内海哲也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月23日 (土) 01:59時点における匿名希望ハンター (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox baseball player 内海 哲也(うつみ てつや、1982年4月29日[1] - )は、読売ジャイアンツに所属するプロ野球選手投手)。日本プロ野球選手会副会長[2]

経歴

プロ入り前

京都府城陽市出身。敦賀気比高等学校でエース左腕として活躍し注目された。高校時代は田中良平森大輔とともに「北陸三羽ガラス」と呼ばれた。仲澤忠厚李景一らとともにテンプレート:Byの秋季福井県大会・北信越大会では他校を寄せ付けない圧倒的な強さで優勝し、翌年の選抜高等学校野球大会への出場を確実とした。第30回明治神宮野球大会では内海自身は本調子では無かったが、強力打線の援護により準優勝。第72回選抜高等学校野球大会でも優勝候補の筆頭に挙げられていたが、大会直前に仲澤が飲酒運転・無免許で自動車事故を起こすという不祥事を受け、敦賀気比高校は甲子園出場を辞退した。

高3夏の予選では不調に苦しみ本来の調子が出ないまま、県大会決勝で山岸穣天谷宗一郎を擁する福井県立福井商業高等学校に延長10回の末に2-3で敗れ、あと一歩で甲子園出場は果たせなかった。阪神のスカウトに「高校生では打てない」と評された落差の大きなカーブと恵まれた体格から投じる角度のついた最速144km/hの速球の緩急自在な投げ分けで三振の山を築いた。1試合平均14個を超える奪三振率を誇り、「北陸のドクターK」の異名を取った。

2000年のドラフト会議では複数球団による1位指名での争奪戦が確実視されていたが、祖父の内海五十雄が巨人の野手だったこともあり、ドラフト直前に巨人以外からの指名は拒否することを表明した。そのため、ドラフト会議では巨人が単独で3位以降で[3]指名することが想定されたが、オリックス・ブルーウェーブが1位指名した。指名直後に監督の仰木彬から電話を受けるなどしたため、一時はオリックス入団に傾いたが、高校時代にバッテリーを組んでいた李景一が巨人から8位で指名されたことが逆に巨人への気持ちを強くし[4]、最終的には東京ガスへ進んだ。社会人時代は香月良太森大輔とともに「三羽ガラス」と呼ばれていた。

テンプレート:By第74回都市対抗野球大会シダックスの補強選手として出場し準優勝。同年のドラフト会議で巨人が自由獲得枠で交渉権を獲得し入団[1]。背番号は祖父と同じ26に決まった。

プロ入り後

ファイル:UtsumiTetsuya01.jpg
投球する内海(2006年日米野球

テンプレート:Byは二軍で9勝を上げ、イースタン・リーグ最優秀防御率を獲得。勝ち星こそつかなかったが、一軍初先発も経験した。

テンプレート:By林昌範らと競って開幕ローテーションを勝ち取り、4月だけでプロ初勝利を含む3勝を上げるが、その後は打ち込まれ、6月以降は1勝もできず4勝9敗、防御率5点台に終わる。

テンプレート:Byは開幕一軍入りを果たせなかったものの、4月に高橋尚成が離脱したことで代役として昇格するとリリーフで結果を残し、そのまま先発に定着。スライダーを習得して飛躍の年となり、初完投勝利・初完封勝利を記録するなど、チームトップの12勝(13敗)を記録。オールスターゲームや日米野球にも出場した。リーグ3位の奪三振を記録したが、リーグ最多の9暴投を記録した上、左打者に対する被打率が高いという課題を残した。

テンプレート:By3月30日の横浜ベイスターズ戦で初の開幕投手を務め、勝利する。その後も安定した活躍を続け、9月19日阪神タイガース戦では自己最多の13勝目を上げる。自身初タイトルとなる最多奪三振を獲得。シーズン終了後、チームがセス・グライシンガーを獲得したことについて、あるイベントで内海は「(補強する)お金があるなら投手陣に回して欲しい。僕ら3人(ローテーションを投げぬき2桁勝利を挙げた内海、高橋尚成、木佐貫洋)は精一杯やったし、他のみんなもそう」と、球団の相次ぐ補強に物申した。こうした補強に対する反発・苦言とも取れる発言が公になることは全球団でも異例で、この後に球団から厳重注意を受け、さらに公式サイトが予告なしに閉鎖された。内海は発言について反省し、球団批判はしないと述べた[5]

