドラマシアター 水戸黄門 主要キャスト

  1. 『阪神タイガース 昭和のあゆみ』1991年、P7
  2. 月刊OUT』より
  3. とり・みきの映画吹替王(株式会社洋泉社)