越後平野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:NiigataCity AerialPhoto.jpg
越後平野に位置する新潟市の上空写真

越後平野(えちごへいや)は、新潟県中部から北部にかけて広がる平野である。面積は約2000km²で、東京都の面積に近い。新潟平野(にいがたへいや)や、蒲原平野(かんばらへいや)とも呼ばれ、本州日本海側の平野としては最大の面積である。

日本海に面し、信濃川阿賀野川の流域に広がる。中央部では弥彦山新津丘陵にはさまれている。弥彦山は新潟平野のどこからでも見通すことができ、ここではランドマーク的な存在となっている。また、近代まではが多く存在したが、干拓によって大部分が消滅した。現存する潟としては鳥屋野潟福島潟佐潟などが有名で、毎年渡り鳥が飛来するなど豊かな生態系が保たれている。一方海岸には新潟砂丘と呼ばれる砂丘が発達している。かつて越後平野は、この砂丘に囲まれた入り江であった。

地学的知見

越後平野は新潟神戸変動帯の構造運動の強い影響を受けている地域で、特に沈降運動の影響を大きく受け厚い約150mの最大層厚をもつ沖積層が形成されている。この平野の信濃川流域地域と阿賀野川流域地域では平野の形成様式(堆積物の供給)に大きな違いがある。濃川流域地域の西蒲原地域では、約8000年前にはサロマ湖の様なラグーンが形成され、その後、信濃川からの堆積物などによりラグーンは埋め尽くされた。一方、阿賀野川流域地域では縄文海進期から上流の沼沢火山などを由来とした土砂により堆積が進んだ。大規模な堆積は約5350年前に起きていて、火砕流噴火により只見川がせき止められた後に決壊し、噴出源から約150km下流の平野部まで達した[1]

気候

ファイル:Echigo plain in winter.jpg
冬の越後平野。遠くに角田山を望む。

日本海側気候に属する。冬季は降が多く、山間部に近いところでは数十センチの積雪となるが、海岸に近づくにつれて積雪量は少なくなり、新潟市などの海岸部では雪がほとんど積もらない。冬の間は常に曇っていることが多く、晴天になることは少ない。逆に夏季は降水量が少なく晴天が多い。夏季に吹く南東からの季節風が山脈を越えてくる影響で、しばしばフェーン現象の発生が見られる。

経済

大部分が水田単作地帯コシヒカリ)の収穫が多く、日本有数の穀倉地帯となっている。微高地では、ナシスイカチューリップなどの栽培が盛んである。南部では、かつて石油天然ガスを多く産出していた。特に新津油田では産油量日本一を誇っていたが、資源が枯渇し、現在はほとんどが廃業している。

越後平野と治水

越後平野はかつて水はけの悪い土地であった。水田は泥沼のような湿田で、農作業のためには腰まで泥に浸からなければならなかった。そしてしばしば発生する河川の氾濫の度に大きな被害を出し、農民の生活は非常に貧しかった。しかし、1922年に完成した大河津分水路や数々の排水路、排水機場など大規模な治水工事の成果により、近年では大きな水害はめったに発生しなくなり、水田は乾田化して米の収穫量が飛躍的に増加した。米作に適した今日の越後平野は決して自然の恵みだけによるものではなく、人間の手によって作り出された部分が非常に大きいのである。

関連項目

脚注

  1. 越後平野の沖積層形成における火山性洪水イベントの影響 地質学雑誌 Vol.117 (2011) No.9 P483-494


テンプレート:Sister テンプレート:Asbox