長野電鉄2500系電車
長野電鉄2500系電車(ながのでんてつ2500けいでんしゃ)は、長野電鉄に在籍した通勤形電車である。
沿革
1981年(昭和56年)に長野線長野 - 善光寺下間が地下化される際、A基準に適合する車両が大量に必要になったため、1977年(昭和52年)から1985年(昭和60年)にかけて東京急行電鉄(東急)より5000系(初代)2両編成10本(20両)、3両編成3本(9両)の計29両を譲り受けた。東急では自社の車両運用の関係から3000系(初代)を譲渡する方向であったが、長野電鉄の強い要請や長野県経済の要衝にあるながの東急百貨店の口添えもあって5000系の譲渡が実現した。
導入に際しての改造は長津田車両工場で実施された。主な改造内容を以下に記す。
- 信州中野 - 湯田中間の連続勾配区間に対応するため、2両編成については主電動機を東芝SE-626(定格出力115kW)に交換。3両編成については元来搭載する東芝SE-518の磁気容量拡大により対応。
- 電動発電機 (MG) と蓄電池を制御車・付随車に移設。これにより固定編成となる。
- ワイパー増設。
- 2両編成へのジャンパ線増設。
- 尾灯を移設。東急時代は窓下に尾灯、窓上に通過標識灯を配していたが、譲渡改造時に通過標識灯を廃止し尾灯を窓上に移設した。
- 耐寒耐雪工事を施行。警笛を移設。前面窓下にふた付きのものを設置。通風器を押し込み式に取替え。ドアレールヒーターを設置。
東急5000系は譲渡に伴い各社向けにあわせたさまざまな改造が行なわれたが、尾灯・警笛の移設・通風機の交換はこの長野電鉄の事例のみである。
導入後は編成両数によって車両番号が区分され、2両編成が2500番台(モハ2500形・クハ2550形「C編成」)、3両編成が2600番台(モハ2600形・サハ2650形「T編成」)とそれぞれ区分された。なお、長野電鉄への譲渡にあたって、東急5000系の制御車クハ5150形が全車とも譲渡されたが、2両編成の所要本数が10本であったのに対してクハ5150形は5両のみしか存在しなかったため、残り5編成分の制御車は制御電動車デハ5000形に対して電装解除・制御車化改造を実施して充当した。
東急時代は緑色の塗装から「青ガエル」の愛称で親しまれていたが、長野電鉄へ入線するにあたり、同社の従来車に準じたファーストレッド(国鉄赤2号と同色)とストロクリーム(国鉄クリーム1号と同色)のツートンカラーに塗り替えられ、「赤ガエル」の愛称で親しまれた。譲渡直前の試運転ではクリーム色塗装のない文字通りの「赤ガエル」で東急線内を走行したこともある。1991年頃に塗り分けが変更され上部の赤帯が前面まで回るようになった。
1980年代から1990年代にかけて長野電鉄の主力車として運用されてきたが、1998年(平成10年)の長野オリンピック輸送に向けた車両保守の合理化を目的に、1993年(平成5年)から帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)日比谷線用の3000系(3500系)への置き換えを開始し、0系「OSカー」とともに、1998年までに全車両が廃車された。
車歴
2500番台
長電での車両番号 | 東急時代の車両番号 | ||
---|---|---|---|
モハ2501 | クハ2551 | デハ5035 | クハ5155 |
2502 | 2552 | 5029 | 5153 |
2503 | 2553 | 5037 | デハ5022 |
2504 | 2554 | 5023 | クハ5151 |
2505 | 2555 | 5019 | 5152 |
2506 | 2556 | 5021 | デハ5020 |
2507 | 2557 | 5039 | クハ5154 |
2508 | 2558 | 5011 | デハ5012 |
2509 | 2559 | 5045 | 5046 |
2510 | 2560 | 5015 | 5016 |
2600番台
長電での車両番号 | 東急時代の車両番号 | ||||
---|---|---|---|---|---|
モハ2601 | サハ2651 | モハ2611 | デハ5036 | サハ5367 | デハ5033 |
2602 | 2652 | 2612 | 5014 | 5357 | 5013 |
2603 | 2653 | 2613 | 5041 | 5375 | 5042 |
保存車
モハ2510-クハ2560(C10編成)のみは解体を免れ、長野県須坂市の長野県道58号長野須坂インター線沿いにある「トレインギャラリーNAGANO」の駐車場内に展示されている。
2002年頃まで須坂駅に放置されていたモハ2602-サハ2652-モハ2612(T2編成)は0系OSカーやモハ1500形とともに長野電鉄公式サイトにて無償で譲渡する(ただし送料などは負担)ことが告知されていたが、結局譲渡先はなく信濃川田駅で解体処分された。