赤ひげ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Film赤ひげ』(あかひげ)は、1965年昭和40年)4月3日に東宝が封切り公開した日本映画である。

監督は黒澤明。185分、白黒東宝スコープ作品。

概要

原作は山本周五郎赤ひげ診療譚』(新潮社ほか)。黒澤明監督は「日本映画の危機が叫ばれているが、それを救うものは映画を創る人々の情熱と誠実以外にはない。私は、この『赤ひげ』という作品の中にスタッフ全員の力をギリギリまで絞り出してもらう。そして映画の可能性をギリギリまで追ってみる。」という熱意で、当時のどの日本映画よりも長い2年の歳月をかけて映画化した。前半はほぼ原作通りに進むが、後半はドストエフスキーの「虐げられた人びと」を取り入れて構築されている。完成した作品を観た山本周五郎をして「原作よりいい」と言わしめ、興行も大ヒットを収めたが、黒澤はこの作品の制作費の調達のために抵当に入れていた自宅を売却することになる。

当初、1964年(昭和39年)末封切の予定であったが、制作の遅れから不可能となり、代わりにゴジラシリーズの『三大怪獣 地球最大の決戦』(本多猪四郎監督)が制作された。公開予定が延期に次ぐ延期となり、この作品でプロデューサーを務めた田中友幸は責任をとって「三回辞表を書いた」と語っている[1]

黒澤ヒューマニズム映画の頂点ともいえる名作とされ、国内のみならず、海外でもヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジュ賞などを受賞した。主演の三船敏郎もヴェネツィア国際映画祭最優秀男優賞を受賞したが、同時にこれが黒澤映画における最後の「白黒映画作品」「三船出演作品」「泥臭いヒューマニズム作品」となった。翌1966年(昭和41年)、黒澤は東宝との専属契約を解除し、海外の製作資本へと目を向けることになる。

主人公「赤ひげ」役の三船敏郎は白黒映画にもかかわらず、本当にひげを赤く染めた。なお、劇中では薬品のため赤っぽく変色しているという説明がされるが、原作では「ひげが赤いわけではないのに何故か赤ひげと呼ばれている」という設定である。題名は『赤ひげ』であり、トップクレジットも赤ひげを演じる三船だが、ストーリーは加山雄三演じる保本登の視点で進行している。この『赤ひげ』に出演するまで加山は、それまで俳優を続けようか辞めようか悩んでいたが、本作の出演をきっかけに生涯俳優として生きていくことを決意したという[2]。なを、三船は髪の毛と髭を自分で脱色したが、この薬品は皮膚や髪を傷め、使うたびに気分が悪くなったという。それを一年半もの間続けている。[3]

保本の両親役には笠智衆田中絹代がキャスティングされた。黒澤は、自身の先輩である小津安二郎監督作品の看板役者であった笠と、溝口健二作品に多数出演した田中を自らの映画に出演させる事により、2人の日本映画の巨匠監督への敬意を込めたと語っている。 おくにを演じた根岸明美は、10分近い長い台詞を本番1回でOKにした。しかし本人はそのラッシュのフィルムを見ている最中に撮影中のことを思い出して感極まり、試写室を飛び出してしまった。以来、映画本編を一度も見なかったという。

二木てるみ演じる少女「おとよ」は、山本周五郎の原作から異なり、ドストエフスキー虐げられた人びと』のネリーをもとにした映画オリジナルの設定人物となっている。このドストエフスキーの作中人物はやがて同作家の『カラマーゾフの兄弟』中の「無垢な子供の苦しみ」というテーマに発展し、これは黒澤の本作品にもそのまま借用されている。黒澤が原作とは直接関係のないこのテーマを作中に持ち込んだ背景には、前作『天国と地獄』が社会に引き起こした反応に対する黒澤の自責の念があったと見ることも出来るであろう。

ストーリー

主人公の青年、保本登(加山雄三)が小石川養生所へ続く坂を上り、角寸の巨大な門をくぐっていく場面から映画が始まる。養生所の責任者である通称赤ひげこと新出去定(にいできょじょう三船敏郎)に会うように言われてきた保本だが、知らない間に養生所の医師として働くように段取りがつけられていた。

長崎へ遊学(留学)した保本は、帰ってくれば父の友人である天野源伯が推薦し、幕府の医学機関へ出仕と天野の娘で許嫁のちぐさ(藤山陽子)との結婚が決まっていた。だが、ちぐさは保本の遊学中に他の男と恋仲になり、子供まで生んでいた。納得できない保本だが、幕府からの辞令であるため勝手に出て行けない。ストライキを起こし、新出が自分を追い出すまで勤務にもつかず不貞寝を決め込む。

新出が不在の夜、養生所の敷地に建てられた寮の座敷牢に閉じ込められた若い狂女(香川京子)が、保本の部屋に忍び込んでくる。何人もの男を殺した娘と知りながら、喩えようもない美しさに惑わされ、隙を見せた保本が殺されかけるが、頸を怪我しただけで間一髪で新出に救われる。怪我を負った保本を新出は叱らず「恥じることはないが、懲りるだけは懲りろ」と治療をする。

勤務に復帰した保本は、新出の往診に同行する。松平壱岐(千葉信男)や和泉屋徳兵衛(志村喬)といった実力者の上前をハネて、裏長屋にすむ最下層の人間たちの治療費にあてる新出は、同時に社会が貧困や無知といった矛盾を生み、人間の命や幸福を奪っていく現実から目を逸らしていなかった。

許嫁のちぐさに裏切られるなど心の傷を負っていた保本は成長を遂げ、ちぐさの妹であるまさえ(内藤洋子)との結納の席で、天野の推薦で決まった幕府への出仕はせず、小石川養生所で勤務を続けたいが同意してくれるかと、まさえに問い、彼女の気持ちを確かめる。

ラスト、保本は新出と小石川養生所へ続く坂を上りながら、己の決意を伝えている。自分が決して尊敬されるべき人物でなく、無力な医師でしかないと新出は語り、保本の情熱を無軌道なものと拒絶するが、保本はあきらめず、最後に新出は保本へ忠告する。

「お前は必ず後悔する」
「試してみましょう」

保本へ背を向け、小石川養生所の門をくぐっていく「赤ひげ」。その背後の巨大な門はちょうど、2人の人間がしっかりと手をつないでいるかのようにも見え、2人の未来を暗示している。

キャスト

小石川養生所

「狂女」

「六助」

「佐八」

「おとよ」

「長次」

「まさえ」

※は、ノンクレジット

スタッフ

脚注

  1. 春日太一『天才 勝新太郎』(文春新書、2010年)
  2. ラジオ深夜便』(NHKラジオ第1放送2010年6月8日放送分)「インタビュー・スペシャル 永遠の若大将~デビュー50周年(1)」 「あの作品でですね、黒澤さんが赤ひげ先生で、僕が保本登になっちゃったんですね。本当にそういう感じになったんですよ。保本は養生所に残りますよね。僕は、撮影所というところに残ろうと…完全にダブりました。」と振り返っている。
  3. 松田美智子「三船敏郎の栄光とその破滅」(月刊文藝春秋 2013年11月号) より、改訂され『サムライ 評伝三船敏郎』(文藝春秋、2014年)。

外部リンク

テンプレート:黒澤明監督作品 テンプレート:キネマ旬報ベスト・テン日本映画ベスト・ワン テンプレート:毎日映画コンクール日本映画大賞 テンプレート:ブルーリボン賞作品賞