BMW・M1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 自動車のスペック表 BMW・M1は、1970年代にモータースポーツでの活躍を期待したことに端を発する、ドイツ自動車メーカー、BMWスーパーカーである。

スタイル・機構

1976年にBMWモータースポーツ(現BMW M)は、当時ポルシェ・934ポルシェ・935の独擅場だったグループ4およびグループ5シルエットフォーミュラを制するためE-26の開発を始めた。

当初想定されていた自社製のV型12気筒4.5Lエンジンは、大きく重く明らかにエコロジーとは無縁であったため、オイルショックの風が吹く中一般世論に反するものとして葬り去られることになり、代わりにヨーロッパツーリングカーレース用に開発されたM-88型3,453cc直列6気筒DOHCエンジンがクーゲルフィッシャーの機械式インジェクションと組み合わせ採用された。このユニットは長大でありその結果ホイールベースの延長という弊害をもたらしたが、潤滑系統にドライサンプ方式を採用することによりエンジンの搭載位置を大幅に下げ重心を低くすることを可能とした。そのためクランク軸は地上から18.5cmに設定されている。圧縮比9.0で277馬力/6,500rpmのロード仕様、圧縮比11.5で470馬力/9,000rpmのグループ4仕様、3,153ccにKKKターボを装着し850馬力/9,000rpmのグループ5仕様が用意された。

ボディデザインは巨匠ジョルジェット・ジウジアーロが率いるイタルデザインに依頼した。イタルデザインは、1972年にBMW・2002用の直列4気筒ターボをミッドシップに搭載しBMWミュンヘン博物館開館記念で製作されたBMWターボのフロント部分のデザインを取り入れた。

ミッドシップの駆動方式は全く未経験であったため、BMWはランボルギーニ[1]に開発とシャシー関連の製造を委託することとなった。開発は、レーシングカー関連の設計を手がけ、のちにレーシングカーのシャシー製作会社を興したジャンパオロ・ダラーラが担当した。シャシーは角型鋼管で形成されたマルケージ製セミスペースフレームを採用し、全ての応力を強靭なフレームのみで受け止める構造となっており、応力のかからない外板は全てFRP製で、ボルトオンと接着を併用して取り付けられている。

ランボルギーニによる開発は順調に進み、1977年夏には最初の試作車が走行した。

生産に至るまで

ランボルギーニはシャシーの製造に着手したが、その作業はあまりに遅かった。この事態を打開するためBMWはランボルギーニ買収を検討したが、下請け業者がBMWの傘下に入ることを拒否し、この買収計画は頓挫した。1978年4月ランボルギーニとの提携は解消され、シュトゥットガルトバウアに委託先が変更された。ボディの生産に関してはイタルデザインの拠点であるイタリアにシャシーが送られ、FRP外板の取り付けおよび塗装が行われ、最終的にはBMWモータースポーツによってサスペンションブレーキ関連の組み付けが行われることとなり、1978年秋のパリサロンにBMW M1として発表された。

しかしこの複雑な生産工程もやはり非常識なまでに効率が悪く、そもそもわずか週2台に設定されていた生産ペースは遅れに遅れ、月3台前後がやっとという有様だった。グループ4の参戦条項である「連続する12か月間に400台の生産」にははるかおよばず、レースに出ないまま終わってしまうことを危惧したBMWはワンメイクレース「プロカー・レース」を企画し、1979年途中から1980年末に掛けてフォーミュラ1の前座として開催されニキ・ラウダネルソン・ピケなど当時のトップクラスのF1パイロットがドライバーを務めそれなりの成功を収めた。

それまでシャシーの製造のみを担当していたバウアに最終工程の一部も負担させ、1980年暮れに当初の目標であった400台目がラインオフした。「連続する12か月間」という条件を特別に免除され1981年以降のグループ4参戦を認められたが、1982年には規則改正による新カテゴリーグループCが実施されることになっており、M1によるBMWのモータースポーツ活動は当初の意気込みとは裏腹に短命に終わることとなった。総生産台数は477台である。

脚注

  1. 当時オイルショックの影響で事実上操業停止状態にあり、経営破綻の危機に限りなく近づいていた。

関連項目

テンプレート:トップスポーツカー テンプレート:BMW early cars テンプレート:BMW cars テンプレート:Car-stub テンプレート:自動車