北辰一刀流
北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)は、江戸時代後期に千葉周作成政が創始した剣術と薙刀術の流派。 北辰一刀流で知られる歴史の人物は、千葉周作、山南敬助(新選組総長)、藤堂平助(新選組組頭)、伊東甲子太郎(新選組参謀)、坂本龍馬など。
目次
概要
剣術と北辰流長刀兵法(薙刀術)からなる。千葉家の家伝であった北辰夢想流と、千葉周作が修行した中西派一刀流を統合して北辰一刀流が創始されたとされるが、剣術の組太刀(形)は中西派一刀流のものとほぼ同じ[1][2]であり、北辰夢想流の影響はあまり見られない。千葉周作が加えた極意の星王剣(星王とは北極星のこと)に千葉家の北辰信仰の影響がわずかに見られる程度である。竹刀と防具を用いた打ち込み稽古を中心に行い、現代剣道に最も近い古流と評される[3][4]。
歴史
草創期
千葉周作の曽祖父・千葉平右衛門道胤が開いたとされる北辰夢想流という剣術流派が千葉家の家伝として伝わっていたという。周作もこれを学んでいたと伝えられ、さらに中西派一刀流の浅利義信に入門した。後に浅利義信の師匠の中西子正(中西派一刀流第4代)にも学んで腕を磨き、浅利義信の婿養子となり浅利家の家督と剣術の道統を継ぐことを期待されるほどとなった。しかし、組太刀の改変について浅利義信と意見が対立したため、妻(浅利の養女)を連れて独立し北辰一刀流を創始した。北辰の文字を一刀流に冠して新流とした意味は、千葉家においては諸祖・千葉常胤以来、北辰(北極星=妙見)の信仰を生活原理としてきたからである。
その後、武蔵・上野、信濃の国などを周って他流試合を行い、門弟数も増え、伊香保神社に奉納額を掲げることを企画した。しかし、地元の馬庭念流がこれを阻止しようとする騒動(伊香保神社掲額事件)が発生し、掲額は断念した。この騒動で周作自身は名を挙げたが、北辰一刀流は事実上、上野から撤退し、上野(群馬県)では明治中期まで北辰一刀流を教える者はいない状態となった。周作は江戸に帰り、1822年(文政5年)秋、日本橋品川町に玄武館という道場を建てた(後に神田於玉ヶ池に移転)。
幕末期
玄武館は栄え、後に練兵館(神道無念流)、士学館(鏡新明智流)とともに幕末江戸三大道場の一つに数えられた。周作の弟・千葉定吉政道の道場も、桶町千葉として有名であった。四天王の筆頭者で虎韜館を構える塚田孔平は16代様とも言われた徳川一門で津山藩藩主松平確堂より道場額を賜り、町道場としては日本一の格式を賜った。虎韜館には友人の佐久間象山の書いた道場額もある。負けず嫌いな佐久間象山は近くにあった玄武館と門弟の数を競った。長野の門弟たちや佐久間象山が江戸に向う時熊谷の冑山の根岸友山の道場、北辰一刀流 振武所(重要文化財)に立ち寄りお世話になった。
これまでの剣術がしばしば仏理を併せて学ばせ、神秘性を強調して来たのに対して、玄武館は儒者・東条一堂の塾「瑶地塾」の隣にあったので、周作は門弟に瑶地塾で朱子学を学んで合理精神を養うことを奨励した。そのため、北辰一刀流には漢詩に巧みな者が多かった。また、玄武館は天神真楊流柔術開祖・磯正足の道場の斜め向かいにあったので、天神真楊流柔術を併習する者も多かった。
入門からわずか5年で皆伝を得た海保帆平、玄武館四天王と呼ばれた稲垣定之助、庄司弁吉、森要蔵、塚田孔平などの高弟を輩出した。塚田孔平は四天王の筆頭者で虎韜館道場を構え周作先生亡き後玄武館顧問に就任し千葉の息子たちと門弟の指導をした又周作のお供で水戸藩へ剣術指導の傍ら水戸弘道館にて勉学、名士藤田東湖、戸田銀次郎、会澤正志斎らと親交が厚く後に四天王が水戸の天狗党と集儀隊に大きくかかわった。幕末の志士坂本龍馬、毛利荒次郎、清河八郎、新選組では沖田総司、藤堂平助、山南敬助、伊東甲子太郎、服部武雄、吉村貫一郎らも北辰一刀流を学んだといわれる。また、大千葉道場玄武館が旗本や各藩からの剣術指導委託も積極的に行ったため、30余りの藩から藩士が集まった。虎韜館は幕府老中小笠原家、若年寄京極家と真田藩の上級武士の藩士の教授をした。周作及び子の奇蘇太郎、栄次郎、道三郎、多門四郎は水戸藩に仕え、水戸三流の一つとして北辰一刀流を指南した。水戸の天狗党の乱に四天王と門弟が大きくかかわり、それを幕府よりとがめられ玄武館は閉館させられてしまう。
