L3
テンプレート:戦車 L3は、戦間期にイタリアで開発され、第二次世界大戦まで使用された豆戦車。各型式を合わせ2000輌から2500輌が生産され、第二次世界大戦突入時、イタリア軍が最も多く装備する装甲戦闘車両であった。イギリス製のカーデン・ロイド豆戦車の独自発展型で、当初C.V.33(カルロ・ヴェローチェ=快速戦車、33年型)として採用され、その後改良型のC.V.35、C.V.38などが作られた。1938年、イタリア陸軍の車両分類名称変更により、それぞれL3/33、L3/35、L3/38と改称されることになった。L3は3トン級の軽戦車を指す。
開発と生産
1929年、イタリアはイギリスから4輌のカーデンロイド Mk.VIを輸入。このライセンス得て、C.V.29の名称で21輌生産した。さらに、独自の発展型がフィアットとアンサルドによって開発され、フィアット=アンサルドC.V.33(もしくはCV33、C.V.3/33)として制式採用された。
C.V.33は、カーデンロイド Mk.VIおよびC.V.29同様の無砲塔・2人乗りの豆戦車だが、車体は完全に新設計の、それらよりも大幅に延長されたものとなった。カーデン・ロイド Mk.VIの初期の無蓋の戦闘室は、着席した乗員の肩の高さまで装甲板があるのみで、後期のタイプやC.V.29ではこれにピラミッド型のハッチを付けた。これに対し、C.V.33では戦闘室が増積され、上面には2つの平板なハッチを持つ。また乗員の配置はC.V.29までとは逆に、右が操縦手、左が車長兼機銃手となった。エンジン室のデザインはその後のL6/40軽戦車やM11/39以降の中戦車でも踏襲された。
1935年には、小改良型であるC.V.35が登場する。もともとC.V.33では戦闘室は溶接で組まれていたが、イタリアでは溶接技術が未熟で、C.V.35ではリベット接合に変わっている。
武装はC.V.33の初期生産型(セリエ I)ではフィアット レベリM1914 6.5 mm重機関銃 1挺、後に 8 mm重機関銃(フィアット レベリM1935重機関銃またはブレダM38車載重機関銃(ブレダM37重機関銃の車載型)2挺となり(セリエ II)、これがC.V.35まで標準となった。その他、ゾロターンS-18/1000 20mm対戦車ライフルを搭載した対戦車型、火炎放射型などのバリエーションも作られた。
1938年には、トーションバー・サスペンションを使った足回りを持ち、マドセン7 mm機関銃2挺もしくはブレダM31 13.2 mm重機関銃(原型はオチキスの海軍艦艇向け装備)1挺もしくはブレダM35 20 mm機関砲1門を搭載する改良型、C.V.38が登場するが、これはごく少数が作られたのみに終わった。
各タイプを合わせた生産数は2,000輌を越え、これはカーデン・ロイド豆戦車の海外での発展型の中では、フランスのルノー UE牽引車、ソ連のT-27に次ぐ大量生産であった。
戦歴
L3/C.V.33系列は、1935年のエチオピア侵攻に投入され、さらには1936年のスペイン内乱でも使用された。
本来、偵察・警備用の軽車両として開発されたものだけに、この時点ですでに、その弱武装と軽装甲は第一線で使用するにふさわしくないことが明らかとなった。無砲塔のため機銃の左右の射界も限られた。とはいえ、第二次世界大戦に突入したとき、イタリア軍が装備する「戦車」は、約100輌のM11/39を除いてはL3のみで、その後も、イタリアが参加したほぼすべての戦場で使われた。ただし、連絡や後方警備など限られた用途以外にその活躍の場は少なく、すでに1940年末時点で、最前線で使われるL3は少数であった。
C.V.33は、1939年12月の崑崙関の戦いでも中国国民党軍によって使われている。
バリエーション
- L3/33(C.V.33、L33)
- L3系列の最初の量産型。溶接構造。最初の生産ロットのセリエIはフィアットM14 6.5 mm重機関銃 1挺装備、セリエII からは 8 mm重機関銃2挺装備。
- L3/35(C.V.35、L35)
- L3系列の2番目の量産型。以降リベット接合構造。8 mm重機関銃2挺装備。
- L3 Lf(L3火炎放射戦車)
- L3/33、L3/35をベースに、通常型の機銃を撤去し、ここに火炎放射器を装備した火炎放射戦車。Lfは「Lancia fiamme(ランチァ・フィアンメ、火炎放射器)」を示す。火炎放射戦車としては最も初期のものとされる。小型の車両のため車内に放射用燃料や放射用圧縮ガス(炭酸ガスもしくは圧縮空気)は収容できず、車体後部に専用の装甲トレーラー(燃料500Lと圧縮ガスを収容)を牽引、2本のホースで燃料・ガスを供給した。L3/38をベースに、車内に放射用燃料(60L)や放射用圧縮ガスを収容した、後期型も存在した。
- L3 cc(L3対戦車型)
- L3/35をベースに、ゾロターンS-18/1000 20 mm対戦車ライフルを搭載した火力強化型。ccは「controcarro(コントロカルロ、対戦車)」を示す。北アフリカ戦線で、おそらく現地改修で少数が改装されて使用された。
- L3/35をベースに、車体前方左側にブレダM35 20 mm機関砲1門を搭載したスペインの改造車輌。
- L3 r(L3無線指揮車)
- L3ベースの無線指揮車。武装は通常撤去されている。
- L3「パッセレッラ」
- L3ベースの架橋戦車。数輌が改装されたが、実戦では使用されなかった。
- セモヴェンテ L3 da 47/32
