邇摩郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
邇摩郡(にまぐん)は島根県に存在していた郡。人口8,682人、面積103.44km²。(2003年)
消滅直前となる2005年9月30日の時点で、以下の2町を含んでいた。
2005年10月1日、2町が(旧)大田市と合併して大田市となったため消滅した。
歴史
古代
式内社
『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。 テンプレート:式内社一覧/header テンプレート:石見国迩摩郡の式内社一覧 テンプレート:式内社一覧/footer
近現代
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、以下の村が成立。(19村)
- 1891年(明治24年)4月1日 - 明治村が馬路村と大国村に分割された。(20村)
- 1903年(明治36年)4月1日 - 温泉津村が町制施行して温泉津町となった。(1町19村)
- 1903年(明治36年)11月6日 - 大森村が町制施行して大森町となった。(2町18村)
- 1934年(昭和9年)4月1日 - 忍原村が久利村および安濃郡川合村に分割編入された。(2町17村)
- 1936年(昭和11年)5月10日 - 仁万村が町制施行して仁万町となった。(3町16村)
- 1941年(昭和16年)8月1日 - 大浜村が温泉津町に編入。(3町15村)
- 1947年(昭和22年)11月15日 - 大家村・八代村が合併し、大代村が発足。(3町14村)
- 1951年(昭和26年)4月1日(3町11村)
- 波積村が那賀郡都治村・黒松村と合併し、那賀郡江東村が発足、郡より離脱。
- 福浦村・福光村が合併し、福波村が発足。
- 大森町・水上村が合併し、大森町が発足。
- 1954年(昭和29年)1月1日 - 静間村・久利村が安濃郡大田町・久手町・波根東村・鳥井村・長久村・川合村と合併し、大田市が発足、郡より離脱。(3町9村)
- 1954年(昭和29年)4月1日
- 温泉津町・井田村・福波村・湯里村が合併し、温泉津町が発足。(3町6村)
- 仁万町・宅野村・馬路村・大国村が合併し、仁摩町が発足。(3町3村)
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 大代村が邑智郡川本町・川下村・三原村・三谷村と合併して邑智郡川本町が発足、郡より離脱。(3町2村)
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 大森町・五十猛村・大屋村が大田市に編入。(2町)
- 2005年(平成17年)10月1日 - 仁摩町・温泉津町が大田市と合併し、大田市が発足、郡より離脱。同日邇摩郡消滅。
明治22年4月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和25年 | 昭和26年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大森村 | 明治36年11月6日 町制 |
大森町 | 昭和26年4月1日 大森町 |
昭和31年9月30日 大田市に編入 |
平成17年10月1日 大田市 |
大田市 | |
水上村 | 水上村 | 水上村 | |||||
五十猛村 | 五十猛村 | 五十猛村 | 五十猛村 | ||||
大屋村 | 大屋村 | 大屋村 | 大屋村 | ||||
静間村 | 静間村 | 静間村 | 昭和29年1月1日 大田市の一部 |
大田市 | |||
久利村 | 久利村 | 久利村 | |||||
忍原村 | 忍原村 | 昭和9年4月1日 久利村に編入 | |||||
昭和9年4月1日 安濃郡川合村に編入 | |||||||
温泉津村 | 明治36年4月1日 町制 |
温泉津町 | 温泉津町 | 昭和29年4月1日 温泉津町 |
温泉津町 | ||
大浜村 | 大浜村 | 昭和16年8月1日 温泉津町に編入 | |||||
井田村 | 井田村 | 井田村 | 井田村 | ||||
湯里村 | 湯里村 | 湯里村 | 湯里村 | ||||
福浦村 | 福浦村 | 福浦村 | 昭和26年4月1日 福波村 | ||||
福光村 | 福光村 | 福光村 | |||||
仁万村 | 仁万村 | 昭和11年5月10日 町制 |
昭和29年4月1日 仁摩町 |
仁摩町 | |||
宅野村 | 宅野村 | 宅野村 | |||||
明治村 | 明治24年4月1日 馬路村 |
馬路村 | |||||
明治24年4月1日 大国村 |
大国村 | ||||||
大家村 | 大家村 | 昭和22年11月15日 大代村 |
大代村 | 昭和30年4月1日 邑智郡川本町の一部⇒昭和32年12月31日大田市へ編入 |
大田市 |
大田市 | |
八代村 | 八代村 | ||||||
波積村 | 波積村 | 波積村 | 昭和26年4月1日 那賀郡江東村の一部 |
昭和29年4月1日 江津市の一部 |
江津市 | 江津市 | 江津市 |
由来
かつてこの地域一帯に大きな沼があり「ヌマ(沼)」が転訛したという説や、備中国下道郡迩磨(にま)郷より開拓者が移住したことに因むという説などがあるが、はっきりしない。