周作の隠居後は、長男・奇蘇太郎孝胤が肺病で早世していた為、次男・栄次郎成之が継承する予定であった。栄次郎は片手上段の構えを得意とし、「千葉の小天狗」と恐れられる天才であったが、彼もまた早世した。その後周作の三男・道三郎光胤が二代目玄武館を継いだが、1872年(明治5年)に没する。四男・多門四郎政胤は小児のとき水戸藩主・徳川斉昭の前で演武し、将来を嘱目されたが、奇蘇太郎と同じく肺病で早世した。三代目と目された道三郎の長男・勝太郎勝胤(「剣法秘訣、北辰一刀流開祖千葉周作作述」を出版)も剣の英才教育を受け実力を発揮したが、眼病のため失明。それを高弟四天王らが助けた。
明治以降
1883年(明治16年)、山岡鉄舟ら玄武館旧門弟らの後援により、栄次郎の遺子・周之介之胤が神田錦町に玄武館を再建。1887年(明治20年)からは警視庁撃剣世話掛を務めた。周之介は、1913年(大正2年)没する。その長男の栄一郎は、剣道を行わなかったが、後に『千葉周作遺稿集』を出版した。 剣術道場の門弟が減る中で小千葉道場も相撲の興行を真似して撃剣興行を行うもしばらくして明治政府より武士道の武士(もののふ)が芸人まがいの撃剣興行は士道あるまじき行為として禁止させられた。
明治・大正期は北辰一刀流を修めた剣士が残っていたが、大日本武徳会によって竹刀剣術流派が統合されていく中で、北辰一刀流もその多くが現代剣道化していった。平成現在、水戸に伝わった北辰一刀流の道場が茨城に2箇所、東京に1箇所(杉並区/あざらし道場)現存する。また、小樽に伝わった北辰一刀流を継承する道場が東京に1箇所現存している。
現存する道場
水戸藩の系統
水戸東武館
千葉周作の門人で水戸藩藩校弘道館の剣術方教授であった小澤寅吉は、1874年(明治7年)、水戸東武館を開き北辰一刀流剣術を指導した。それにより、水戸藩に伝わった系統が明治以降も残った。幕末期に玄武館塾頭を務めた下江秀太郎が茨城県警察本署の撃剣師範に就任したことに伴い、1885年(明治18年)から1887年(明治20年)まで水戸東武館で指導した。水戸東武館出身の内藤高治、門奈正は大日本武徳会剣道の重鎮となり、明治後期から昭和初期の剣道界に大きな影響力を持った。
水戸東武館ではその後も小澤家が北辰一刀流を継承し、日本古武道協会に加盟している。第4代館長の小澤武は日本古武道協会から北辰一刀流宗家に認定された。小澤の死後も東武館では新田宮流とともに小澤武の高弟の間で伝承されたが、一時対外的な演武はほぼされなかった。平成15年頃より対外的な演武が再開され、平成17年には古武道演武大会に出場、2013年(平成25年)に水戸東武館で継承されている北辰一刀流が水戸市無形文化財に指定された。
- 系譜(小澤寅吉まで)
千葉周作―渡辺総右衛門―渡辺松太郎―小澤三次郎―小澤寅吉 千葉周作―千葉定吉―小澤三次郎―小澤寅吉
小澤寅吉以降の系譜は以下の通りである
北辰一刀流兵法 千葉道場
江戸時代千葉家による北辰一刀流の道場はニつ存在しました。 一つは開祖千葉周作成政による江戸神田お玉が池玄武館もう一つは弟の千葉定吉政道による桶町千葉道場です。 千葉道場は幾度の再興を経て今もなお存在しますが、江戸玄武館は1897年(明治30年)、第五代 千葉周之介之胤で姿を消した。[5]
北辰一刀流兵法 千葉道場は国際北辰一刀流連盟の総本部でもある。
- 系譜
開祖 千葉周作 - 初代 千葉定吉 - 千葉重太郎 - 千葉東一郎 - 千葉束 - 千葉弘 - 6代 大塚洋一郎
千葉家正伝北辰一刀流
宗家の伝系は千葉道三郎で途絶えたが、宗家の名跡のみは千葉家預かりとして代々受け継がれていた。そして平成25年、千葉家一族で北辰一刀流の技を正統に受け継いでいる椎名市衛成胤に宗家を継がせた。
- 系譜
開祖 千葉周作 - 千葉栄次郎 - 千葉道三郎 - 千葉英之介 - 千葉雅胤 - 千葉吉胤 - 7代 椎名市衛
小樽玄武館の系統
千葉周作の三男・千葉道三郎から相伝を得た宇都宮藩藩士小林誠次郎(定之)は、明治維新後、警視庁抜刀隊で活躍、警視庁撃剣世話掛を務めた。その後、東京市本所区菊川町に至誠館という道場を開いた。
誠次郎には子がなく、高弟の勝浦四郎が養子となった。四郎は30歳で誠次郎から北辰一刀流の免許を授けられ、北海道小樽市へ武者修行の旅に出た。四郎の人柄と剣技に惚れ込んだ小樽の遊郭南部楼の主人・野田和三郎は、一人娘のハルと四郎を結婚させ、四郎は野田家の養子となった。1913年(大正2年)、南部楼の敷地内に道場が建てられ、二代目道三郎の長男・勝太郎勝胤より玄武館の名前使用を許可された。
