T-5 (練習機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 航空機 T-5は、海上自衛隊が運用する練習機KM-2の後継機として採用され、対潜哨戒機などのパイロットを養成するための初等訓練で使用される。富士重工業が製造した。

導入経緯

KM-2の老朽化と、レシプロエンジンによる陳腐化により、後継機が求められた。富士重工はこれに応えるべく、ターボプロップエンジンを搭載し、主翼や尾翼の形状を大幅に変更したKM-2D(JA8222)を独自に製作、1984年昭和59)6月28日に初飛行し、次期練習機の為のデータ収集に当たった。防衛庁はKM-2Dの採用を決定し、同時にモックアップ審査が行われ、コックピットを4座席キャノピー型に変更、居住性向上や装備の近代化が図られた。KM-2改と仮称された機体は1985年(昭和60)より調達が開始され、初号機は1987年(昭和62)4月27日に初飛行、同年8月に海上自衛隊へ納入し、T-5として制式採用された。1989年平成元)から1999年(平成11)まで36機を納入、第201教育航空隊(小月航空基地)に配備された。海上自衛隊のアクロバットチーム「ブランエール」もこの機体を運用している。

老朽化により減数に転じたため、2006年(平成18)から不足分が再調達され、2008年(平成20)3月27日に1機(37号機)が納入された。平成19年度・20年度予算では共に4機が認められており、20・21年度に各々引き渡される。平成21年度予算では5機・22年度予算では4機が認められており、21・22年度に各々引き渡される。平成23年度予算では5機・24年度予算では4機・25年度予算では3機が認められている。なお、訓練課程の変更と予算削減を受けた防衛大綱によって、将来は30機まで減数する事となっている。2012年11月現在で合計54機が納入されている。

機体

エンジン・プロペラを機首に搭載し、主翼は直線翼であり低翼配置、座席は並列配置である。ただし、補助席により4座とすることもできる。航空自衛隊戦闘機パイロット養成と異なり、海上自衛隊ではP-3など大型機のパイロット養成が主な目的であるため、座席の配置が大型機と同様の並列配置となっている。また、ジェット機との使用燃料の統一の点から、レシプロエンジンではなく、ターボプロップエンジンを採用している。この結果、騒音の低減にもつながっている。主翼形状の変更や尾翼の後退翼化など、改修箇所は多岐に渡り、コックピットは視界を重視した大型バブルキャノピーを採用、T-3までのイメージが一新されている。製造再開された機体は、計器や航法機器など搭載装備品が近代化されている。

配備基地

事故

2001年(平成13)9月14日、教官1名・練習生2名を乗せた6331号機が下関市高畑の霊鷲山山中に墜落。教官1名と練習生1名が死亡、1名は顔面骨折など重傷を負った[1]

スペック

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Mil-aviation-stub
  1. テンプレート:Cite web