Mac OS
テンプレート:出典の明記 Mac OS(マック オーエス)は、アップルが開発・販売していたオペレーティングシステム (OS)。1984年、Macintosh (Mac) と共に登場し、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) の普及に大きく貢献した。
2001年以降、アップルが開発・販売している後継の Mac OS X(マック オーエス テン)は技術的に直系ではないため、単に Mac OS といった場合は概ねバージョン 9 までのクラシック OS を指す。この記事でも基本的にクラシック OS について記述する。
目次
概要
当初の Macintosh は、ハードウェアの一部として提供される Toolbox ROM(現在は通常 OS で提供される高レベルな API を含む)と、OS とが、一体化したシステムソフトウェアとして扱われ、System と呼んでいた。
Macintosh互換機の登場によりアップル自身も Mac OS という呼称を使うようになり、System 7.5.1 からは起動画面で Mac OS ロゴが表示されるようになった。Mac OS という呼び名が通称から正式なものになったのは、1997年1月、Mac OS 7.6 がリリースされた時である。互換機の普及とともに、Mac のハードウェアと OS を明確に区分する必要が生じたことによる。その後アップルの方針転換により互換機は市場から姿を消したが、Mac OS という名前はその後のアップルの OS 製品に引き継がれている。1998年に発売された iMac 以降は、Toolbox ROM の内容の大半が Mac OS 側に移され、ほぼハードウェアから独立した OS となった。
ビットマップディスプレイとマウスの利用を前提としていること、オーバーラップするマルチウインドウやメニュー操作、マルチスタイルフォントに代表される WYSIWYG 表示など、ゼロックスで1970年代に研究開発されていた暫定Dynabook環境(Smalltalk を OS として動作する Alto)から多くの影響を受けたが、Alto では3つあったマウスボタンを Macintosh では1つに限って、操作体系を分かりやすく構築し直した。ファイルシステムやドラッグ・アンド・ドロップのファイル操作、国際化に必要な情報を保存するためのリソースとコードの分離、ファイルとアプリケーションソフトウェア(アプリケーション)との関連付け、データ形式に依存しないクリップボード、プルダウンメニューやゴミ箱を発明するなど、今日でも使われている多くの独自のアレンジを加えることで使い勝手を向上させた。暫定 Dynabook 環境では部分的に隠れたウインドウの再描画もできなかったが、QuickDraw の実装により、これを実現させた。こうした改良により、GUI というものをコンピュータの世界に広く浸透させた。
Mac に追随してマウスが付き始めた他のパーソナルコンピュータでは、アプリケーションごとに GUI のデザインの統一性が全くない時代が長く続いた。これは統一されたインフラストラクチャが存在しなかったことによる点が大きい。一方、Macintosh はインフラの提供にとどまらず、「作法」とでも言うべきヒューマン・インタフェース・ガイドライン(en:Human interface guidelines)を定めることで、ひとつのソフトが使えれば、他のソフトも使えるというコンピュータ利用の形態を、パーソナルコンピュータで実現したさきがけとなった。
漢字Talk
Systemのアプリケーション群を日本語表示に対応させ、日本語フォントや日本語入力システム(当初は FEP であり、インプットメソッドではない)を同梱するなど日本市場向けに設計されたオペレーティングシステムを漢字Talk(かんじトーク)と呼称した[1]。この名称は1986年の Macintosh Plus の登場から、1997年に Mac OS に名称変更されるまで使い続けられた。
漢字Talk 1.0 は System 3.0 を、漢字Talk 2.0 は System 4.1 に準拠させたものである。漢字Talk 1.0 は標準の画面表示用のフォントとしてゴシック体の Sapporo が採用され、他に明朝体の Kyoto を搭載していた。漢字Talk 2.0 では Sapporo に代わって Osaka が搭載され、これが後の Mac OS 9 まで標準のシステムフォントとなった。漢字Talk 6.0 以降は System のバージョンとバージョンナンバーが揃えられ、細明朝体や中ゴシックBBBなどのサードパーティのフォントが付属した。漢字Talk 7.1 からは新たにインプットメソッドの仕組みが取り入れられ「ことえり」を搭載、リュウミン、平成角ゴシックなどの TrueType フォントが付属した(Kyoto フォントは廃止された)。
技術サポートは日本では複数のサードパーティによって提供され、アメリカではアップルによるフリーダイヤルでの技術サポートの提供はされなかった[1]。
歴史
技術の進歩に伴い Mac OS も様々な変化を遂げている。その系譜は概ね System 6 までと、System 7、Mac OS 8 と Mac OS 9 の3つの時期に分かれる。
System 1, 2, 3, 4 (1984-1988)