テンプレート:Byの春季キャンプ中に脇腹を痛め、オープン戦前半を欠場。開幕投手も高橋尚成に譲るが、ローテーションの軸として1年間活躍し、12勝8敗でシーズンを終了した。打線の援護に恵まれない一方でエラーから自滅する試合や、突然の連続四球で降板する試合も目立ち、与四球68はセ・リーグワーストを記録した。前年4勝1敗と得意としていた中日戦も0勝5敗と相性が悪く、苦しい1年となった。阪神タイガースには相性が良いため、終盤の直接対決で好投する場面も多く(最後の直接対決3試合全てに先発して勝利)、チームの優勝(メークレジェンド)に貢献した。

ポストシーズンでは埼玉西武ライオンズとの日本シリーズ第3戦と第7戦に先発し、第3戦では5回3失点ながらも打線の援護に助けられ、勝利投手。第7戦も6回途中までヒラム・ボカチカの本塁打による1失点に抑えたが、第3戦に続き、四球を連発し途中降板。その後、リリーフした越智大祐が打ち込まれ逆転を許し、日本一を逃した。四球の多さに不安こそ残したものの、被本塁打は7本と両リーグの規定投球回到達者中、楽天の岩隈久志、阪神の岩田稔に次ぐ少なさを誇り、防御率はリーグ3位の2.73を記録した。

テンプレート:ByWBC日本代表に選出され、3月20日(日本時間)の韓国戦に先発。頭部直撃の死球を出すなど制球に苦しみ、3回途中1失点で降板(勝敗付かず)。今大会ではこれが唯一の登板であった。帰国後は勝てない試合が続き、5月4日の阪神タイガース戦で敗戦後、二軍落ち。しかし、その後再昇格してからは本来の投球スタイルを取り戻し、8月再度不調に陥るものの、9月は1完封勝利を含む4勝0敗、防御率1.16で自身初の月間MVPを受賞。最終的には前年に続いて2点台(リーグ7位)の防御率を残すが、前半戦4勝止まりだったことが響き、4年連続2桁勝利はならなかった。四球を減らすことが出来たものの、逆に被本塁打が激増し、奪三振が減ってしまった。

クライマックスシリーズは登板予定の試合の前に勝ち抜けが決まったことで登板なし。北海道日本ハムファイターズとの日本シリーズは第2戦に先発し、3回裏2死から5連打を浴び4失点で敗戦投手となったが、その後の第6戦では先発だった東野峻が、初回2死の場面で高橋信二投直を右手の甲に受け降板した後に急遽マウンドに上がり、4回2/3を無失点に抑えて勝利投手となり、日本一に貢献した。

テンプレート:Byから巨人選手会長に就任(2013年まで)。開幕前、決意表明として名球会参加資格のボーダーラインである200勝の達成と、背番号26を永久欠番にすると宣言。3月26日の東京ヤクルトスワローズ戦では自身二度目の開幕投手を務め、勝利投手となった。左脇腹痛で登録抹消されたものの、再昇格直後に登板した5月9日の対横浜戦で、巨人の左腕投手としては前年の山口鉄也以来となる開幕5連勝を達成した(先発に限れば1971年の高橋一三、2002年・2007年の高橋尚成、2004年の工藤公康に次いで4人目)。6月18日は完封勝利で中日から3年ぶりの白星を挙げた。しかし、8月11日の試合で結果が残せず、原監督から中継ぎ降格を告げられる。翌日の試合で前日からの連投の形で中継ぎ登板し、1回を無失点に抑え、8月27日の中日ドラゴンズ戦で完投勝利し、8勝目。最終的に2年ぶりとなる2桁勝利(11勝)を挙げたが、早い段階で打ち込まれて降板する試合が目立ったことから、防御率が自己最低の4点台(4.38)と精彩を欠いた。尚、契約更改時に年俸ダウンを不服とし、一回目の更改時では保留したが、最終的に2000万ダウンで更改した。

テンプレート:Byは開幕投手こそ東野に譲ったが、春先から好調を維持。4月13日の対ヤクルト戦(北九州市民球場)でシーズン初勝利を挙げると、5月6日の対中日戦から6月18日の対西武戦まで7連勝した。この期間中、5月28日の対ロッテ戦(QVCマリンフィールド)で完封勝利、前述の西武戦では1失点完投勝利を挙げ、同年5月の月間MVP(月間MVP受賞は自身2度目)と交流戦優秀選手をそれぞれ受賞した。その後も新たに習得したフォークを武器に安定した投球を続け、前年の不調を断ち切るエース級の働きをみせ、7月19日の対中日戦(HARD OFF ECO スタジアム 新潟)でセリーグ投手最速で10勝目に到達。9月25日の対阪神戦(甲子園)では自己新記録となる15勝目を挙げた。巨人の左腕投手の15勝到達は1979年の新浦寿夫以来、32年ぶりであった。最終戦となった10月22日の対横浜戦では、長野久義の代打逆転サヨナラ満塁本塁打で18勝目をあげ[6]吉見一起(中日)とともに、巨人の左腕投手としては1969年の高橋一三以来42年ぶりとなる最多勝を獲得[7]。防御率も自己最高となる1.70の好成績を残した。

