御附家老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月25日 (金) 08:59時点におけるIhimutefu (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

御附家老(おつけがろう)は、江戸幕府初期、将軍家血統の貴公子が藩主(大名)になった際に、将軍より直接命を受けて附属された家老のことである。江戸時代には、将軍から附けられたことから「」をつけて呼ばれたが、現在では単に附家老(つけがろう)ということが多い。多い場合は十数人付けられたらしいが、通常はそのうちの筆頭家老を指す。徳川御三家の附家老5氏が著名である。

任務

将軍の一族から大名に取り立てられた人物には、小姓などの側近を除いて固有の家臣はいないので、藩政を担う家老はみな将軍家から付けられた者となるが、ここでいう附家老は、政務や軍事の補佐を行うとともに藩主の養育の任も受け、江戸幕府の意向に沿うことも期待されていた。したがって身分としては、藩主の家来というよりも将軍直属のお目付け役という性格が強い。時代が下るにしたがって、ごと、附家老家ごとに考え方に差ができ、藩主に忠実に仕えて将軍家と対抗しようとしたり、逆に陪臣身分からの脱却を画策して藩主と対抗したり、財政支援と引き換えに将軍家・御三家出身の後継藩主を迎えて幕府の影響を強めるなど、政策と主導権を巡って藩内で派閥抗争を繰り広げる人物もいた。特に尾張徳川家の平岩家・成瀬家、紀伊徳川家の安藤家・水野家、水戸徳川家の中山家の計5家が御三家の政策を強く左右することとなった。慶応4年(1868年)1月24日、新政府により御三家の附家老5家は独立大名に取り立てられた。この5家はのちに男爵になっているが、大名は1万石程度でも普通は子爵であり、親藩以外の大名の家老で男爵になった例もあるので、附家老が大名並みに優遇されたわけではない。

江戸屋敷

御三家の付家老5家は、江戸初期の慶長の頃より主家とは別に江戸屋敷を拝領していた。それぞれの主家屋敷の周りに屋敷を構えており、基本は国詰め政務の紀州安藤家以外の付家老屋敷は、時代とともに敷地を拡大していった[1]

御三家の御附家老

初代の附家老はそれぞれ、将軍より親藩藩主の育成や統治、幕府との調整などを命じられており、使命感を持って附家老を勤めた。しかし、江戸幕府が整備されていく上で、附家老5家体制が整った後、5家は大名格の所領を持ちながら陪臣として家格が低かったため、連帯して幕府に譜代大名並みのの待遇を求めた運動を行った。元々、直参幕臣と親藩陪臣という立場の差から抵抗を感じる者もいた。例えば家康は尾張義直紀州義直の附家老に松平康重永井直勝を考え、内意を伝えたところ、両人ともに家康に仕え続けることを希望した。また、頼宣の附家老となった水野重央も一度は辞退しており、その子重良はもっと明確に拒否を表明して、2000石の直参として秀忠・家光に仕えたまま、父の遺跡を継承して附家老となることを拒み、重央が元和7年(1621年)11月12日に没した後、約2年も跡を継がずに弟の忠重に3万5000石の大禄を譲ることを希望した。結局、秀忠と家光の説得により、元和9年(1623年)6月に家督を継いで附家老となったが、その約2年の間は附家老の水野家は無主であった[2]

待遇改善の運動

幕府に対して、初めて附家老の待遇改善を要求したのは、水戸の中山家第10代信敬であった。信敬は水戸第5代藩主の徳川宗翰の実子で、第6代藩主治保の実弟である。明和8年(1771年)7月に中山家を相続し、兄から水戸藩政も任されると、江戸城内での待遇改善を幕閣に働きかけた。文化13年(1816年)1月、老中水野忠成八朔五節句の単独登城と将軍御目見を陳情したことをスタートに、それ以前は陪臣として藩主との随伴登城しか許されていなかった待遇からの脱却を図った。信敬以降、他の附家老も連帯して譜代大名並みの待遇を求めていった。特に安藤直次成瀬正成は、江戸時代初期に大御所となった徳川家康の駿河政権に参画した。家康側近として江戸・伏見・駿河に随伴し、駿河年寄として本多正純村越直吉大久保長安板倉勝重などと共に幕府運営のための文書に連署するなどの重責を担ったまま、同時に義直頼宣の附家老に任じられた[3]。これら2家の歴史は、立場が異なれば老中を輩出する譜代大名となったであろうことから、子孫による附家老の家格上昇運動の意識に影響を与えた。

