1973年のピンボール
『1973年のピンボール』 (せんきゅうひゃくななじゅうさんねんのピンボール) は、村上春樹の2作目の長編小説。
概要
デビュー作『風の歌を聴け』から9箇月後、文芸誌『群像』1980年3月号に発表された。同年6月、講談社より単行本化された。表紙の絵は佐々木マキ。第83回芥川賞(1980年上半期)候補作でもあった。1983年9月、講談社文庫として文庫化された。タイトルは大江健三郎の『万延元年のフットボール』のパロディという説がある[1]。
「僕と鼠もの」シリーズの第2作目。1973年9月に始まり、11月に終わる、「僕」の話であるとともに友人の「鼠」の話で、ピンボールについての小説という形をとる。第1章から第25章まで、「僕」の物語の章と鼠の物語の章に分かれ、二つの物語系列がパラレル(平行)に進行していく。
村上は当初、小説をリアリズムで書こうとしたが挫折し、「鼠」の章のみリアリズムで書いたと述べている[2]。
多くの村上作品が日本国外に翻訳・紹介されているが、初期の長編2作は講談社英語文庫の英訳版(『Hear the Wind Sing』と『Pinball, 1973』)が存在するにもかかわらず、村上自身が初期の長編2作を「自身が未熟な時代の作品」と評価しており、日本国外における英訳版の出版は行われていない[3]。
あらすじ
「僕」の物語
1973年、大学を卒業し翻訳で生計を立てていた「僕」は、ふとしたことから双子の女の子と共同生活を始めることになる。そんなある日、「僕」の心をピンボールが捉える。1970年のジェイズ・バーで「鼠」が好んでプレイし、その後「僕」も夢中になったスリーフリッパーのピンボール台「スペースシップ」を捜し始める。
「鼠」の物語
鼠は1970年に大学を辞めて以来、故郷の街のジェイズ・バーに通ってバーテンのジェイを相手に現実感のない日々を送っていた。1973年9月不要物売買コーナーを通して女と知り合うが……
登場人物
- 僕
- 作中の語り手。友人と翻訳専門の事務所を設立し、英語の翻訳をしている。郊外のアパートに住んでいる。
- 双子の女の子
- 「僕」の同居人。トレーナー・シャツの胸にある208と209のプリントでしか見分けがつかない。
- 友人
- 「僕」と翻訳専門の事務所を設立し、フランス語の翻訳をしている。
- 事務員の女の子
- ビジネススクールを卒業し、「僕」らの事務所に勤める。ビートルズの『ペニー・レイン』をサビ抜きで1日に20回も口ずさむ以外にはこれといった欠点はない。
- 鼠
- 1970年に大学をやめて以来、現実感を喪失している。
- ジェイ
- ジェイズ・バーのバーテンダー。中国人。片手の猫と暮らしている。
- 鼠の女
- 突堤の近くのアパートに住む。美術大学の建築学科を卒業し、設計事務所に勤めている。
- 直子
- 1969年に「僕」とつきあっていたが死亡している。
- 井戸掘り職人
- 井戸掘りの天才。直子が17歳の秋に列車に轢かれ死亡。
- 直子の父
- 仏文学者。大学の職を辞してからは古い書物の翻訳をしていた。
- 髪の長い少女
- 「僕」が大学生の時に同じアパートに住んでいた。1970年3月大学をやめ故郷に帰る。
- 土星生まれの男
- 大学の一部を占拠する政治的なグループに所属。
- ピンボールのコレクター
- もと養鶏所の倉庫に78台のピンボール・マシンを集めている
- ピンボール・マニアのスペイン語講師
- 電話局の男
- 金星生まれの男
- ピンボール会社の集金人兼修理人
翻訳
翻訳言語 | 翻訳者 | 発行日 | 発行元 |
---|---|---|---|
英語 | アルフレッド・バーンバウム | 1985年9月 | 講談社英語文庫 |
ロシア語 | Вадим Смоленский | 2002年 | Eksmo |
韓国語 | 金蘭周(キム・ナンジュ) | 1997年1月15日 | 열림원 |
ユン・ソンウォン | 2007年12月 | 文学思想社 | |
中国語 (繁体字) | 頼明珠 | 1992年2月25日 | 時報文化 |
中国語 (簡体字) | 林少華 | 2008年8月 | 上海訳文出版社 |
タイ語 | นพดล เวชสวัสดิ์ | 2002年11月 | สำนักพิมพ์แม่ไก่ขยัน |
脚注
- ↑ 『ウォーク・ドント・ラン』(1981年7月、講談社)21-22頁で、村上本人はこう述べている。「ぼくは、一つの言葉から、なんかつくるっていうの好きなんですよね。『1973年のピンボール』にしても、まず、ピンボールについての小説を書きたい。ピンボールっていう題があるから、じゃ、年号をつけようか。〝1973年のピンボール〟でいこう、と。」
- ↑ 「聞き書 村上春樹この十年 1979年~1988年」『村上春樹ブック』(『文學界』1991年4月臨時増刊)。
- ↑ 都甲幸治『偽アメリカ文学の誕生』(水声社)