テンプレート:Byは2年ぶりの開幕投手を務めた。開幕戦、ヤクルトと対戦し6回3失点で降板し、黒星スタートとなった。4月12日の対中日戦で史上130人目の1000奪三振を達成し、シーズン初勝利を挙げた。シーズン序盤はやや安定感を欠いたが、交流戦では4勝0敗、防御率1.29の成績でチームをセ・リーグ球団初の優勝に貢献し、MVPを獲得。さらに7月16日の阪神戦(甲子園)からレギュラーシーズン最終登板の10月5日の横浜DeNAベイスターズ戦(東京ドーム)まで8連勝を記録。先発陣の中でただ1人ローテーションを守りきり、巨人では斎藤雅樹(1995年~1996年)以来、巨人の左腕投手では史上初となる2年連続で最多勝を獲得した。

ポストシーズンでは中日とのクライマックスシリーズ第1戦に先発するも6回2失点で負け投手になり、第5戦では5回途中にトニ・ブランコに2点本塁打を打たれ同点とされたところで降板。交代を告げられマウンドを降りる際にはボールをグラウンドに叩きつける場面もあった。日本シリーズでは、第1戦目に7回を投げ無失点、第5戦目にも先発し、8回2失点と好投した。その好成績で、同年のセ・パ交流戦に続いて日本シリーズでもMVPに選出された。オフの契約更改では年俸4億円で4年契約を結んだ[8]

テンプレート:By2月20日、WBC日本代表に正式に選ばれたことが発表された[9]。本戦では、2試合に中継ぎで登板し、2回1/3を投げて被安打2・自責点4点・防御率15.43と期待に応えられなかった。シーズン前半戦も長打を喰らう場面が目立ち、6月16日のソフトバンク戦で完投勝利してプロ通算100勝を達成したが、前の4試合で計20失点して99勝で足踏みしていた。東京スポーツは、このシーズンから再度ボールが変更されたことが打ち込まれる試合が増えた原因であるとした[10]。8月6日の対DeNA戦で通算1500投球回達成[11]。後半戦は調子を取り戻し4年連続の2桁勝利を達成したが、前半戦の不調が響いて3年連続の最多勝は逃し防御率も1点以上悪化、ローテーションに定着した2006年以降で最小の1完投、2005年以来8年ぶりの0完封となった。クライマックスシリーズでは一戦目に登板して勝利し、日本シリーズでは一戦目と5戦目に先発し、7戦目には中継ぎ登板した。

選手としての特徴

スリークォーターから平均球速約139km/h[12]、最速148km/hのストレートスライダースラーブ)、スクリューを決め球に投球を組み立てる[13]。加えて2011年シーズン開幕前にフォークボール[14]、2012年にツーシームをそれぞれ習得したことで投球の幅が広がった。スクリューは2012年までチェンジアップと呼ばれていたが、「最近、チェンジアップがわがまま顔になってきて、スクリューっていう言葉が絶滅しつつある。ぼくはこれからスクリューでいきたい」としてスクリューと呼ぶように求めた[15]

ゴロを打たせる割合が非常に高いグラウンドボールピッチャーで、2013年のゴロ率は規定投球回に到達した投手で最も高い62.5%を記録している。フライの割合が少ないため、両翼が狭く本塁打の出やすい東京ドームを本拠地としながら、先発ローテーションに定着した2006年以降は通算被本塁打率0.66と被本塁打を抑えている。

5回および6回に失点することが他の回に比べて約2倍ほど多く、2008年には突然四球を連発する事も見られたため「突発性四球病」と言われたものの、2009年以降は改善された[16]。また、2010年オフよりPNFトレーニングと呼ばれる調整法を導入したことで[17]、調子の波が抑えられるようになった。 対戦別の成績では阪神タイガースに強いが、中日ドラゴンズ 東京ヤクルトスワローズはやや苦手にしている。特に中日戦は過去にはタイロン・ウッズ中村紀洋、現在は和田一浩平田良介など苦手打者が多く苦戦の一因になっている。