- 1939年に開発された、L3/35をベースに戦闘室装甲を取り払い、47 mm対戦車砲を搭載した自走砲型。同砲を搭載・操作するには車体が小さすぎ、乗員を守る装甲もなかったために試作のみに終わった。同砲が搭載された自走砲としては、L6ベースのセモヴェンテ da 47/32が量産された。
- L3/38(C.V.38、L38)
- L3系列の最終型。本来ブラジルへの輸出向けに開発されたもので、ブラジル分の生産の後は、1942年から1943年のイタリア休戦まで生産された。少数がシチリア島防衛戦で使用された他は、ほとんどがドイツ国防軍に鹵獲されて使用された。片側4個の転輪を2個ずつの2組にしてトーションバーで懸架。第4転輪と誘導輪の間に張度調整用ローラーが片側1個。上部支持輪は片側2個。履帯も新型になっている。武装はマドセン7 mm機関銃2挺(ブラジル輸出向け)もしくはブレダM31 13.2 mm重機関銃1挺もしくはセモヴェンテ形式でブレダM35 20 mm機関砲1門とされる。
- カルロ・アルマート L3軽戦車(L3 Tank)
- 1937年にフィアット・アンサルド社によって試作された実験車輌。L3(L3/33)のシャーシ(足回り含む)を流用し、新造した上部構造と砲塔を載せた軽戦車。キューポラ付きの旋回砲塔にブレダM35 20 mm機関砲1門、車体前面右側に8 mm重機関銃2挺を装備していた。量産はされなかった。
イタリア以外の使用国
- テンプレート:Flagicon オーストリア
- 1935年から1937年にかけて70輌あまりのC.V.33、C.V.35が輸入された。これらは武装がオーストリア製のシュヴァルツローゼ機銃に換装されていた。
- テンプレート:BGR1878
- 1935年、14輌のC.V.33が輸入され、訓練用車両として使用された。これらはオーストリア向け車両同様、シュヴァルツローゼ機銃(M1907)1丁を装備していた。
- テンプレート:CHN1928
- 1936年、20輌のC.V.35が輸入され、ヴィッカース 6トン戦車、T-26などとともに陸軍第200師団に配備されて対日戦に投入された。
- テンプレート:HUN1920
- 1938年、150輌(143輌とも)のC.V.35を輸入、35Mアンシャルド豆戦車として採用された。ハンガリーのC.V.35は機銃マウント部が改装され、武装は国産の34/A M 8mm機銃 2 丁に変更された。一部の車両は、車長席上にキューポラが設置された。これら車両はスロバキア侵攻、バルカン侵攻で使われたが、次いで投入された東部戦線で大損害を被った。
- テンプレート:BRA1889
- 1930年代末、約23輌を輸入。C.V.35が主で、若干のC.V.38が混じっていたらしい。
- テンプレート:HRV1941
- 1941年以降、若干のL3(33-38)を供与され、これらは主にウスタシャ軍によって国内の対パルチザン作戦に使用された。また、そのうちいくつかはパルチザン軍に鹵獲されて使われた。
- テンプレート:Flagicon ドイツ国
- 1943年のイタリア降伏、ドイツによる占領当時も、相当数のL3が在籍しており、接収したドイツ軍ではPanzerkampfwagen CV35 731(i)の名称で警察部隊ほかが使用した。火炎放射戦車型にも、Panzerkampfwagen L3/33(Flammenwerfer) 732(i)の外国兵器器材番号が割り当てられている。
ほか、アフガニスタン、アルバニアなどが少数を輸入したとされる。また、ギリシャは侵攻したイタリア軍から若干のL3を鹵獲使用した。
参考資料
- 島田魁、大佐貴美彦「特集 : 第2次大戦のイタリア軍用車両」、「グランド・パワー」1995/8、デルタ出版
- Peter Chamberlain, Chris Ellis, PICTORIAL HISTORY OF TANKS OF THE WORLD 1915-45, Arms and armour press, London 1972
- Peter Chamberlain, Hilary Doyle, 「ENCYCLOPEDIA OF GERMAN TANKS OF WORLD WAR TWO - モデルグラフィックス別冊・ジャーマンタンクス」、大日本絵画、1986
- Bonhard Attila, Sárhidai Gyula, Winkler László: A Magyar Királyi Honvédség Fegyverzete, Zrínyi Katonai Kiadó, Budapest, 1992., ISBN 963 327 182 7
- Csaba Becze, Magyar Steel, STRATUS, 2006
- 中嶋俊秀「第2次大戦のハンガリー戦車」、『戦車マガジン』戦車マガジン社、1990年6月号
- Kaloyan Matev, Equipment and Armor in the Bulgarian Army - Armored Vehicles 1935 - 1945, Angela, Sofia 2000
- 滕昕雲「抗戰時期國軍 機械化/装甲部隊畫史 1929–1945 中國戰區之部」、老戰友工作室/軍事文粹部、台北県板橋市
- Tanks! Armoured warfare prior to 1946. http://mailer.fsu.edu/~akirk/tanks/