Macintosh 登場当時の直系。画面は白黒ベースで基本的にシングルタスクの OS であり、QuickDraw の採用により、ハードウェアによるアクセラレーションなしで GUI OS 環境を実用的な速度で動作させることができた。ファイルシステムは、初期では Macintosh File System であったが、512Ke や Plus に搭載された 128KB の Toolbox ROM および System 3.1 より HFS を採用した。今から見れば非常に貧弱な機能しか持たないが、それでも驚くべきことに初代 Macintosh の Toolbox ROM はわずか 64KB におさめられ、128KB のメインメモリ上ですべての機能が動作した(もっとも 128KB では実用上厳しいほどメモリが不足していたため、すぐに512KB モデルへのアップデートが行われた)。当時の限られたハードウェア上で動作させるため性能的には多くの制約があり、メモリを節約するために完全なシングルタスクを前提として設計された Toolbox API は後の Mac OS の発展の足枷となることになる。
System 6 系列 (1989-1991)
商品パッケージ名称の System Software のバージョン表記と、System ファイルのバージョンが(日本語版は漢字Talk のバージョンも)同一になった。System 4 までと同じく、画面は白黒ベースで基本的にシングルタスクの OS だが、MultiFinder が用意され、疑似マルチタスク環境が利用できるようになる。32ビット QuickDraw の登場により、24ビットフルカラーが扱えるようになる。TrueType が採用され、QuickTime の登場によりマルチメディアデータを扱う環境が整う。ちなみに System 5 というバージョンはない。これは System 6 において、Finder と System 自体のメジャーバージョンを統一するという方針によるものであった [2]。2011年にはシステムクロックの表示がリセットされてしまう。
System 7 系列 (1991-1997)
- System 7.0
- コードネーム:テンプレート:En。システム全般が大幅に改良・強化され、Macintosh は本格的なマルチメディア時代に踏み出した。システムが 32 ビットクリーンになった(機能拡張〈INIT〉ファイル等には 24 ビットアドレッシングが残ったものもあった)。32bit QuickDraw や MultiFinder の疑似マルチタスク機能がシステムに全面統合され、QuickTime も標準で付属するようになった。画面のデザインがカラー化され、ラベル機能など色を生かしたインタフェースが搭載された。仮想メモリの搭載により最大 4GB のメモリ空間にアクセスできるようになり、巨大な画像データや動画ファイルを扱う条件が整う。Open Scripting Architecture の採用によりアプリケーション間通信の機構が整備され、AppleScript による自動操作を実現した。ファイル共有やドラッグ・アンド・ドロップの標準化も行われ、その後の Mac OS の原型となったバージョンである。
- System 7.1
- コードネーム:テンプレート:En。WorldScript が搭載され 2 バイト言語が利用出来るようになった他、フォント管理は Font/DA Mover からフォントフォルダによる管理に移行し、日本語版にあたる漢字Talk 7 リリース 7.1 ではことえりの最初のバージョンが搭載された。その後は機能拡張ファイルを追加することにより、音声認識、テキスト読み上げ、発行と引用などの最新技術が順次投入された。 System 7.1.2 では PowerPC への対応をはたし、従来の 68k コードを動的に変換して実行する機構 (Dynamic Recompilation Emulator) を搭載、PowerPC へのスムーズな移行を実現した。
- System 7.5
- コードネーム:テンプレート:En。ウインドウシェードやメニューバーの時計、コントロールバーなどサードパーティのアクセサリで実現されていた機能が標準で付属するようになった。また、ネットワーク機能も強化され TCP/IP クライアント機能を標準で備えるようになり、PowerTalk による柔軟なネットワーク機能を実現した。その後のマイナーアップデートでは、次世代の Copland OS をにらんで QuickDraw GX、QuickDraw 3D、OpenDoc、Java仮想マシンといった新技術が次々盛り込まれた。こうした機能の強化のうち多くはシステムフォルダ内の機能拡張・コントロールパネルフォルダに新しいファイルを追加されることで行われ、システムは肥大化した。680x0 から PowerPC への橋渡しの役目を担う System 7.5.2 は、改良されたコード変換機構を搭載し 68k コードの実行性能が向上した半面、新機能の Open Transport をはじめとしてバグが多くシステムが不安定であった(その後の System 7.5.3, System 7.5.3 Release 2 と System 7.5.5[3]にて不具合の多くは解消される)。
- Mac OS 7.6[4]
- コードネーム:テンプレート:En[5]。それまでの通称であった Mac OS という名称が正式な製品名となった。仮想メモリシステムが改良され、最大 4TB のボリュームがサポートされた。OpenDoc や Open Transport のアップデート、インストーラや機能拡張マネージャの機能強化も行われた。
Mac OS 8 (1997-1999)