1933年(昭和8年)、14歳で小樽玄武館に内弟子として入門した小西重治郎は、18歳で師範代を任せられた。1938年(昭和13年)、重治郎は陸軍に志願入隊し、玄武館を後にした。三年後太平洋戦争中の1944年(昭和19年7月)野田四郎が病死。重治郎は戦闘機パイロットとして戦野にあり、小樽玄武館の土地建物は人手に渡った。戦後、復員した重治郎は、兄弟子の三浦義勝に流儀の継承を譲り、自身は三浦から継承したという。
1950年(昭和25年)春、重治郎は東京都杉並区善福寺公園に露天の青空道場を開き、同年秋に道場を建て、玄武館の看板を掲げた。同時に荻窪警察署を皮切りに、1954年(昭和29年)には警察大学校で剣道を指導した。重治郎は半世紀にわたって玄武館館長を務め、2008年(平成20年)6月に死去した。2009年(平成21年)5月末日、重治郎の実子である小西円が「北辰一刀流 玄武館」の商標登録をとり、6代目として杉並玄武館館長を継いだ。
- 系譜
千葉周作 - 千葉道三郎 - 野田四郎 - 三浦義勝 - 小西重治郎 - 6代 小西真円 └ 大塚洋一郎(千葉道場6代)
稽古方法
稽古は竹刀稽古と組太刀稽古(形稽古)とに大別される。入門者はまず竹刀稽古から始める。その剣術には一切の神秘性がなく、ひたすら技術のみを追求したので教授方法は極めて合理的で、他の道場においては10年かかる修行が5年で完成してしまうと言われた。一刀流系の流派は基本の構えは星眼(正眼)としているが、北辰一刀流では状況によって自由に構えを変えてよいとしていた。
竹刀稽古
特に右に2回打つ「切り返し」、「掛かり稽古」の訓練をやらせた。周作は竹刀稽古で使う「剣術六拾八手」を編み出しまとめた。この中には現在の剣道で使われる技はほぼ出揃っており、現在の剣道では使われない技も多数含まれている。この様に、彼の剣術指導は、現代剣道に多大な影響を与えた。
組太刀
千葉周作遺稿によると、他の小野派一刀流系の流派と同じく、「一ツ勝」から始まる太刀の組太刀43本(小野派、中西派とは本数の数え方が違う)をはじめ、小太刀など、中西派一刀流の組太刀とほぼ同じものを伝えている。打太刀は鬼籠手という厚い籠手を装着する点も同様である。
また、千葉家の家伝の北辰流流祖千葉常胤より伝わる長刀(薙刀)の形も初代・千葉周作が体系化し伝えている。北辰一刀流の薙刀術は女使いを主にしていたので小振りの薙刀を用いた。
伝位
一刀流中西派の伝位は八段階であったが、これを『初目録』、『中目録免許』、『大目録皆伝』の三段階にした。剣術に限らず当時の武術や芸道では、伝位が上がる度に師匠・先輩・同輩に礼物を贈る慣習があったため、貧乏な人間は実力があっても昇段しにくい弊害があった。このため、このお金のかからない簡略な目録制度は門弟に大いに喜ばれた。このほかに正眼伝授 『北辰一刀流兵法箇条目録』 がある。 大目録では『露の位』『鍾の位』『石火の位』と家伝の北辰流居合8本、千葉周作独自の考案『蓮折』『長短』『捨目付』などの奥義が伝えられている。
脚注
参考資料
文献
- 『月刊剣道日本』1978年3月号 特集 北辰一刀流千葉周作、スキージャーナル
- 『月刊秘伝』2013年7月号 特集 千葉周作が拓く武の新地平、BABジャパン
- 歴史群像シリーズ『日本の剣術』、学習研究社
- 歴史群像シリーズ『日本の剣術2』、学習研究社
- 小沢武 述 嶋田孝之 録 「文武不岐 : 水戸東武館館長小沢武伝」水戸東武館顕彰委員会 1988
- 千葉勝太郎「剣法秘訣」北辰一刀流開祖千葉周作作述 出版(これは、遺稿の前半に掲載されている)。
- 千葉栄一郎『千葉周作遺稿』 ISBN 4884582209 ISBN 4905849713
- 星耕司『よみがえる北斗の剣―実録北辰一刀流』 1993 河出書房新社
- 水戸東武館一三〇年誌編集委員会 編 「水戸東武館130年誌」2009.3
DVD
関連項目
- 北辰一刀流兵法 千葉道場
- 北辰一刀流兵法 千葉道場 (スイス同好会)
- 北辰一刀流兵法 千葉道場 (ヨーロッパ支部)
- 一般財団法人 水戸東武館
- 千葉家正伝北辰一刀流
- 日本古武道協会 北辰一刀流剣術
- 北辰一刀流玄武館
- 北辰一刀流 虎韜館