踊る人形
テンプレート:Portal テンプレート:Infobox 「踊る人形」(おどるにんぎょう、原題:"テンプレート:En")は、イギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルによる短編小説。シャーロック・ホームズシリーズの一つで、56ある短編小説のうち27番目に発表された作品である。イギリスの『ストランド・マガジン』1903年12月号、アメリカの「コリアーズ・ウィークリー」1903年12月5日号に発表。1905年発行の第3短編集『シャーロック・ホームズの帰還』(The Return of Sherlock Holmes ) に収録された[1]。
表題は、一般に「おどるにんぎょう」と呼ばれているが、原題を見ると「おどるひとがた」のほうが適切かもしれない。早い時期の訳者である延原謙は読み方については触れていない。
あらすじ
シャーロック・ホームズのもとに、ノーフォークに住むヒルトン・キュービット氏から謎の絵が送られてくる。いろいろな姿の人形がいくつも並んだ絵で、ワトスンは子供の落書きではないかと言うが、ホームズはもっと重要なものだと考えているようであった。
キュービット氏自身がホームズのもとにやってきて、この絵を見て妻がおびえているという。また2週間して、新しい絵が道具小屋に描かれたとキュービット氏から知らせが入る。消したあと、次の日にまた別の絵が描かれており、最初のものと合わせて4種類の絵が材料として揃った。
その2日後、また新しい絵が日時計の上に描かれたとキュービット氏から手紙が届き、その写しも付けられていた。ホームズはそれを調べ、事件が急を告げていることに気づく。その晩の汽車はすでになく、翌朝一番の汽車でノーフォークに行くことになった。
ノーフォークに着いたホームズとワトスンは、すでに悲劇が起こってしまったことを知る。キュービット氏と妻が撃たれ、キュービット氏は死亡してしまったというのである。警察は夫が妻を撃ち、そのあと自殺を図ったか、その逆だと考えていたが、ホームズは外部の侵入者がいたと断定し、第3の弾丸を窓枠の下に発見する。
ホームズは暗号を解読し、ある宛先に手紙を書いた。そこに犯人がいて、これからキュービット邸にやってくるようにしたというのである。
「踊る人形」について
「踊る人形」とは、この作品の中で用いられた暗号の通称で、換字式暗号である。旗を持った人形を語の区切りとし、腕や足の有無、折り曲げ方で文字を表現する。
他の作品との類似
- 先行作品であるエドガー・アラン・ポーの「黄金虫」の暗号との類似が指摘される。
- 同じシャーロック・ホームズシリーズの「オレンジの種五つ」との間に、次の類似点がある。
- 依頼人の元へ謎のメッセージが届く。
- ホームズは暗号メッセージの解読を試み、成功する。
- しかし一歩遅く、依頼人は殺害されてしまう。
- メッセージの送り手はアメリカ出身の犯罪者である。
- ホームズは解読した暗号を利用して、加害者を制裁する。
脚注
- ↑ ジャック・トレイシー『シャーロック・ホームズ大百科事典』日暮雅通訳、河出書房新社、2002年、73頁
文献
- 『シャーロック・ホームズの帰還』、延原謙(訳)、新潮文庫(1953年) ISBN 4102134026
- 『踊る人形』、山中峯太郎(訳)、ポプラ社文庫 25(1976年) ISBN 4591008630
- 『シャーロック・ホームズの帰還』、シャーロック・ホームズ全集、小林司、東山あかね、高田寛(訳)、河出書房新社(1999年) ISBN 4309610463
- 『ホームズの帰還』、シャーロック・ホームズ全集 8、講談社インターナショナル(2000年) ISBN 4770025750
関連項目
- 暗号関係の書籍#暗号小説
- ファイブスター物語(踊る人形に似たマークを付けた「破烈の人形」が出てくる)
- 名探偵コナン(第12巻に踊る人形をもとにした日本語版の暗号が登場する)