1996年12月20日のアップルと NeXT との合併発表、WWDC '97 で発表された Rhapsody 計画(後の Mac OS X Server 1.0)を経て、2000年の Macworld Expo/San Francisco で Mac OS X に向かうことが発表され[6]、それまでのつなぎとしてシステムの近代化、インターネットへの親和性強化が図られる。Copland プロジェクトで開発されたもののうち、使えそうな技術から順次採用を進め、半年ごとにマイナーアップデートとメジャーアップデートを繰り返すという方針が発表された。
- Mac OS 8.0
- コードネーム:テンプレート:En。Finder が刷新され、デスクトップピクチャの実装、プラチナアピアランス化により、インタフェースが Copland とほぼ同様のものに変わった。FInder はマルチスレッド化され、ゴミ箱を空にしたりファイルをコピーしている最中でも、Finder でほかの作業ができるようになった。また、フォルダナビゲーション、ポップアップウインドウといった Copland 由来の機能がインタフェースに追加され、コンテキストメニューが標準採用された。インターネットへの接続アシスタントや Web サーバ機能、インターネットスイートの Cyberdog 2.0 が付属するようになった。根本的な機能の刷新は先送りにされたものの、久々の新 OS の登場は Copland を待ち望んでいたユーザに歓迎された。新しいプラチナアピアランスは Mac の象徴のひとつとなり、Mac OS 最後のバージョンの 9.2.2 まで引き継がれた。
- Mac OS 8.1
- コードネーム:テンプレート:En。新しいファイルシステムとして HFS Plus が利用できるようになり、Internet Explorer for Mac が標準ブラウザ、Outlook Express が標準メールクライアントとなった。
- Mac OS 8.5
- コードネーム:テンプレート:En。PowerPC 専用となり、より PowerPC へ最適化された。開く/保存ダイアログの刷新(ナビゲーションサービス)、Sherlock によるファイル内容の検索、ATSUI[7]によるフォント環境の改善、新しいヘルプビューアなどの機能が搭載された。新しいアピアランスマネージャを搭載し、画面上の文字表示にアンチエイリアスがかかるようになり(アンチエイリアスをオフにすることも可能)、フルカラーのアイコンもサポート、より重厚なアピアランスとなった。
- Mac OS 8.6[8]
- コードネーム:テンプレート:En。省エネルギー機能の向上、マルチプロセッサ対応の改善など、様々な機能の改良が行われた。USB の標準サポートもされた。
Mac OS 9 (1999-2001)
Mac OS X への橋渡しの役割を担ったバージョンであり、アプリケーションパッケージや Carbonlib など、Mac OS X との互換性を意識した機能が盛り込まれた。時期的に Windows XP / Mac OS X 両者の影に隠れがちだが、最後のバージョンとなった Mac OS 9.2.x は Mac OS 直系の到達点として高い完成度を持っている。
なお、Mac OS 9.0 は Mac OS 9.2.2 までアップデートできる[9]。※2012年5月現在、日本語版の 9.0.4 へのアップデータは入手可能だが、それ以外はダウンロードページへのリンクが正常に機能しなくなっていて入手不可能になっている。
- Mac OS 9[10]
- コードネーム:テンプレート:En。特にインターネットを意識した機能強化がなされた。TCP/IP によるファイル共有、キーチェーン、ファイルの暗号化、音声認識によるログイン、ソフトウェアの自動アップデート、疑似マルチユーザ機能、Language Kit による多言語サポートの強化など 50 以上の新機能を搭載した。
- Mac OS 9.0.x
- コードネーム:テンプレート:En。iMac (slot-loading) 向けの対応とバグフィックスが中心のリリース。9.0.4 へのアップデータも公開され、9.0.2, 9.0.3 の存在が知られている[11]。
- Mac OS 9.1
- コードネーム:テンプレート:En。旧 Mac OS として最後の単体パッケージ販売された製品。アップデータも公開された[12]。Finder のメニューバーに「ウィンドウ」メニューが追加され、ディスクアクセススピードが向上するなどシステム内部に多くの改良がされた。
- Mac OS 9.2
- コードネーム:テンプレート:En。
- Mac OS 9.2.1[13]
- コードネーム:テンプレート:En。旧 Mac OS として最後の単体インストール CD-ROM が Mac OS X v10.1 のバンドルとしてリリースされた。アップデータも公開された[14][15]。
- Mac OS 9.2.2
- コードネーム:テンプレート:En。PowerMac G4 (Mirrored Drive Doors 2003) を起動できる[16]旧 Mac OS であり、Classic 環境向けとしても最後のリリース。アップデータも公開された[17][18]。
得意分野
Mac OS は組版・デザイン・写真・イラストレーションといった分野で好んで利用された。これは、PC/AT互換機では多色高解像度へ満足のいく対応が行われた時期が遅く、それまでは Mac が事実上唯一の存在であったことが最大の理由である。また、色調管理など多色画像処理に必須とされている機能にも早くから対応しており、完成度の高い WYSIWYG を当初から実現していたことも大きい。