八朔五節句の単独登城については、文政8年(1825年)3月8日の水戸藩家老衆の通達によると、まず成瀬・安藤の両家が単独登城を果たし、中山家他の附家老も続くことに成功した。安藤直裕は天保2年(1831年)12月に日光奥之院の安藤直次の石碑が埋もれているのを発見し、それを譜代大名の石碑の列に再建したい旨を幕府に申し出たが、同列の再建を許されず、成瀬・竹腰・中山の石碑が譜代大名の石碑の列にあることからさらに陳情を繰り返した。また、独立大名が将軍の代替わり時に提出する誓詞を、附家老も提出したいという5家連帯の家格向上運動は、水戸藩主徳川斉昭の妨害により挫折したが、江戸城内に独自の詰間を保有する改善要求は、文政7年(1824年)の安藤直馨以降より直接懇願されており、嘉永6年(1853年)5月には老中阿部正弘水野忠央が雁之間に詰間を命じてほしいと具体的な場所を指定した懇願を提出したが許されなかった。紀州藩の水野忠央が藩政を掌握して縁組で幕府に食い込み、紀州藩から養育した将軍(徳川家茂)を就任させ、また逆に将軍家よりの養子藩主(徳川茂承)の受け入れることで権力を強化し、5家連帯の運動よりさらに突出して、紀州藩の水野・安藤2家に菊之間席を与えるように幕府に求めた。しかし、それは5家の足並みを乱して反発を招き、また将軍の側室には大名の子女より迎えないという原則を破る批判もあった他、幕府側から見れば御三家をコントロールする機能の存続を期待された附家老が独立するということは機構上も許されることではないという構造的問題と限界があり、家格向上も独立は認められなかった[4]

政務地

一般的な政務地として附家老たちは次のような形態をとっていた。尾張家の成瀬氏と竹腰氏は江戸と名古屋に分かれ、毎年9月に交代していた[5]。紀州家の安藤氏は紀州の国詰めであり、水野氏は江戸詰めであった。水戸家の中山氏は藩主とともに、江戸在府で政務をとることが多かった。

尾張徳川家

紀伊徳川家

  • 安藤氏紀伊田辺3万8000石)
    安藤直次が元和5年(1619年)7月19日より徳川頼宣の附家老となる。基本的に国詰めで政務をとる家老であった。慶応4年(1868年)1月24日明治政府により16代直裕が独立大名と認められる。
  • 水野氏紀伊新宮3万5000石)
    水野重央が元和5年(1619年)7月19日より徳川頼宣の附家老となる。慶応4年(1868年)1月24日明治政府により10代忠幹が独立大名と認められる。

水戸徳川家

  • 水野氏(安房・上総国内 石高不明)
    水野分長が徳川頼房の附家老となる。分長は元和9年(1623年)没し、無嗣により除封された。

御三家以外の御附家老

徳川忠長

徳川忠長の1代に終わった駿河徳川家にも幕府から附家老が配置されたが、御三家附家老並の立場にあったのは朝倉宣正鳥居成次の2名であった。徳川秀忠の治世で従二位権大納言は尾張家義直(61.95万石、慶長5年生まれ)、紀州家頼宣(55.5万石、慶長7年生まれ)、駿河家忠長(55万石、慶長11年生まれ)の3家で並んでおり、水戸家頼房(28万石、慶長8年生まれ)は権中納言で官位と石高で一段劣っていた。将軍家光の代になり忠長が甲州蟄居、高崎幽閉から最終的に切腹となると、忠長の行状を正すことができなかった責任により家臣たちは他家預かりとなり、家臣団は解体させられたが、両附家老は他の家臣と異なり、特に監督責任を問われて改易され、冷遇された[6]

