遊廓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遊郭から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

遊廓(ゆうかく)は、公許の遊女屋を集め、周囲を塀や堀などで囲った区画。成立は安土桃山時代にさかのぼる。別称として、花街(はなまち、かがい)、(くるわ)、色里(いろさと)、遊里(ゆうり)、色町(いろまち)、傾城町(けいせいまち)などがある。

「廓」は「城郭」と同じで、囲われた区画を意味する語。一区画にまとめられたのは、その地の支配者が治安を守り風紀を統制することが目的だった。

江戸時代、公許の遊廓以外にも、遊女の集まる場所として宿場町飯盛旅籠(めしもり はたご)や門前町などの岡場所(おかばしょ)があった。テンプレート:See

前史

古代から女性による接客は存在した。神社の巫女による官人の接待がその起源という説もある。平安時代には江口、神崎のように港や宿場で遊女が多く集まる地域があった。室町時代には足利将軍家が京都の傾城屋から税金を徴収していた。

遊廓の成立

権力の統制と保護を受け、遊廓として1箇所に集められるのは、近世以降のことである。豊臣秀吉の治世に、遊廓を設けるため京の原三郎左衛門と林又一郎が願い出を秀吉にしており許可を得ている。今の大阪の道頓堀川北岸にも遊廓がつくられた。その5年後の天正17年(1589年)には、京都、二条柳町に遊廓が作られた。1589年(天正17)に秀吉によって開かれた京都の柳原遊郭をもって遊郭の始まりとする説もある[1]。大阪と京都の遊廓は17世紀前半に、それぞれ新町(新町遊廓)と朱雀野(島原遊廓)に移転した。

各地の遊廓

江戸に遊廓が誕生したのは慶長17年(1612年)である。駿府(今の静岡市)の二丁町遊郭から遊女屋を移して日本橋人形町付近に遊廓がつくられ、これを吉原遊廓と呼んだ。吉原遊廓は明暦の大火で焼失。その後浅草山谷付近に仮移転の後、すぐに浅草日本堤付近に移転した。人形町付近にあった当時のものを「元吉原」、日本堤付近に新設されたものを「新吉原」とも言う。

大坂の新町遊廓、京都の島原遊廓、江戸の吉原遊廓は、三大遊廓と呼ばれて大いに栄えた。新町の夕霧太夫、島原の吉野太夫、吉原の高尾太夫などは名妓と言われ、有名である。この他にも江戸時代には、全国20数箇所に公許の遊廓が存在した。最大の遊廓は江戸の吉原で、新吉原ができた頃には300軒近い遊女屋があったと言われている。

鎖国の時代になると、寛永16年(1639年)ごろには西洋との唯一の窓口として栄えた長崎丸山遊廓が誕生した。井原西鶴は『日本永代蔵』に「長崎に丸山という処なくば、上方銀無事に帰宅すべし、爰通ひの商い、海上の気遣いの外、いつ時を知らぬ恋風恐ろし」と記した。この丸山を三大遊廓に数える書もあるほどで、南蛮貿易で潤った当時の華やかさがうかがえる。

藤本箕山が著した『色道大鑑』(1678年序、全18巻)は、当時の遊廓25か所を列挙している[2]テンプレート:Colbegin

テンプレート:Colend

遊廓の文化

江戸時代の遊廓は代表的な娯楽の場であり、文化の発信地でもあった。上級の遊女(芸娼)は太夫花魁などと呼ばれ、富裕な町人や、武家公家を客とした。このため上級の遊女は、芸事に秀で、文学などの教養が必要とされた。

江戸中期以降は度々の取締りを受けながらも、遊廓以外の岡場所が盛んになった。また、遊廓自体もの大衆化が進み、一般庶民が主な客層となっていった。

近代以降の遊郭

明治5年(1872年)、明治政府によって芸娼妓解放令が発令されたが、実態はほとんど変わらなかった。遊女屋は貸座敷と名称を変え、貸座敷のある区域は「遊郭」として存続した。ただし都市化の進展と共に、遊廓の存在が問題になり、郊外などへ移転させられる事例もあった。東大の近くにあった根津遊廓が深川の洲崎に移転した(明治19年)のはその例である。

遊郭に反対する廃娼運動が起きる中、明治33年、内務省令娼妓取締規則が制定され、警視庁・各府県は貸座敷に関する取締規則を制定した。しかし内容は従来の取締り方針の追認で、貸座敷営業の許される地域を指定し、娼妓の居住地は貸座敷の許される地域に限るというものであった。

新聞記者出身の細民研究家・草間八十雄によれば、明治33年に内務大臣の命により 警保局長が遊郭新設に関する標準内規を定め、地方長官に通牒した。これにより、次の条件を満たさなければ貸座敷免許地の新設は検討されないこととなった。

  1. その土地市街を形成して戸数2000戸以上、人口1万以上を有する。ただし兵営所在地、船着場、その他特別の事情のあるものはこの限りでない。
  2. 貸座敷営業者が無いために密売淫の弊に堪えない。
  3. 付近に貸座敷免許地が無いために新設の必要がある。
  4. その他地方民情に背馳しない。
  5. 貸座敷免許地に適当な場所がある。

