東光寺 (萩市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黄檗宗東光寺から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の寺院 東光寺(とうこうじ)は、山口県萩市にある黄檗宗寺院。山号は護国山。本尊は釈迦牟尼仏

歴史

吉田松陰誕生地近くの萩市大字椿東字椎原にあり、元禄4年(1691年萩藩3代藩主毛利吉就が建立した。吉就は若くして黄檗宗に帰依して、本山黄檗万福寺に範を求めて広壮な堂を建立。萩出身の高僧・慧極道明禅師を開山に迎えた。吉就の死後、ここを墓所とし毛利氏菩提寺となった。仙台藩伊達家大年寺鳥取藩池田家興禅寺と並んで黄檗宗三大叢林のひとつ。

伽藍

中国時代の末から時代の末にかけての黄檗伽藍様式。伽藍の配置は龍の形を表したものと伝えられる。元禄6年(1693年)頃建立の総門、元禄7年(1694年)頃建立の鐘楼、元禄11年(1698年)建立の大雄宝殿、文化9年(1812年)建立の三門の4棟の建造物が重要文化財に指定されている。

毛利氏廟所

萩藩主3代(萩での藩主の代数は輝元を初代とせず、秀就を初代として数えている)毛利吉就、5代吉元、7代重就、9代斉房、11代斉元の奇数代の藩主の5基と、それぞれの夫人の合計10基の他、側室など近親者20余基がある。また、重臣諸家の献上した石灯籠500基が並んでいる。国の史跡に指定されている。なお初代秀就と偶数代の藩主は萩市の大照院に廟所がある。秀就の父・輝元の廟所は萩市の天樹院跡にある。

元治甲子殉難烈士墓所

元治元年(1864年)、京都の禁門の変により幕府への謝罪のため、岩国で自刃した[[福原元たけ|福原元テンプレート:CP932フォント]]、徳山で自刃した益田親施国司親相の3家老。

反対派により萩野山獄で処刑された宍戸真澂山田亦介前田孫右衛門竹内正兵衛(享年46)、毛利登人松島剛蔵中村九郎佐久間左兵衛(享年32)、大和弥八郎渡辺内蔵太楢崎弥八郎(享年28)ら十一烈士。

俗論党のために萩で自刃を命ぜられた清水清太郎。幕府の萩征伐の起因の責任を感じて山口で自刃した周布政之助。これら身をもって難に殉じた藩士のために明治29年(1896年)に建てられた慰霊墓所。

この他、選鋒隊によって暗殺された藩主の使者3名、桜井三木三(みきぞう、享年36)、香川半助(享年35)、冷泉五郎(享年25)鎮静会議員の墓が祀られている。

文化財

重要文化財

  • 三門
  • 総門
  • 鐘楼
  • 大雄宝殿

史跡

  • 萩藩主毛利家墓所

拝観

8:30~17:00 拝観料 300円

関連項目