西高屋駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Dekame-hiroshima-saijo1.jpg
西高屋駅に停車する115系電車
西高屋駅(にしたかやえき)は、広島県東広島市高屋町中島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
目次
[非表示]駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。上下線の間にホームのない中線があるが、工臨の停車や試運転の電車・機関車の折り返しに使用される程度。2006年(平成18年)に駅舎が改装され、コンビニエンスストア(ハートイン)が隣接されたほか、2007年(平成19年)には新しいトイレが設置された。
直営駅(西条駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
駅舎概要
- 木造地上平屋方式
- 落成年不詳
駅舎コンコース内
- 一般客用改札口(2007年6月18日自動改札機導入)
- 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校および広島県立広島中学校・高等学校生徒用改札(朝のみ・ICOCA使用開始同時にIC専用カードリーダー使用開始)
- みどりの窓口
- セブンイレブンハートイン西高屋店
(14年07月07日まではハートインという名称だったがセブンイレブンと提携したため約1ヶ月の休業後リニューアルし名称が変わった。)
- トイレ1箇所
なお、発車標は設置されていない。かつては列車接近時にメロディが鳴るのみであったが、2012年3月頃に前空駅などと同じ放送が導入された。
のりば
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color山陽本線 | 上り | 三原・福山方面 |
2 | テンプレート:Color山陽本線 | 下り | 西条・広島方面 |
駅周辺
道路
警察・消防署
- 東広島警察署 西高屋交番
大学
- 近畿大学工学部(広島キャンパス)
中高一貫校
中学校
小学校
郵便局
- 西高屋駅前郵便局
銀行
ショッピングモール
- イオン高屋ショッピングセンター(マックスバリュ西日本)
コンビニ
バスのりば
- 芸陽バス 高美が丘循環線 西条駅行き 高速乗合バス広島バスセンター行きなど
利用状況
利用客は年々増加傾向にある。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
2002年 | 4,886 |
2003年 | 4,909 |
2004年 | 5,115 |
2005年 | 5,345 |
2006年 | 5,532 |
2007年 | 5,732 |
2008年 | 5,797 |
2009年 | 5,857 |
2010年 | 5,746 |
2011年 | 5,617 |
歴史
- 1917年(大正6年)7月13日 - 国有鉄道山陽本線の白市駅 - 西条駅間に西高屋信号場として開業。
- 1926年(大正15年)10月1日 - 駅に昇格、西高屋駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1974年(昭和49年)3月21日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 2007年(平成19年)
- 6月18日 - ICカード乗車券「ICOCA」対応自動改札機使用開始。
- 広島県立広島中学校・高等学校、近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校生徒専用改札口にICOCA専用機導入。
- 9月1日 - 「ICOCA」導入。
- 6月18日 - ICカード乗車券「ICOCA」対応自動改札機使用開始。
付記
- 駅名に『西』とついているのは、山陽本線が開通した当時の行政区域が賀茂郡西高屋村だったことに由来する。「高屋」や「東高屋」と言った駅は周辺に存在しない(ただし、高屋駅は陸羽西線に存在する)。なお、賀茂郡西高屋村は賀茂郡東高屋村と合併し高屋村となり、後に豊田郡小谷村(現在の白市駅付近)を編入し賀茂郡高屋町となる。のちに西条町、八本松町、志和町の賀茂郡3町と合併し東広島市となった[1]。
- 朝は西条・広島方面へ通勤、通学する客も多いが、この駅の近辺には2つの中高一貫校と1つの大学があるため、特に学生の利用客で賑わう。一般の利用客との混雑を避けるため県立広島中・高校、近大東広島中・高校生徒用の改札口を設けている。
- 窓口営業時間は、6:00 - 20:00まで、11:20 - 15:00は窓口を閉鎖している。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color山陽本線