CD-RW
テンプレート:ディスクメディア CD-RW (Compact Disc-ReWritable) は、データの消去が可能で、書き換えができるコンパクトディスク。
目次
概要
リコー、三菱化学メディア、ソニー、フィリップス、ヒューレット・パッカードの5社によって共同で規格が開発され、1996年10月に発表された。ドライブ、およびメディアの一般販売は1997年から行われた。
記録可能なCDであるという点ではCD-Rに似ているが、CD-Rが一度書き込んだら変更が効かないのに対し、CD-RWは全体を消去したうえで何度でも書き込みができるのが特徴である。CD-Rは色素を焼いて記録するのに対し、CD-RWはディスク上の記録素材をレーザーで熱して結晶構造を変えることによって反射率を変化させる。そのため、反射率がCD-ROMやCD-Rに比べて低く、CD-RWの対応を謳っていないオーディオ機器では読み取れないことも多い。そのためか録音メディアとして使われることは少ない。対応していてもCD-RWの構造上、まれに音飛びすることもある。書き換え可能な回数は1,000回程度とされている。
用途
CD-Rの試し焼き
CD-RWをCD-Rの試し焼きに使うことがある。一度しか書き込みができないCD-Rの場合、書き込みに失敗するとディスクを無駄にしてしまう。そこでいったんCD-RWに書き込んでみて、問題がないかを確認する。両者の記録容量が揃っていることも好都合であった。CD-RWにしかできない用途として重宝された。
リムーバブルメディア
パケットライト方式で書き込むことでハードディスクのように書き換えのできるメディアとして使うことができる。ただパケットライト方式は、ファイルを消去しても空き容量が増えないためいずれ書き込みができなくなってしまうこと、専用の書き込みソフトウェアが必要であること、当初はベンダーごとに規格が乱立し互換性に乏しかったこと、などの致命的な欠点があった。このため、この使い方が広く使われることはなかった。互換性については後にソニー、フィリップス、マイクロソフトが統一規格であるCD-MRW規格(Mt.Rainierとも呼ばれる)を提唱したが、その頃にはすでに時代はDVDに移っていた。2010年現在、この用途はDVD-RAMやBD-REが担っている。
バックアップ
消去可能なバックアップメディアとしての用途に使えるが、そもそもバックアップは消去する必要がないため安価なCD-Rで十分であり、需要を置き換えるには至らなかった。また、後発のDVD系のメディアの価格が急激に低下したため、700MBのCD-RWの方が4.7GBのDVD-RWより高額になってしまった。2010年現在、DVD-RWやBD-REが担っている。
音楽CD
いずれ消去することを前提に音楽CDを焼くという用途もあるが、前述のとおり対応を謳っているCDプレイヤーが少なかった上にMDのように編集機能が無かったため、主流にはならなかった。
構造
CD-RWは、ポリカーボネイト製基板、誘電体層、相変化記録層、誘電体層、反射膜層、保護層、レーベル層の順に層で構成される。
記録層
記録層には相変化材料(結晶状態とアモルファス(非結晶)状態を可逆的に変化できる材料)が使われる、とくに、相対的に高温からの急冷却によってアモルファスとなり、相対的に低温からの緩冷却によって結晶となるような材料が適用され、高温レーザーと低温レーザーと使い分けることによって、非結晶・結晶による反射率の相違を形成する。
記録方式
CD-RWへの記録方式は、ディスクアットワンス方式とインクリメンタルライト方式に大別される。実際の操作は使用するライティングソフトによって異なる。
ディスクアットワンス方式 (DAO: Disk at Once)
一度に全てのデータを書き込む方式をディスクアットワンス方式と呼ぶ。低年式CD-ROMドライブや家電製品(音楽用CDプレーヤーなど)との互換性は高くなる一方、一度書き込んだら未使用領域への追加書き込みはできない。いったん全体を消去したうえで、あらためて初めから記録し直すこととなる。
インクリメンタル方式 (Incremental Write)
未使用領域への追加書き込みを可能にする方式をインクリメンタル方式と呼び、さらに細かくセッションアットワンス方式(SAO: Session at Once)やトラックアットワンス方式(TAO: Track at Once)、パケットライト方式(Packet Write)に分けられる。低年式CD-ROMドライブや家電製品との互換性は低い。ただし、一度ファイナライズ(クローズ情報を記録すること)したらディスクアットワンス方式と同じ状態になり、未使用領域への追加書き込みはできなくなる。
記録速度
4倍速まで(初期)
記録速度は、1倍速 (150KB/s) から4倍速。ただし、ドライブとメディアの対応記録速度による制限がある。
HighSpeed
記録速度は、HighSpeed対応ドライブとHighSpeed専用メディアを使用した場合、4倍速から12倍速。HighSpeed対応ドライブと通常のメディアを使用した場合、1倍速から4倍速。ただし、いずれもドライブとメディアが両方対応している最高倍速まで。
HighSpeed専用メディアは、4倍速までのドライブでは読み出しのみ可能。
UltraSpeed
記録速度は、UltraSpeed対応ドライブとUltraSpeed専用メディアを使用した場合、16倍速から24倍速。ただし、ドライブとメディアが両方対応している最高倍速まで。
UltraSpeed+
記録速度は、UltraSpeed+対応ドライブとUltraSpeed+専用メディアを使用した場合、32倍速。