英虞郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Mie Ago-gun.png
三重県英虞郡の範囲(桃:中世までの郡域)

英虞郡(あごぐん)は、三重県志摩国)にあった

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、志摩市の一部(磯部町各町・阿児町安乗・阿児町国府を除く)にあたる。

歴史

養老3年(719年)に志摩郡から分かれ、佐芸郡(さきぐん)と呼ばれていたが、天平17年(745年)に平城京から出土した木簡に初めて英虞郡の名前が登場する。

当初の郡域は、度会郡南伊勢町大紀町の一部(錦)、北牟婁郡紀北町尾鷲市を含んでいたが、天正10年(1582年)、紀伊新宮城主の堀内氏善と伊勢国司の北畠信雄により、現在の志摩市南部を残し、荷坂峠を境に西が紀伊国牟婁郡、東が伊勢国度会郡に編入された。

このあたりは海産物の産地で、平安時代には伊勢神宮御厨があった。ここで作られた熨斗アワビ御師と呼ばれる伊勢神宮への旅行を補佐する人たちが縁起物として配ったものが、一般に配る熨斗アワビの始まりである(国崎の熨斗アワビは神宮に奉納するためのものであった)。

近世以降の沿革

ファイル:Mie Shima-gun 1889.png
21.鵜方村 22.立神村 23.甲賀村 24.三和村 25.波切村 26.船越村 27.片田村 28.布施田村 29.和具村 30.越賀村 31.御座村 32.浜島村(紫:鳥羽市 桃:志摩市 1 - 11は答志郡)

参考文献

関連項目

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:志摩国の郡