さらに DTP のジャンルに特化したソフトが早くから多く開発・販売されたことが、印刷・出版業界における Mac の普及に大きく貢献した。アドビシステムズからは Photoshop や Illustrator、アルダスからは Aldus PageMaker(のちにアルダスごとアドビシステムズが買収)、Quark 社からは QuarkXPress といった、業務用ソフトウェアがそろっていた。
画像処理を得意とする理由としては、Lisa のためにビル・アトキンソンが中心となって開発したグラフィックルーチン LisaGraf が Macintosh に移植され、 QuickDraw として初めの機種から ROM の状態で搭載された点が大きい。また当初よりある程度先を見て広いメモリ空間を確保しており、いわゆる「640KB の壁」に悩まされていた MS-DOS 系システムに比べて大きな画像を扱いやすかったという要素も挙げられる。グラフィックルーチンは Mac OS X から PDF をベースとした Quartz に替わったが、互換性を考慮して現在も残されている。
また、サウンド関連の機能が比較的充実していたこともあり(Sound Manager によるところも大きい)、Cubase、Logic Studio、Vision、Digital Performer、Pro Tools などのさまざまなソフトや周辺機器(アップル自身も MIDI インタフェースを発売)が発売され、プロのミュージシャンに盛んに利用された。ヤマハやローランドも初心者向けパッケージを発売し、アマチュアの愛用者も多かった。
デスクアクセサリ
デスクアクセサリ (Desk Accessory, DA) は、System と呼ばれていた頃の Mac OS において、使用中のアプリケーションとは別に起動しておける小物的なアプリケーションのことである。
初期の Macintosh はシングルタスクであったため、別のアプリケーションを使用するには一旦終了させなければならない。これは、搭載していたメモリが少なかったことに起因する。
デスクアクセサリは起動と終了の手間を省くための手段として用意された。わずかなメモリしか使わないため、使用中のアプリケーションとは別に起動しておくことができ、このころの Mac には欠かせないものだった。サードパーティからは小物の位置づけであるにもかかわらず多機能なデスクアクセサリが多数開発された。Mac OS にあらかじめ搭載されていたデスクアクセサリもある。Mac OS 9 まで残された「計算機」や「スクラップブック」がそうである。
デスクアクセサリを使用するためには、まず「Font/DA Mover」と呼ばれるユーティリティソフトウェアでシステムにインストールする。インストールしたデスクアクセサリはアップルメニューから起動できるようになる。
System7 で Mac が疑似マルチタスクになるとデスクアクセサリは単なる一アプリケーションとなり、Font/DA Mover も姿を消した。アップルメニューはアプリケーションやファイルを起動するためのランチャーとなった。Mac OS 9 まではデスクアクセサリのランチャーであったことの名残だということがうかがえる。
アーキテクチャ
脚注
関連項目
- Mac OS X Server
- Classic 環境 (Mac OS X 上の Mac OS 互換環境)
- AppleShare
- Dashboard - デスクアクセサリに似たウィジェットという小さなアプリケーションを実行する Mac OS X 付属のソフトウェア。
参考文献
テンプレート:Apple software- ↑ 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
- ↑ Systemが4.xのうちにFinderは6.0になっていた。この方針においてもSystemが6.0.x、Finderは6.1.xであった。SystemとFinderのバージョンが揃ったのは次のSystem 7.0の際である
- ↑ Technote 1069 System 7.5.5
- ↑ Technote 1090 Mac OS 7.6
- ↑ Mac OS 7.6 - デジタル用語辞典
- ↑ アップル、「Mac OS X」を発表 新たなユーザインターフェイス「AQUA(アクア)」を備えた、次世代のオペレーティングシステム
- ↑ 前述の QuickDraw GX とほぼ同等の技術。フォントさえ読み込めば、世界中の言語の入力・表示に対応する。
- ↑ Technote 1163 Mac OS 8.6
- ↑ Mac OS 9: 利用可能なアップデートについて
- ↑ Technote 1176 Mac OS 9
- ↑ Mac OS 9.0.4 アップデート
- ↑ Mac OS 9.1 アップデート
- ↑ Mac OS 9.2.1: システム条件
- ↑ Mac OS 9.2.1 アップデート
- ↑ Mac OS 9.2.1 に関する情報とソフトウェアのダウンロード
- ↑ Power Mac G4 (Mirrored Drive Doors 2003) - Technical Specifications
- ↑ Mac OS 9.2.2 アップデート
- ↑ Mac OS 9.2.2 に関する情報とソフトウェアのダウンロード