球界屈指の盗塁阻止技術を誇り、クイックモーションは平均1.1秒台を記録し、牽制も非常に上手い。2012年の被盗塁企図数は1つのみであり[18]、2011年から2013年までの532イニングで許した盗塁は4つだけである。

2006年には打率.214を記録するなど投手としてはバッティングはよい。打撃センスを活かし高校時代はクリーンナップを打っていた。その反面、バントは苦手としており[19]、しばしば送りバントに苦労する場面が見られる。  

人物

登板時のBGMは、2009年がケツメイシの「カーニバル」。2010年がGICODEの「JONAN音頭」。2011年はZEEBRAの「Fighters Anthem Special ver. Giants Anthem」を使用。

積極的にファンサービスを行っており、練習後には100人以上のファンにサインや写真撮影を行うこともある。試合で使用するグローブに「家族」と刺繍を入れている。あえて名前を入れずに「家族」と入れたのは、「家族を守っていく」「家族からも支えてもらいたい」と言う意味からで、家族には親も含まれているという。自身も2007年に一般人女性と結婚し、4児(3男1女)の父親である[20]

移動中や遠征先では漫画をよく読んでおり、少年期はドラゴンボールSLAM DUNKを読んで育った世代[21]

マウンド上で打たれた時は感情的になりやすい一面があり、前述のクライマックスシリーズ以外にも打たれた時に道具に当たったことが何度かあり、例として、2012年の9月28日のDeNA戦(横浜)で味方のエラーも絡んで打ち込まれ降板する時にボールを三塁ベンチ方向に放り投げた[22]。2014年の4月19日の中日戦でも、和田に同点本塁打を打たれた時にベンチでグラブを叩き付けたことがある。

オフに施設訪問を毎年行っており、2008年から三振の数だけランドセルを寄付する行為を行っていて[23]、2012年時点で655個のランドセルを寄付している[24]。2013年から寄付するランドセルの個数を、奪三振数より値の大きい投球回数分に変更した。また球団の公式通販サイトとオフィシャルストアで発売される「ジャイアンツオリジナルランドセル」(4万7250円)を届けることを発表した[25]

母子家庭の出であり、プロ入り後は給料の半分は母親に仕送りしている。

プロとしての目標の一つに、200勝して祖父も着用していた背番号を永久欠番にすることである。

普段は関西弁で話す。

詳細情報

年度別投手成績

テンプレート:By2 巨人 3 2 0 0 0 0 0 0 -- ---- 60 14.0 14 1 4 0 0 13 0 0 8 8 5.14 1.29
テンプレート:By2 26 19 0 0 0 4 9 0 1 .308 507 114.1 138 18 31 0 4 76 5 0 74 64 5.04 1.48
テンプレート:By2 31 28 6 2 0 12 13 0 1 .480 795 194.0 163 13 52 3 7 179 9 0 69 60 2.78 1.11
テンプレート:By2 28 28 2 1 0 14 7 0 0 .667 780 187.2 183 16 48 2 11 180 5 0 66 63 3.02 1.23
テンプレート:By2 29 29 2 1 2 12 8 0 0 .600 772 184.1 166 7 68 3 7 154 3 0 71 56 2.73 1.27
テンプレート:By2 27 27 5 1 3 9 11 0 0 .450 730 179.2 161 23 36 0 4 115 3 0 66 59 2.96 1.10
テンプレート:By2 27 26 2 1 1 11 8 0 0 .579 636 148.0 168 14 32 3 4 121 1 0 84 72 4.38 1.35
テンプレート:By2 28 26 4 1 0 18 5 0 0 .783 751 185.2 153 13 47 2 7 144 4 0 42 35 1.70 1.08
テンプレート:By2 28 28 3 2 0 15 6 0 0 .714 757 186.0 173 8 40 1 9 121 8 0 47 41 1.98 1.15
テンプレート:By2 25 25 1 0 0 13 6 0 0 .684 675 160.1 157 11 47 1 6 107 2 0 68 59 3.31 1.27
通算:10年 252 238 25 9 6 108 73 0 2 .597 6463 1554.0 1476 124 405 15 59 1210 40 0 595 517 2.99 1.21
  • 2013年度シーズン終了時
  • 各年度の太字はリーグ最高

タイトル

表彰

記録

投手記録
打撃記録
節目の記録
その他の記録

登場曲

背番号

  • 26 (2004年 - )

