鉾田町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 鉾田町(ほこたまち)は、茨城県南東部にあった町である。2005年10月11日に隣接する旭村、大洋村とともに廃止、新設合併して鉾田市となった。
目次
[非表示]地理
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1953年(昭和28年)5月18日 - 国道123号(現在の国道51号)が制定。
- 1955年(昭和30年)3月15日 - 鉾田町・徳宿村・巴村・新宮村・行方郡秋津村とともに合併し鉾田町が発足。
- 1985年(昭和60年)3月14日 - 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が開業。
- 2005年(平成17年)10月11日 - 鉾田町は旭村・大洋村とともに合併し鉾田市が発足。鉾田町は消滅。
行政区域変遷
- 変遷の年表
鉾田町町域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 旧鉾田町町域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足。[1][2] |
1955年(昭和30年) | 3月3日 | 諏訪村は大谷村・夏海村とともに合併し旭村が発足。 |
3月15日 | 鉾田町・徳宿村・巴村・新宮村・行方郡秋津村とともに合併し鉾田町が発足。 | |
8月 | 旭村の旧諏訪村の一部(柏熊・安房の各一部)が鉾田町に編入。 | |
2005年(平成17年) | 10月11日 | 鉾田町は旭村・大洋村とともに合併し鉾田市が発足。鉾田町は消滅。 |
- 変遷表
鉾田町町域の変遷表(※細かい境界の変遷は省略) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||
鹿島郡 | 鉾田村 | 鉾田町 | 鉾田町 | 昭和30年3月15日 鉾田町 |
平成17年10月11日 鉾田市 |
鉾田市 | ||
塔ヶ崎村 | ||||||||
徳宿村 | 徳宿村 | 徳宿村 | ||||||
飯名村 | ||||||||
大戸村 | ||||||||
駒木根村 | ||||||||
秋山村 | ||||||||
明治17年 舟木村 | ||||||||
烟田村 | 新宮村 | 新宮村 | ||||||
安塚村 | ||||||||
白塚村 | ||||||||
大竹村 | ||||||||
紅葉村 | 巴村 | 巴村 | ||||||
菅野谷村 | ||||||||
大和田村 | ||||||||
上富田村 | ||||||||
下富田村 | ||||||||
鳥栖村 | ||||||||
当間村 | ||||||||
行方郡 | 高田村 | 秋津村 | 秋津村 | |||||
串挽村 | ||||||||
野友村 | ||||||||
半原村 | ||||||||
借宿村 | ||||||||
青柳村 |
行政
- 町長:鬼沢保平
交通
鉄道
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・施設
- 大竹海岸
- 北浦
- ほこたさくら祭り
- 鉾田花火大会
- 鉾神社祭礼
出身有名人
電気
かつて鉾田町には電燈会社があった。才賀藤吉が1912年(大正元年)8月に事業許可を受け[3]1913年(大正2年)6月に鉾田電気を設立[4]。1916年(大正5年)3月に事業開始した。供給区域は鉾田町、秋津町、巴村、新宮村 発電所は持たず高濱電気より受電[5]。1922年(大正11年)北浦電気に合併された[6]。
その他
- 市外局番は0291で、旭村・大洋村と行方市の旧・北浦町域と同一。
脚注
関連項目
- 元の位置に戻る ↑ 鉾田町史編さん委員会『鉾田町史 通史編 下巻』、鉾田町、2001年より
- 元の位置に戻る ↑ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809より
- 元の位置に戻る ↑ 『電気事業要覧. 第〔6〕回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- 元の位置に戻る ↑ 『日本全国諸会社役員録. 第23回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- 元の位置に戻る ↑ 『電気事業要覧. 第9回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- 元の位置に戻る ↑ 『電気事業要覧. 第14回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)