黒部峡谷
黒部峡谷(くろべきょうこく)は、富山県黒部市、黒部川中流 - 上流にある峡谷(V字谷)である。飛騨山脈北部を立山連峰と後立山連峰に分断する極めて大規模な峡谷。国の特別天然記念物(天然保護区域)及び特別名勝指定。中部山岳国立公園に含まれる。清津渓谷、大杉谷とともに日本三大渓谷、日本の秘境百選の一つにあげられている。
概要
現在では黒部湖を境に下流側が「下廊下」(しものろうか)、上流側が「上廊下」(かみのろうか)に分けられる。上廊下のうち薬師沢小屋から源頭部までは「奥廊下」(おくのろうか)と呼ばれる。黒部ダムが完成するまでは下廊下と上廊下の間に「中廊下」(なかのろうか)もあったが、現在は黒部ダムのダム湖である黒部湖の下に沈んでいる。廊下とは絶壁に挟まれた深い谷を意味する。
一帯は古くから人が踏み入るのを拒む秘境であり、江戸時代でも加賀藩が国境警備と森林管理のために立ち入りを禁じ、黒部奥山廻り御用の役人が見回っていたに過ぎなかった。明治時代になると一般に開放され、多くの登山家たちが黒部を目指した。特に冠松次郎は精力的に峡谷を探検したことで「黒部の父」と呼ばれている。
戦前から大量の電力を必要とするアルミニウム精錬のための電源開発が行われてきた(黒部川及び各種ダムを参照)。中でも国内最大級のダムである黒部ダムは、その時の工事用通路が後に一般に開放されて立山黒部アルペンルートとして観光開発されている。その後、交通アクセスが格段に改善したことで、黒部ダム一帯は年間1,000万人以上が訪れる観光地に発展した。また、宇奈月温泉を始め黒薙温泉、鐘釣温泉など温泉地が点在しているため、この温泉地をつなぐ黒部峡谷鉄道が観光に一役買っている。
もっともこれらの観光地は峡谷全体から考えるとごく一部であり、現在も人を寄せ付けない断崖絶壁の世界が一面に広がる。
下廊下
テンプレート:See also 「下ノ廊下」または「下の廊下」とも表記される。黒部峡谷の中でも心臓部に当たる区間で、花崗岩の岩壁の間に激流が流れ、下流からS字峡、十字峡、白竜峡などの絶景地がある。S字峡はSの字のごとく、両側に岩壁が複雑に入り組み、激流が左右にぶつかり、飛沫を上げることから名付けられている。十字峡は原始林に覆われ、岩壁を割って左岸から剱沢、右岸から棒小屋沢がほぼ同じ場所に合流し、黒部川本流と合わせて十字を形作っている地点である。白竜峡は花崗岩の白壁の岩壁が連続し、健脚な人でないと踏み入れられない秘境となっている。
欅平から仙人谷までは水平歩道が、その上流では日電歩道が黒部ダムまで続いていて上級者向けの登山道として利用されている。周辺には奥鐘山西壁、黒部別山東壁、丸山東壁などの500 mを越える巨大岩壁がある。
- 20081003KurobeKyoukoku.jpg
日本海側より見る黒部峡谷下廊下空撮
- Okukane Mountain.JPG
欅平・奥鐘橋からの眺め
上廊下
テンプレート:独自研究 「上ノ廊下」または「上の廊下」とも表記される。奥黒部ヒュッテより上流、立石奇岩までの間の峡谷。登山道はない。
下の黒ビンカ、上の黒ビンカなどの難所がある。
下山は薬師沢小屋で終了するか、奥の廊下まで継続するかで大きく異なる。薬師沢小屋から太郎平小屋経由で折立に下山が一般的である。この場合全行程は2泊3日も可能となる。
源頭部まで遡行した場合、一般に沢中に2泊が必要となる。入渓点の奥黒部ヒュッテまで黒部ダムから1日の行程なので、最低3泊4日は必須である。源頭部からは三俣蓮華岳もしくは鷲羽岳に達するが、湯俣温泉に直接向かう「伊藤新道」はほとんど廃道状態で随所で崩壊している。したがってほとんど湯俣川を下ることになるが、その渡渉もしだいに水量が増えて困難を増していく。途中に崩壊した巨岩が積み重なった極めて危険な崩壊地があり、そこを通過しなければならない。遠回りだが真砂岳から「竹村新道」を使うルートもある。なお、湯俣温泉から高瀬ダムまでは交通の便はなく3時間半から4時間の歩きとなるので、黒部源頭部から高瀬渓谷方面に一日で下山しようとすると行動時間は12時間近くなる。
黒部源頭部からの下山路としては、一般道を利用して、三俣蓮華岳・双六小屋・鏡平山荘経由で新穂高温泉に下山することも可能である。
- KurobeGawaGenryubuTagged.jpg
飛騨山脈上空より望む黒部峡谷上廊下空撮