開発インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:国際化 開発インターチェンジ(かいはつインターチェンジ)制度とは、供用中または建設中の高速道路において、地元自治体が作る第3セクター公社が資金を出して公団にインターチェンジ(IC)建設を委託するもの[1]

従来、日本道路公団の資金によって建設されていたICに対して、地域振興を目的として地元の要望によって作られるもので、NTT株の売却益を財源として1987年昭和62年)に制度が創設され1989年平成元年)に事業着手された[1]。事業資金の47.5%を地元が負担[2]。残りの52.5%が無利子貸付金の対象となり、周辺の開発事業の収益から20年で貸付金を償還する[2]

高速自動車網との直結により都市開発事業や工業団地造成事業により造成した土地の利便性が高まれば、土地価格を高く設定できるという利点がある。しかし美祢西ICのように開発者(美祢南部開発)が破綻した例もある[3]

開発インターチェンジ

道路名 名称
東北自動車道 北上金ヶ崎IC
常磐自動車道 日立中央IC
磐越自動車道 郡山東IC
磐梯河東IC
三川IC
山形自動車道 庄内空港IC
関越自動車道 嵐山小川IC
昭和IC
堀之内IC
上信越自動車道 東部湯の丸IC
東名高速道路 横浜青葉IC
相良牧之原IC
掛川IC
磐田IC
東名三好IC
北陸自動車道 富山西IC
東海北陸自動車道 ぎふ大和IC
高鷲IC
伊勢自動車道 一志嬉野IC
関西空港自動車道 上之郷IC
中国自動車道 ひょうご東条IC
作東IC
美祢西IC
山陽自動車道 本郷IC
播磨自動車道 播磨新宮IC
九州自動車道 新門司IC
筑紫野IC
広川IC
益城熊本空港IC

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 1.0 1.1 テンプレート:Citeweb
  • 2.0 2.1 テンプレート:Citeweb
  • テンプレート:Citeweb