越前松平家

越前松平家は家康の次男秀康に附家老として本多富正が付けられ、秀康没後を継いだ忠直には加えて本多成重が付けられた。

  • 本多氏(越前府中(武生)3万9千石)
    本多富正本多重次の甥)が慶長6年(1601年)に徳川家康の子、結城秀康越前藩一国68万石に附家老として従う。元和9年(1623年)2月に次代の松平忠直が改易されたため、寛永元年(1624年)に弟が相続した越前北ノ庄に預けられ、更に府中4.63万石を拝領した。以降幕末まで越前家筆頭家老として代々執政を行う。当初は鬼作左・本多重次自身、もしくはその子を望まれていたのだが、陪臣扱いを嫌って甥(実父は死別。重次が養育)を代わりに立てたとも言われている。松平忠直の改易の際は独立大名化を打診されたが、越前松平家(藩初代の秀康)への恩義があると言って、正式な独立を固辞した。一方、幕府では大名待遇を受けており、大名行列を組んでの参勤交代、その際の長刀を掲げたままでの、または駕籠に乗ったままでの関所通過の許可、江戸城内では柳の間詰め(四位以下の大名並)、幕府より浅草(後に本所)に江戸屋敷を拝領している。将軍家の慶弔行事では諸大名と並んで献上を行い、江戸在勤の折は将軍に必ず御目見え、拝領物を頂く慣例となっており、その待遇は独立大名並であった。しかし廃藩置県後に本多家は陪臣として扱われ、士族とされるが、旧領民および旧家臣らがこれを不服として明治3年(1870年)に武生騒動を起こし、明治12年(1879年)に華族に列せられ、明治17年(1884年)に男爵となった。
  • 本多氏(越前丸岡4万石)
    本多成重本多重次の子)は幕臣として5000石を食んでいたが、慶長18年(1613年)松平忠直越前75万石)付の附家老となり、若年の忠直を前述の本多富正と共に支え、大坂の役などに活躍。一説には重次が、送り込んだ甥の出世を見て、実子を福井藩にねじ込んだ(なので新参なのに石高が富正より少し高い)、とも。忠直が後に改易・流罪となった際、成重は所領を召し返されたが、寛永元年(1624年)5月に丸岡藩4.63万石の独立した譜代大名となった。

御三卿

江戸中期に創設された御三卿家老についても幕府から派遣されており、御三卿の初代家老には幕臣から次の通り1家各2名が任じられた[7]

その他

  • 小笠原氏(尾張犬山1万石)
    小笠原吉次が慶長5年(1600年)11月より松平忠吉尾張清洲52万石)の附家老となる。忠吉が慶長12年(1607年)3月5日没し、無嗣により除封されたため、吉次は慶長12年(1607年)閏4月29日下総佐倉へ転封され大名となった。
  • 能見松平氏越後三条2万石)
    松平重勝が慶長19年(1614年)より松平忠輝越後高田60万石)の附家老となる。忠輝が元和2年(1616年)7月5日不行跡により除封されたため、元和3年(1617年)12月下総関宿へ転封され大名となった。
  • 稲葉氏越後糸魚川2万石)
    稲葉正成が元和4年(1618年)2月より松平忠昌(越後高田25万石)の附家老となる。正成は元和9年(1623年)退去したため除封された(のち寛永4年(1627年)2月に下野真岡2万石の大名となる)。
  • 中根氏(3千石)
    中根忠実は、家康の関東移封後に本多忠勝上総大多喜に任じられた際、忠勝の異父妹婿という縁により、忠勝に配属された。故に本多家からとは別に、幕府からも1千石の扶持を受けていた。大多喜城の留守居役などを務め、伊勢桑名に転封の際は、町割りなどに活躍し、忠勝死去に際し追腹を切り殉じた。子孫はのち、1千石扶持を幕府に返還し、本多家の直家臣化し、代々家老として仕えた。
  • 岡部氏
    岡部長盛の六男・岡部定直は幕臣であったが、甲府藩の御附家老として派遣されていた。のち、藩主徳川家宣の将軍就任と共に、再度幕臣(旗本3千石)となった。

脚注

テンプレート:Reflist

研究書

  • 小山譽城『徳川御三家付家老の研究』(清文堂出版、2006年) ISBN 4-7924-0617-X
  • 大宮守友・小山譽城編『奈良県・和歌山県の不思議辞典』(新人物往来社、1998年) ISBN 4-404-02628-5

関連項目

  • 岩本馨「御三家附家老の江戸屋敷について」2004年07月(『(学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2004』)
  • 小山2006年
  • 白根孝胤「徳川一門付家老の成立過程と駿府政権」1999年3月(『徳川林政史研究所研究紀要33』)
  • 小山誉城「紀伊徳川家付家老水野忠央と将軍継嗣問題」2011年(『徳川将軍家と紀伊徳川家』精文堂出版)
  • 小山2006年
  • 小山2006年
  • 山田忠雄「田沼意次の政権独占をめぐって」1972年4月 (『史学44-3』慶應義塾大学)