ラッキョウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(辣韭から転送)
ラッキョウ(辣韮、薤、辣韭、学名 Allium chinense)はネギ属の多年草・野菜。別名は「オオニラ」、「サトニラ」。
特徴
中国、ヒマラヤ地方が原産。白色または紫色を帯びた白色の鱗茎を食用とする。
特有の強い匂いと辛味を持つ。この匂いはニンニクやニラと同じアリル硫化物である。
日本
日本では、主に塩漬け、甘酢漬け、醤油漬けで食べる。カレーライスのつけあわせ(薬味)として、福神漬とならんでポピュラーな存在である。また薬効も多いとされ、アリル硫化物が消化を助けるほか、ポークカレーの豚肉に含まれるビタミンB1の吸収に役立つといわれる[1]。
日本では鳥取県(鳥取砂丘)・福井県(三里浜)の特産品である。また沖縄県では「島らっきょう」または「ダッチョウ」と呼ばれるものがある。一般的なラッキョウより小型で細く、ネギに似た強い辛みがあり、主に塩漬けして鰹節をかけて食べる。天ぷらや玉子とじのように、ネギやタマネギと同様の調理法でも食べられている。
大乗仏教において摂食が避けられることのある五葷のひとつである。
日本では、軟白栽培された若摘みのラッキョウ(根ラッキョウ)がしばしばエシャロットと混同される。これは1960年代に東京の市場で働いていた男性が新たに仕入れた早採りらっきょうを、当時まだ日本に輸入されていなかったエシャロットの名称で売り出したことに起因するが、その後本物のエシャロットが輸入販売されるに至ってからはエシャレットという商品名で売られるようになった[2]。本来のエシャロットは球根性の野菜でワケギや小型のタマネギとよく似ている。
生薬
鱗茎は、テンプレート:ルビという生薬名がある。漢方ではテンプレート:ルビ[3]に効果があるとされる。以下に薤白が配合される方剤を挙げる。
注釈
- ↑ この食べ合わせは大丈夫?はっぴーママcom.「カレー&らっきょう」
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 胸のつかえ・痛みなど
関連項目
雑多なもの
- 道の駅みくに - ラッキョウ特産地にあり、ラッキョウ資料館を併設。
- イイダコ - ラッキョウを疑似餌として使用する。
- 鞆鉄道線 - ラッキョ汽車(機関車の外見による別称)
- 素隠居 - 岡山県・阿智神社例祭の風物
- 井手らっきょ - 円形脱毛症を理由にスキンヘッドになった際、頭部がラッキョウに見えたことから命名された。
- 救世主ラッキョウ - 小林よしのりによる架空の新興宗教をテーマにした漫画。ラッキョウが聖なる存在として登場する。