ただしこうした内規はあっても、実査には世論を考慮して、遊郭の新設はもとより拡張すら許可されなかったという。

しかし、大阪の今里新地や市岡新地(港新地)のように、芸妓として営業する花街として設立許可を得たものの営業内容は貸座敷と変わらず、実質は新設遊廓に等しい所や、遊廓ではなくテンプレート:要出典範囲鳥取県の倉吉新地など、警察や行政の区割りでは遊廓ではないものの地元の人には「遊廓」として認識されている所もある。もちろん、これらは貸座敷指定地ではないので行政や警察の資料には遊廓としてカウントされていない。

草間によれば、昭和4年12月末日における統計は以下の通り。

  • 貸座敷指定地は全国で541箇所。うち30箇所は貸座敷営業者は存在しない、いわば有名無実のもので、したがって実際に貸座敷の存在する遊郭は511箇所。
  • 貸座敷指定地の最も多いのは北海道(45箇所、うち3箇所が有名無実)で、ついで山口(41箇所、うち15箇所が有名無実)、三重(30箇所)、山形(26箇所)、福島(25箇所)、長崎(23箇所)、栃木(21箇所)、新潟および静岡(20箇所)、広島(19箇所)、京都(17箇所)。
  • 少ないのは鹿児島および沖縄(1箇所)、鳥取、徳島および山梨(2箇所)、奈良、和歌山および愛媛(3箇所)。
  • 廃娼が実行されたのは群馬および埼玉。
  • 100戸以上の貸座敷で公娼街をなす遊廓の個数は19箇所で、大阪市南区五花街499戸、京都市東山区祇園町449戸、宮川町418戸、東京市浅草区新吉原295戸、深川区洲崎286戸、大阪市西区松島257戸、京都市下京区七条新地237戸、沖縄県那覇市辻町土之蔵町234戸、京都市東山区祇園町(乙部)227戸、大阪市西区新町212戸、京都市中京区先斗町194戸、大阪市西区堀江156戸、京都市上京区北新地151戸、下京区島原146戸、名古屋市西区旭139戸、岡山市東西中島町120戸、堺市龍神107戸、京都市伏見区中書島104戸、大阪市住吉区飛田 100 戸。以上は確実であるが総数不詳。
  • 娼妓1000人以上を有する遊廓は大阪市西区松島遊廓3657人、東京市浅草区新吉原2557人、深川区洲崎2329人、名古屋市西区旭遊廓1562人、京都市東山区宮川町1340人、神戸市福原遊廓1329人。
  • 1遊郭に娼妓1人を置き、かつてのなごりをとどめるものは、北海道厚岸郡浜中村遊廓、岩手県紫波郡日詰町遊廓、石川県鳳至郡宇出津町遊郭、珠洲郡小木町遊廓、山口県熊毛郡曾根村遊郭の5箇所。
  • 1箇年間の遊客が100万人以上の遊郭は、大阪の松島遊郭209万440人、東京の新吉原167万8305人、大阪の飛田153万7576人、東京の洲崎137万2535人の4箇所。
  • 全国511箇所の遊廓において貸座敷を営業する者は1万1154人、娼妓は5万56人、遊客の総数は1箇年に2278万4790人、その揚代は7223万5400円。

昭和6年末で遊廓の個数は減少しないが、貸座敷営業者は9799人となり、娼妓は5万2064人、遊客は2239万3000人と、昭和4年と大差は無い。

「公娼私娼の存在は文明国たる日本の恥辱」という議論もなされていた[3]。大正12年(1923年)の関東大震災を機に当局によって「私娼撲滅」が試みられ、当局が浅草の千束町の私娼窟を潰したために、浅草全域が私娼窟のようになったとされる[3]。そのため、私娼公娼の絶滅論は、風俗の改善が達成されなければ意味がないと夢野久作が指摘している[3]

第二次世界大戦後の昭和21年(1946年)にはGHQの指令により公娼制度が廃止されるが、カフェー料亭などと看板を変えて、遊廓はほぼそのまま「赤線」の通称で呼ばれる地域として存続した。昭和32年(1957年)、売春防止法が成立し、昭和33年4月1日の同法の施行と共に公娼地域としての遊廓の歴史は完全に幕を閉じることになった。

現在公認の娼婦街はないが、表向き料理旅館に転向しつつも客と仲居との個室内での交渉を「自由恋愛」の名目にかつてと変わらない営業を継続している地域もいくつかある。大阪の飛田遊廓(飛田新地)などがそれである。

また東京の吉原のように、かつての公娼街がその後もソープランドや風俗営業の多く集まる地域となり、公娼地域同然の状態が継続している地域も少なくない。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

  • 『娯楽業者の群 : 社会研究』権田保之助著 大正12
  • 藤本、p.341-432.
  • 3.0 3.1 3.2 東京人の堕落時代 夢野久作 1925年