長崎県立長崎北高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎県立長崎北高等学校(ながさきけんりつ ながさききたこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Nagasaki Kita High School)は、長崎県長崎市小江原[1]一丁目にある県立高等学校。略称は「北高」(きたこう)、「長崎北」。
かつて総合選抜制度で入試を行っていた長崎五校と呼ばれている高校の一つである。
概要
- 校是
- 「両道顕揚」(りょうどうけんよう)
- 校訓
- 「六綱」
- 真理を探究し、正義を愛する精神を養う。
- 自主性にみち、協調性に富んだ生活態度を養う。
- 責任を重んじ、誠実を尊ぶ精神と態度を養う。
- 礼節を守り、勤労を尊ぶ習慣を養う。
- 友愛と切磋琢磨の精神を養う。
- 健康にして、明朗な心身を養う。
- 「三領」
- 誇りをもち、自信をもつ。
- 高い理想をかかげる。
- 歴史を創る使命観に生きる。
- スローガン
- 「歴史を創る“極星”たれ」~一人ひとりの未来(あす)を見つめる長崎北~
- 校章
- 「北」の文字の上に「高」(旧字体)の文字を重ねている。
沿革
- 1964年(昭和39年)
- 1967年(昭和42年) - 財団法人「長崎北高校青志奨学会」[3]が設立。
- 1969年(昭和44年)4月 - 長崎西高等学校より、式見分校の管理が移管。(この時の式見分校入学生は長崎北高の1年生となる。)
- 1970年(昭和45年)4月 - 式見分校の正式名称が、長崎県立長崎北高等学校式見分校となる。
- 1984年(昭和59年)4月 - 式見分校が分離・独立の上、長崎県立長崎式見高等学校となる。
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)
- 1月5日 - ラグビー部が全国高等学校ラグビーフットボール大会で第3位となる。
- 3月25日 - 創立30周年記念体育館(第2体育館)が完成。
- 5月22日 - 全国植樹祭・全日本本学校関係緑化コンクール学校緑化部門で入選。
- 1995年(平成7年)- 総合選抜制度が一部改編。
- 文科コースと理数コースを1クラスずつ新設し、一部ではあるが、受験生が長崎北高校を直接選べるようにした。
- 推薦入試を導入。
- 1998年(平成10年) - 男子バドミントン部がインターハイに出場。
- 1999年(平成11年) - 男子バレーボール部が全国高等学校バレーボール選抜優勝大会に出場。
- 2002年(平成14年) 3月 - この時の入試をもって、長崎五校の総合選抜試験を廃止。最後の総合選抜試験となった。
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年) - 放送部がNHK杯全国高校放送コンテスト「ラジオドラマ部門」に「メルトモ注意報」で参加し、全国優勝を飾る。
- 2005年(平成17年)
- 3月 - 一般入試での独自問題を廃止。その代わり、県立高校入試の2教科(数学・英語)に限って、難易度に応じたA問題・B問題が作成され、選択制が導入。A問題かB問題どちらを選択するかは各高等学校にゆだねられた。[5]
- 2006年(平成18年) - 男子バレーボール部が全国高等学校バレーボール選抜優勝大会に出場(7年ぶり3度目)。ベスト8に進出する。
- 2007年(平成19年) - 硬式野球部が第89回全国高校野球長崎大会で学校創立初となる決勝進出。準優勝という結果を残す。
- 2008年(平成20年)4月 - 長崎式見高校の閉校に伴い、式見高校卒業生の証明書等の発行事務を、長崎県立長崎北高等学校が担当することとなる。
- 2011年(平成23年)3月 - 旧校舎お別れ式を実施。2013年(平成26年)の創立50周年に向け、新校舎建設を開始。
- 2013年(平成25年)1月 - 新普通教室棟使用開始(B棟)・旧特別教室棟改築工事開始
学校行事
- 1学期
- 4月 - 始業式、入学式、対面式、新入生合宿(諫早)、歓迎遠足
- 5月 - 中間考査、生徒総会
- 6月 - 高総体、開校記念日(25日)
- 7月 - 期末考査、校内球技大会、終業式、夏季休業、夏季補習、オープンスクール
- 8月 - 平和学習(9日 長崎原爆の日)、高1・3雲仙合宿
- 2学期
- 8月末 - 始業式
- 9月 - 北高祭(体育祭・文化祭)
- 10月 - 中間考査、県総文祭、芸術鑑賞会
- 11月 - 運動部新人大会、防災避難訓練
- 12月 - 期末考査、高2修学旅行、終業式、冬季休業、冬季補習
- 3学期
- 1月 - 20歳の学年同窓会、始業式、大学入試センター試験
- 2月 - 高校推薦入試、校内持久走・駅伝大会、同窓会入会式
- 3月 - 卒業式、学年末考査、校内球技大会、終業式(修了式)
部活動
- 運動部
- 文化部
新校舎について
- B棟(普通教室棟)
- 以前のB棟にはなかった廊下が設置され、屋上には太陽光発電設備が設置されている。
同窓会
- 長崎北高等学校同窓会(本部)
- 東京支部
- 関西支部
- 2年に一度、長崎市で同窓会総会が開催される。
- 20歳の学年同窓会
- 成人を迎える年の1月に学年同窓会が開催されている。
著名な出身者
- た
- 土山直純(プロボクサー)
スクールバス
登校バス:西海(時津経由)、浦上天主堂下、女の都(純心校経由)、滑石・寺川内、上横尾、葉山(西町経由)、立神、住吉(城栄町経由)、市民プール前などから十数本運行。尚、三重方面からは桜の里ターミナルから式見・小江原経由の路線バスが朝時間帯に設定されている。
下校バス:稲佐橋、市民プール前、滑石・寺川内(油木町・住吉経由)、下大橋、住吉行きが下校・部活終了時間に設定。また、夕方・夜時間帯には式見経由の桜の里ターミナル行き路線バスも設定されている。
アクセス
- 最寄りのバス停
- 最寄りの県道・市道
- 長崎県道112号長崎式見港線
- 油木町西町線 - 小江原地区と西町地区を結ぶ区間 - 2011年(平成23年)3月31日に開通。
周辺
- 学校
- 長崎県警察学校
- 長崎市立小江原中学校
- 長崎市立小江原小学校
- 長崎市立桜が丘小学校
- 小江原ひかり幼稚園
- 小江原第二ひかり幼稚園
- 病院
- 小江原中央病院
- その他
- 小江原団地
- 小江原ニュータウン
- 長崎市かきどまり総合運動公園
- 小江川
脚注
関連項目
外部リンク
<ref>
タグです。
「okure
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません