鹿児島市電第一期線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|} 第一期線(だいいっきせん)は、鹿児島県鹿児島市下荒田一丁目の武之橋電停から鹿児島市浜町の鹿児島駅前電停までを結ぶ鹿児島市交通局(鹿児島市電)の軌道路線である。
路線データ
運行形態
高見馬場 - 鹿児島駅前間では、1系統と2系統が交互に運行されている。
- 1系統(谷山 - 武之橋 - 鹿児島駅前) - 第一期線全区間を6分間隔で運行
- 2系統(郡元 - 鹿児島中央駅前 - 鹿児島駅前) - 高見馬場 - 鹿児島駅前間を6分間隔で運行
歴史
- 1914年(大正3年)7月3日 鹿児島電気軌道が武之橋 - 山之口馬場通間を開業
- 1914年(大正3年)7月22日 鹿児島電気軌道 山之口馬場通 - 天文館通間が開業
- 1914年(大正3年)10月3日 鹿児島電気軌道 天文館通 - 朝日通間が開業
- 1914年(大正3年)10月16日 鹿児島電気軌道 朝日通 - 不断光院間が開業
- 1914年(大正3年)12月20日 鹿児島電気軌道 不断光院 - 鹿児島駅前間が開業し全通
- 1928年(昭和3年)7月1日 鹿児島市電気局(現在の交通局)に移管
電停一覧
- 武之橋電停(←武之橋電鉄本社前←武之橋)
- 新屋敷電停(←新屋敷町)
- 市立病院前電停(←樋之口町)
- 高見馬場電停
- 天文館通電停
- いづろ通電停(←石燈籠通)
- 朝日通電停
- 市役所前電停(←桟橋通←不断光院)
- 水族館口電停(←県庁跡←県庁前←高野山通←新橋跡)
- 桜島桟橋通電停(←滑川)
- 鹿児島駅前電停(←鹿児島停車場前)
廃止された電停
- 和泉屋町電停(1921年以前開業、1939年以降廃止)
- 市庁通電停(1921年から1923年名山堀として開業、廃止年月日不明。1926年から1929年まで公設市場として一時期名乗る時期もあった)
- 金生町電停(1932年から1935年野菜町通として開業、1943年5月5日廃止)
- 日置裏門通電停(開業年月日不明、1921年以前一時期廃止、1929年1月15日復活、1943年5月5日廃止)
- 山之口町電停(1913年7月3日山之口馬場として開業、1943年5月5日廃止)