藤堂平助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

藤堂 平助(とうどう へいすけ、弘化元年(1844年) - 慶応3年11月18日1867年12月13日))は、新選組隊士(八番隊組長)、のち御陵衛士(高台寺党)。は宜虎(たかとら)。

生涯

弘化元年(1844年)、武蔵国江戸にて誕生。永倉新八の同志連名記や京都在留当時の風聞書によれば、伊勢津藩藤堂高猷落胤とも、伊勢久居藩家老藤堂八座の子との説もある。通称の「平助」は藤堂家功臣の名乗りを嗣いだものとも伝えられ、藤堂の佩刀「上総介兼重」が藤堂家お抱え刀工の作であったためである(会津藩庁新撰組御一行刀改控より)。「上総介兼重」は一介の素浪人が持てるような(安価な)刀ではないことを考えると、落胤の可能性は低くないとも考えられる。

北辰一刀流開祖・千葉周作の道場玄武館の門弟とされるが、加納鷲雄の証言では「伊東甲子太郎の伊東道場の寄り弟子」であったという。『新撰組顛末記』によると、近藤勇の道場試衛館以来の生え抜きで、新選組結成当時からの同志とされている。最年少幹部という説もある(斎藤一と同年生まれ)。池田屋事件では、最初に斬り込んだ4人の内の一人で、奮戦の結果、佩刀はぼろぼろになり、鍔元には修復不可能な程のひび割れを負った。油断して鉢金を取ったところを斬りつけられ額を負傷している。事件後、近藤勇・土方歳三に次ぐ褒賞金を江戸幕府から下賜されている(この金子をなかなか受け取らなかったという説がある)。また、元治元年(1864年)11月、新選組は江戸にて大規模な隊士募集を行ったが、藤堂はこれに先立って志願者を集るため江戸に下っている。9月初旬、藤堂が伊東大蔵(甲子太郎)の道場へ入隊の勧誘に来た、との加納の証言も残っている。

慶応3年(1867年)3月、伊東と共に御陵衛士(高台寺党)を結成すべく新選組を離脱。慶応3年(1867年)11月18日、油小路で新選組に討たれる(油小路事件)。検死結果によると、額から鼻にかけての傷は長さ約21cm、深さ6cmに達してほぼ即死であったとされ、残りの同志を呼び出すため、遺体は2日ほどの間、野晒しにされたという。

なお、永倉新八の証言(『新撰組顛末記』)によれば、近藤から「藤堂だけは生かしておきたいものだな」と聞き、藤堂が逃げられるように道をあけたが、事情を知らぬ隊士三浦常三郎に斬られた。子母澤寛の『新選組始末記』によると、藤堂は永倉の深意はくみ取ったものの、魁先生と呼ばれたプライドと同志を見捨てられないので、新選組に立ち向かって三浦常三郎に斬られたとある。 また、永倉の深意を汲み取り退こうとしたところを、三浦常三郎に後ろから斬りつけられたため、藤堂は背後から斬られるのは武士の恥として応戦し、数々の傷を負い戦死したとする説もある。

墓は泉涌寺の塔頭戒光寺にあり、同志で同日共に討ち死にした伊東甲子太郎、毛内有之助服部武雄と同じ敷地内に埋葬されている。墓碑には享年24と記載されている。「益荒男の七世をかけて誓ひてし ことばたがはじ大君のため」が辞世といわれる。

生存説

昭和55年「歴史と旅」11月号、谷春男執筆の「油小路の藤堂平助」によれば、藤堂は九死に一生を得て包囲網から脱出し、後に川村三郎と水道事業で大儲けしたとされている。経緯は不明。

人物

  • 藤堂の性格については、江戸っ子で有意の人材であり(御陵衛士同志鈴木三樹三郎談)、経済に達し剣戟をよくする(学問においても武術においても秀でていた)などといった記録が垣間見られる。
  • 沖田総司、永倉新八、斎藤一とともに近藤四天王とも称される。
  • 戦闘の際には常に先陣を切ったことから、魁先生という異名をとった。
  • 試衛館時代から近藤に品行の事でいつも注意されていたらしく、近藤はだんだん品行の悪い藤堂を疎外していったとされている記述もある。
  • 小柄な美男子で、その立ち姿は「白梅のよう」だったといわれている。

関連項目

藤堂平助を主人公とした小説として次の作品がある。
  • 新撰組 藤堂平助(秋山香乃)
  • 短編集~藤堂平助という男~(鋼雅 暁)


テンプレート:新選組