テレビ出演

2012年12月24日、長野久義坂本勇人山口鉄也澤村拓一と共に帰れま10に出演。
2013年12月2日、長野久義、高橋由伸村田修一菅野智之と共に帰れま10に出演。
  • 元旦スポーツ祭り!2013年にかけるアスリートたち(TBS、2013年1月1日)
  • 炎の体育会TV(TBS系)
2013年1月1日-阿部慎之助、坂本勇人、澤村拓一、山口鉄也、長野久義と共に出演し、ストラックアウトに挑戦した。
2014年1月1日- 阿部慎之助、西村健太朗、山口鉄也、菅野智之、澤村拓一と共に出演し、ストラックアウトに挑戦した。
2013年1月17日、杉内俊哉、山口鉄也、宮国椋丞、坂本勇人、長野久義と共に出演し、チームに655点の大差をつけて、番組史上最高得点の1500点を記録して圧勝した。
2014年1月30日、村田修一、亀井善行寺内崇幸、長野久義、菅野智之と共に出演し、嵐チームに勝利した。
  • neo sports(テレビ東京系)、2013年2月10日-杉内俊哉、山口鉄也、澤村拓一、菅野智之と共に出演し、鍋パーティーの様子が放送された。
  • しゃべくり007日本テレビ )2013年12月2日-阿部慎之助、村田修一、長野久義と共に出演。
  • ネプリーグ(フジテレビ)2013年12月16日-阿部慎之助、村田修一、山口鉄也、菅野智之と出演。
  • ジャンクスポーツ(フジテレビ)2014年1月25日-阿部慎之助、山口鉄也、矢野謙次、長野久義と共にVTR出演。
  • 情熱大陸毎日放送、2014年3月30日)

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:読売ジャイアンツ テンプレート:Navboxes テンプレート:Navboxes

テンプレート:Navboxes
  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 テンプレート:Cite book
  2. 元の位置に戻る 運営組織・構成・変遷日本プロ野球選手会
  3. 元の位置に戻る この年は逆指名によって1位・阿部慎之助、2位・上野裕平と既に決まっていた。
  4. 元の位置に戻る 【12月3日】2000年(平12) 破格の提示にもやっぱり…内海哲也、オリックス入り拒否スポニチアネックス
  5. 元の位置に戻る 巨人内海、際どい発言封印し沢村賞狙う 「チームの補強はもう言いません、怒られたんで」SANSPO.COM 2007年12月24日
  6. 元の位置に戻る 長野サヨナラ弾 内海18勝 asahi.com 2011年10月23日
  7. 元の位置に戻る 内海18勝で最多勝 長野サヨナラ弾に涙日刊スポーツ 2011年10月23日
  8. 元の位置に戻る 内海「大満足」4年16億“生涯巨人”契約日刊スポーツ、2012年12月26日
  9. 元の位置に戻る WBC日本代表 最終メンバーにG戦士7選手 読売巨人軍公式サイト
  10. 元の位置に戻る テンプレート:Cite web
  11. 元の位置に戻る 内海 通算1500投球回達成、プロ野球167人目スポーツニッポン2013年8月6日配信
  12. 元の位置に戻る テンプレート:Cite book
  13. 元の位置に戻る 交流戦負けなしの内海、元同僚が感じた変化 サンケイスポーツ 2011年6月19日
  14. 元の位置に戻る 内海 フォーク習得で投球の幅広げる! Sponichi Annex 2011年01月06日
  15. 元の位置に戻る 【巨人】内海「スクリュー」と呼んで日刊スポーツ、2012年9月24日
  16. 元の位置に戻る 内海 “突発性四球病”改善で大一番へ Sponichi Annex 2008年10月02日 21:56
  17. 元の位置に戻る 内海 久保流PNFトレの効果早くも実感 Sponichi Annex 2010年12月20日
  18. 元の位置に戻る 内海 盗塁ゼロの誓い WBCへ「土台はできた。今度は技術」スポニチ、2013年1月21日
  19. 元の位置に戻る 極意を教わりましたよ」バントが苦手の巨人・内海に小坂が助言 スポーツ報知 2008年10月18日
  20. 元の位置に戻る 巨人・内海に第4子となる長女が誕生サンスポ2013年12月13日
  21. 元の位置に戻る 週間少年ジャンプ2013年12号のインタビューより出典
  22. 元の位置に戻る テンプレート:Cite news
  23. 元の位置に戻る http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20111214-876757.html
  24. 元の位置に戻る http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20121124-1051398.html
  25. 元の位置に戻る http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/07/22/kiji/K20130722006266580.html